「長く働いているのに、昇給がない」原因は? 考えられる理由と対処法を解説
[最終更新日]2022/02/23

「もう何年も働いているのに、給料がちっとも上がらない」
「昇給がない職場は果たして一般的なのだろうか?」
こんな疑問や不満を抱いている人は少なからずいるのではないでしょうか