キャリアスタートの評判・口コミは?登録すべきおすすめの人と効果的な使い方を紹介
[最終更新日]2023/05/14
第二新卒・フリーターの20代の人で、「正社員として就職したい」と思っている人は多いでしょう。
特に社会人未経験から正社員を目指す場合は、信頼できるエージェントの力を借りるメリットはたくさんあります。
目次
キャリアスタートの特徴とおすすめの人

キャリアスタートは20代への就職・転職支援に特化した転職サービスです。
「20代がおすすめする転職支援会社」でNo.1を獲得するなど、利用者からの評価も高いです。

参照:キャリアスタート公式HP
設立から一貫して第二新卒・フリーターの支援に注力しているため、紹介する求人や面接対策などのノウハウが蓄積されています。
初めての就職・転職にあたって不安がある人も、キャリアスタートのサポートが役に立つでしょう。
キャリアスタートは関東圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)、大阪エリアの求人紹介を行っていますが、就職・転職を機に上京したい人に対するサポートも行っています。
たとえば住宅補助がある求人の紹介や、初期費用がかからない住宅の紹介など、都会での生活相談にも乗ってくれます。
キャリアスタートの特徴
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪 |
---|---|
利用者層 | 20代~30歳の第二新卒・フリーター |
求人数 | 非公開 |
料金 | 無料 |
企業名 | キャリアスタート株式会社 |
公式サイト | https://careerstart.co.jp/ |
キャリアスタートの評判・口コミ

続いて、キャリアスタートを実際に利用した人の評判・口コミで、良い評価のもの・悪い評価のものでそれぞれどんな意見が多かったか見ていきましょう。
キャリアスタートの良い評判・口コミで多かった意見
- 初めての就職・転職を親身にサポートしてくれた
- 面接対策が役に立った
ネット上のキャリアスタートの評判・口コミ【高評価】
こちらのエージェントサービスにより、自分の本当にやりたいことや向いていることに気付くことができ、満足のいく企業から採用をいただくことが出来した。また的確なアドバイスにより非常にスムーズに転職活動を進めることができ、短期間で採用まで至ることが出来ました。
担当の方がとても親身になってくださり、相談もしやすくてこの方でよかったと思いました。
アドバイスも適切で、頼りになる方でした。
話や要望などをよく聞いてくださった印象です。(たぶんマイページなどがなく事前に内容を把握できなかったからかな?)男性でしたが話しやすかったです。
担当者様も親身になって下さり、面接対策なども楽しくできました。私の希望を聞きながらも、お電話した時の私の雰囲気から、合いそうな仕事を勧めて貰えたりして、その会社から無事に内定も貰えました!
高卒未経験という立場でフリーターからの就職活動、右も左もわからない状態でしたがおすすめの企業や面接でのマナーや受け答えを詳しく教えて下さり無事内定を頂くことができました!この就職活動を通して前より自分に自信がついたのも良かったと思っています。
面接のやり方等右も左も分からない状態でしたが、担当の方が親身に丁寧に教えてくださり、無事希望職種の内定を頂きました。
もし、友人が転職活動に困っていたら紹介したいと思います。
キャリアスタートの良い評判・口コミでは「親身に対応してくれた」「面接対策が役に立った」といった声が挙げられます。
初めての就職・転職活動は不安も大きいことでしょう。
特に企業との面接は一番の山場です。第二新卒・フリーターの方向けに面接対策をしっかり丁寧に行ってくれる点は、キャリアスタートを利用する大きなメリットです。
キャリアスタートの悪い評判・口コミで多かった意見
- 担当エージェントの対応に不満
- あまり求人を紹介してもらえなかった
ネット上のキャリアスタートの評判・口コミ【低評価】
ここ、面談の時に何分も遅刻してくるんだよね😅。謝る気もねえし以後連絡も寄越さないしアテクシが個人情報ばら撒いただけすぎて😄複数人から面談の連絡も意味不明。🏻
担当者の友人のような口調であったり、いきなり他県での就職を勧められたり、酷いのは今日中にまた連絡しますとおっしゃったのに3日経っても来ていません。社会人として会社の人間として自分が言った約束を守れないってどうなんですか?
地方都市の求人は少なかったです。地方で転職希望の方はハローワークを利用することをオススメします。また、「キャリアスタート」に登録している会員様が多くライバルが多いため書類選考も通過しないことが多いです。
キャリアスタートは20代の若者に特化したエージェントだと感じました。30代でも利用できますが、少し適当な感じがします。当方は30代なので、希望とは違う求人を送ってきたり、無理やり応募しようとさせたことがありました。
キャリアスタートの評判・口コミでは、「担当エージェントとの相性」や「マッチする求人が少ない」ことに対する不満意見も一部見られました。
キャリアスタートに限らず転職サービスでは、担当者によって「話しづらい」「対応が適当に感じられる」といった印象を抱く可能性はあります。
その違和感を抱えたままサポートを受けても良い結果には繋がりにくいため、担当者を変更してもらうなどの対策をすると良いでしょう。
また、キャリアスタートは主に「20代の第二新卒・フリーター」「関東圏・大阪で就職を検討している人」に対してサポートを行っています。
これらの条件から外れる人は、キャリアスタートでは満足のいくサポートは得られない可能性が高いでしょう。
評判・口コミから分かるキャリアスタートのメリット

キャリアスタートに登録するメリット
20代の第二新卒・フリーターの就職・転職支援に強い
こちらのエージェントサービスにより、自分の本当にやりたいことや向いていることに気付くことができ、満足のいく企業から採用をいただくことが出来した。また的確なアドバイスにより非常にスムーズに転職活動を進めることができ、短期間で採用まで至ることが出来ました。
転職活動でお世話になりました。
担当の方がとても親身になってくださり、相談もしやすくてこの方でよかったと思いました。
アドバイスも適切で、頼りになる方でした。
キャリアスタートは2012年の設立以来、第二新卒・フリーターに特化した転職支援を行っています。
約10年間サービスを行ってきた中で1万人上の転職者をサポートしてきた実績があるため、第二新卒・フリーターが就職・転職するための独自のノウハウを持っているのです。
そのノウハウの一つとして、転職者に対して求人紹介を行うだけでなく、その前段階として「仕事の適性」を一緒に考えてくれることが挙げられます。
参照:キャリアスタート公式HP
転職においては、「年収を上げたい」「職場環境を変えたい」といった目先の目標に捉われてしまいがちです。
キャリアスタートは、そのような「今求めていること」を考える前に、まずは自分の個性や価値観を通して「適性診断」を行ってくれます。
担当エージェントがマンツーマンで面接対策をしてくれる
年末にサービスを利用し約3週間で内定を貰えました。
履歴書や職務経歴書などの提出書類作成から面接練習など段階的に目標立てして取り組むことができました。
些細なことでも聞いて下さいとすごいウェルカム感があって相談しやすかったです。
お陰で納得して仕事を見つけることができました。
この度、初めて利用させて頂いたのですが、担当者様も親身になって下さり、面接対策なども楽しくできました。私の希望を聞きながらも、お電話した時の私の雰囲気から、合いそうな仕事を勧めて貰えたりして、その会社から無事に内定も貰えました!
時間が掛かりそう…と思ってたのに、半月ぐらいで転職が決まりました。ありがとうございます!
キャリアスタートに登録をした後は、すべてのサポートを担当エージェントがマンツーマンで行ってくれます。
中でも、「面接対策」の手厚さについての高評価が多く見られました。
面接でされる質問は、当然ながら企業によって異なります。
そのため「これさえ覚えておけば大丈夫」といったことはなく、企業ごとに傾向と対策を立てて臨む必要があります。
キャリアスタートで紹介する企業には、いずれも事前インタビューを行い、仕事内容やキャリアパス、残業時間や昇給ペースについてリサーチしています。
企業について多くの情報を事前に知ることができるため、面接に際しての志望動機や自己PRも立てやすくなるでしょう。
地方からの引越し・住居の相談も可能
就職・転職をきっかけに地方から上京し、一人暮らしを始めたいという人もいるでしょう。
キャリアスタートでは、社員寮や生活補助付きの求人の紹介や、初期費用がかからない住居の紹介などのサポートも行っています。
また、実際にキャリアスタートで転職を成功させた人や、就職活動中の同世代が集まる交流会も定期的に開催しています。
同じく地方から就職・転職した仲間と繋がることができるのも、求職者にとっては心強いのではないでしょうか。
評判・口コミから分かるキャリアスタートのデメリット・注意点

キャリアスタートのデメリット・注意点
担当エージェントによってサポート品質は異なる
転職🅰️ジェントのキャリアスタート、キラキラツイートでお察しした。
ここ、面談の時に何分も遅刻してくるんだよね😅
謝る気もねえし以後連絡も寄越さないし
アテクシが個人情報ばら撒いただけすぎて😄
複数人から面談の連絡も意味不明。ツイートする前に社内で連携取れよ。ブロックでさようなら👋🏻
利用するまで良い口コミしか見ておらず、利用して悪い口コミが本当の口コミだとわかりました。
担当者の友人のような口調であったり、いきなり他県での就職を勧められたり、酷いのは今日中にまた連絡しますとおっしゃったのに3日経っても来ていません。社会人として会社の人間として自分が言った約束を守れないってどうなんですか?具体的な事も話さず、私の質問にもフワフワとした回答ばかりで正直何の時間なのか本当に分からなかったです。利用しなければ良かったです。
「担当エージェントとの相性の良し悪し」は、キャリアスタートに限らず起こりえます。
しかし、その状況を放置していると満足のいくサポートは受けづらく、結果として転職成功の是非にも繋がりかねません。
担当エージェントとの相性を見極める際は、以下の3点を意識してみてください。
- キャリア相談に、親身に乗ってくれるか
- 求人を紹介する際に、おすすめする理由についてきちんと納得できる説明をしてくれるか
- 目指す業界・職種・企業について詳しいか
2つ目のポイント「どうしてこの求人をおすすめしてくれるのですか?」という質問に対し、求職者のキャリアを真剣に考えてくれている担当者ほど、適切な回答をくれるはずです。
万が一、担当エージェントのサポートに不満を感じた場合は、担当変更を依頼するのも一つの手です。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントは担当変更できる!スムーズな伝え方・メール文例を紹介
- 転職エージェントの担当に対して「合わないな…」「信頼関係を築けない」と思った際は、担当変更が有効です。この記事では、転職エージェントの担当変更の仕方とスムーズな伝え方・メール文例を紹介しています。...
居住地や年齢によっては求人が紹介できないことも
キャリアスタートの利用者の評判・口コミからは、「希望に合う求人が少ない」という意見が一定数見られました。
主要都市部の求人票が多く、地方都市の求人票は少なかったです。地方で転職希望の方はハローワークを利用することをオススメします。また、「キャリアスタート」に登録している会員様が多くライバルが多いため書類選考も通過しないことが多いです。
キャリアスタートは20代の若者に特化したエージェントだと感じました。30代でも利用できますが、少し適当な感じがします。当方は30代なので、希望とは違う求人を送ってきたり、無理やり応募しようとさせたことがありました。
キャリアスタートがメインターゲットとしているのは「20代の第二新卒・フリーター」です。
30代のサポートも可能なようですが、紹介できる求人の数は少なくなるでしょう。
また、キャリアスタートのサポート地域は関東圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)、大阪に限られます。
30代以降の人や、関東・大阪以外での求人を探したい人は、dodaやリクルートエージェントなどの全年齢・全国対応の転職エージェントの利用がおすすめです。
キャリアスタートを最大限有効活用するための3つのポイント
ここからは、キャリアスタートのサービスを有効活用するための3つのポイントについて紹介します。
事前に「働き方の軸」を明確にしておこう

キャリアスタートに登録するにあたり、希望する業種・職種が定まっていない人もいるでしょう。
また、「そうしたキャリアプラン自体を、キャリアスタートで相談したい」という人もいると思います。
もちろんそうした希望をもってサービスを利用するのは問題ありませんが、全くのノープランで臨むよりも希望条件があったほうが、担当エージェントはサポートをしやすくなります。
具体的には、「転職(就職)先では、こういう働き方をしたい」という自分なりの転職の軸を持っておくことをおすすめします。
転職の「軸」の定め方
「転職の軸」とは、言い換えれば「今回の就職・転職における、譲れない条件」のことです。 うまくイメージを持てないという人は、以下の流れに沿って考えをまとめていくと良いでしょう。
- ①目指したい業界・企業・ポジション(働き方)を、ざっくりとイメージする
- ②その分野で、自分が出来ること、得意なことをイメージする
- ③その分野で求められること(知識やスキル)が何かをイメージする
- ④改めて、その分野であなたがやりたいこと、そして情熱を持ち続けられることをイメージする
- ⑤イメージの重なりの部分を、自身の転職の「軸」とする

それぞれのイメージは、上記図のように「CAN(できること)」「MUST(求められること)」「WILL(やりたいこと)」と表すことができます。
そして、これらのイメージの重なる部分が、その人が長く活躍できる領域になります。
転職の軸は、転職活動をしていくうえで修正されることもあるでしょう。
はじめからしっかりしたものを用意する必要はありません。ですが、軸を持つという姿勢を持つこと自体が活動において大切であり、エージェントからの適切な支援も受けやすくなるのです。
あわせて読みたい
-
- 転職活動で迷わないために。 転職の「軸」の見つけ方
- 転職活動で迷わない為の「転職の軸」について、お伝えしていきます。転職活動を始めようと思っている人や、始めたばかりという人はぜひ参考にしてください。...
担当エージェントには「本音」で接する

キャリアスタートに限らず、転職エージェントのサポートを受ける際に大切なのは「本音で接していく」ことです。
たとえば担当エージェントが紹介する求人にあまり興味を持てなかった場合、きちんとその気持ちと理由を伝えるのです。
適当にあいまいな感想のみでコミュニケーションを済ませてしまうと、担当エージェントは求職者の本当の希望を知らないまま、求人紹介を続けてしまうことになります。
キャリアスタートは正社員経験の浅い/まったくない人向けのサービスですので、企業側も実務経験や知識・スキルをそれほど重要視しません。それよりも、求職者の「就職・転職したい」という熱意を大切にするはずです。
紹介される求人のミスマッチを防ぐためにも、担当エージェントには「本音」を伝えるよう心がけましょう。
複数の転職エージェントを利用し、サービスの見極めを行う

キャリアスタートはサポートエリアが限られているため、できるだけ幅広い選択肢を持つためにも複数の転職エージェントを併用していくのがおすすめです。
各エージェントが独自に保有している求人も少なくありません。
また、複数の転職エージェントを活用することで、担当者の助言が的確か比較検討しやすくなるメリットもあります。
転職エージェントは2つ以上登録しても問題ありませんので、複数の転職エージェントを併用しながら自分に合ったサービスを見極めていきましょう。
他の転職サービスについて知りたい人は、後述する「キャリアスタートとあわせて利用しておきたい、おすすめの転職サービス」もご参照ください。
キャリアスタートのサービス登録から内定までの流れ
キャリアスタートは公式HPより無料で登録が可能です。
ここではサービスへの登録から内定までの大まかな流れを説明します。
公式HPより基本情報の入力と面談予約
まずは公式HPの「無料相談はこちらから!」で基本情報(氏名・性別・年齢・連絡先など)の入力を行います。
登録はおよそ3分前後で完了します。
担当エージェントとの面談
担当エージェントとの初回面談では、あなたの就職に対する思いや希望条件、今後のキャリアイメージについてのヒアリングがあります。
その後、担当エージェントよりおすすめの求人を紹介してくれます。
面談では、「具体的に就職活動を始められる時期」や「いつから面接をスタートできるか」といった、今後のスケジュールについての確認もされます。
事前に直近の予定を整理しておく、スケジュール帳を持っていくなどしておくとスムーズでしょう。
求人への応募~面接
気になる企業の求人へ応募すると、書類選考・面接に進むことができます。
ここからキャリアスタートのサービスを更に有効活用していくためには、「応募書類添削」「面接対策」を依頼することをおすすめします。
これらのサポートを受ける場合は、担当エージェントとの打ち合わせを複数回行うことになります。
満足のいく就職を実現する為にも、ぜひ受けておきましょう。
企業との面接はおおよそ2回(多くても3回)が基本となります。
企業から内定が出れば、担当エージェントを通じ入社日時の相談を行い、晴れて入社となります。
──以上、キャリアスタートのサービス登録~内定までの流れをざっとご紹介しました。
キャリアスタート利用にあたってよくある質問【FAQ】
キャリアスタートの登録・利用に関するよくある質問
Q1)今すぐ転職する予定はないのですが、登録しても大丈夫ですか?
すぐに就職・転職する予定がなくとも、キャリアスタートを利用している人は多くいます。
キャリアの方向性が定まっていなくても、担当エージェントとの面談を経て目指すべき業種・職種が見つかることも十分に考えられます。
Q2)キャリアスタートの面談はどこで行われますか?
キャリアスタートの面談は、オフィスのある以下の場所で行われます。
東京都港区新橋二丁目6番2号 新橋アイマークビル8階
Q3)紹介された求人には必ず応募しなければいけませんか?
担当エージェントから紹介された求人は、あくまで「このような求人がありますが、興味はありますか?」といった意味合いになりますので、ご自身の希望に即していなければ必ずしも応募の義務はありません。
しかし、たとえ希望に即していない求人であっても、「なぜその求人を薦めてきたのか」の理由は尋ねてみるべきでしょう。
自身では気づかない適性が見いだされ、新たな転職の選択肢が増えるかもしれません。
Q4)サポートを断られてしまった場合はどうすればいいですか?
キャリアスタートにサポートを断られてしまった場合には、以下のような原因が考えられます。
- 希望条件に合致する求人がなかった
- 年齢がサポート対象に含まれていなかった
- エージェント側の都合(繁忙期など)により、優先度を下げられてしまっている
このような場合、より相性の良いサービスを利用できるように、以下の対策を取ることをおすすめします。
- 転職サイトを使って「自分から求人応募する」スタイルの転職活動に切り替える
- 他の転職エージェントサービスに登録する
とくに初めての転職活動において、相性の良いサービスを見つけておくことはとても大切です。
後述する「キャリアスタートと併せて利用しておきたい、おすすめの転職サービス」も参照ください。
Q5)キャリアスタートを退会するにはどうすればいいですか?
キャリアスタートの退会は、担当エージェントへのメール・電話で手続きが可能です。
なお、退会手続きを行う前に「現在、選考途中の企業はないか」は必ず確認しておくようにしましょう。
キャリアスタートとあわせて利用しておきたい、おすすめの転職サービス
ここからは、キャリアスタートとあわせての登録をおすすめする転職サービスをご紹介します。
「高い確率で正社員を目指したい」という方は、ジェイック(JAIC)も併せて検討を!
JAICは、株式会社ジェイックが運営する20代・第二新卒に向けた転職サービスです。
利用者の80%以上が正社員としての採用を実現させている実績があります。
社会人経験の浅さや経歴・スキルに自信が持てないという人は、キャリアスタートと同様に第二新卒・フリーターへのサポートに特化している「JAIC」を併用することをおすすめします。
JAICでは登録者に無料で就職講座(カレッジ)を実施しており、ビジネスマナーや履歴書の書き方の基本といった、採用選考を受ける際に役に立つ実践的な情報を学ぶことができます。
あわせて読みたい
-
- ジェイック(JAIC)の評判と口コミは? 特徴と就活カレッジがおすすめの人
- 20代若手向け就職サービス「ジェイック(JAIC)」の評判・口コミとサービスの特徴、活用ポイントについてまとめました。これから正社員就職を目指す人はぜひチェックしてみてください。...
「アドバイザーから丁寧なサポートを受けたい」という方は、マイナビジョブ20’sも併せて検討を!
マイナビジョブ20’sは、株式会社マイナビが運営する20代のサポートを専門とした転職サービスです。
新卒採用においても、リクルートエージェントと並んで確かな実績があるので、多くの企業の担当者との間に太いパイプを持っているのが特徴です。
またマイナビジョブ20’sでは、20代・第二新卒を専門にサポートを行っているので、社会人経験の浅い方でも安心して利用できるサービスです。
社会人としての経験が浅い方は、自分をどうやってアピールして良いのかわからないことも多いはず。それでも選考に通るためには、説得力のある自己PRを作成する必要があります。
マイナビジョブ20’sでは「Web適性診断」によって、いつでも好きな時間に自己分析を行うことができます。
あわせて読みたい
-
- マイナビジョブ20’sの評判・口コミは?未経験からの正社員就職におすすめのエージェント
- マイナビジョブ20'sのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリットについて、現職キャリアアドバイザーからの総評と実際にサービスを利用した人の評価・口コミをもとに詳しく解説していきます。...
「まずは派遣で職場の感触をつかみたい」という方は、ハタラクティブも併せて検討を!
ハタラクティブは、レバレジーズ株式会社が運営する、主に20代を中心とした若手層にターゲットを絞った転職サービスです。
ハタラクティブの特徴として、「未経験可の求人がとても多いこと」「キャリアコンサルタントが未経験転職者向けに手厚いサポートを行っていること」が挙げられます。
ハタラクティブの利用者は半分近くが正社員の経験がない方が利用していますが、内定率は80%を超えています。
さらにハタラクティブでは、「紹介予定派遣」という制度を採用しています。「まずは派遣として就業先の雰囲気をつかみたい」という方にもおすすめのサービスです。
あわせて読みたい
-
- ハタラクティブの特徴と評判・口コミは?メリット・強みとデメリット・注意点を徹底解説
- 20代若手向け転職サービス「ハタラクティブ」の特徴と評判・口コミ、メリット・デメリットについて解説します。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。 ...
「書類選考無しで内定をもらいたい」という方は、就職Shopも併せて検討を!
就職Shopは株式会社リクルートが運営している、20代の既卒・第二新卒・フリーターを専門とした転職サービスです。
転職Shopの大きな特徴として、求人はすべて「書類選考なしで面接に進むことができる」ということが挙げられます。転職エージェントの中でもずば抜けた実績を持っていて、企業との信頼関係が厚いリクルートだからこそ可能なサービスなのかもしれません。
扱っている求人は、若手育成に熱心な企業ばかりです。未経験OKの求人も多いうえに、求人の数も約8,000件以上保有しています。
つまり、現時点で社会人としての経験が浅い、もしくは社会人経験が無い方でも様々な求人に出会えるチャンスがあるということです。
あわせて読みたい
-
- 就職Shopの評判・口コミは?登録前に知っておきたい特徴とメリット・デメリット
- 「就職Shopに登録しようか迷っている」と悩んでいませんか。この記事では、就職Shopの特徴・評判、登録すべきおすすめの人のタイプと効果的な使い方について、実際にサービスを利用した人の評判をもとに詳しく解説していきます。...
キャリアスタートの評判・活用法 まとめ
ここまでのキャリアスタートの評判・活用法を振り返ってみましょう。
キャリアスタートの評判・口コミで多いもの
- 初めての就職・転職を親身にサポートしてくれた
- 面接対策が役に立った
- 担当エージェントの対応に不満
- あまり求人を紹介してもらえなかった
キャリアスタートを有効活用するためのポイント
- 事前に「働き方の軸」を明確にしておこう
- 担当エージェントには「本音」で接する
- 複数の転職エージェントを利用し、サービスの見極めを行う
第二新卒やフリーターの人は、「自分に紹介してもらえる求人はあるのか」「どの仕事に向いているのかわからない」といった人も多いでしょう。
キャリアスタートの転職サポートは、求人の紹介がゴールではありません。
転職者一人が、転職先の企業に定着して活躍できる前提のもと、キャリアカウンセリングやその他の転職サポートを行ってくれます。
今後のキャリアを真剣に考えて転職活動を行いたいという人は、キャリアスタートのサポートを受けてみると良いでしょう。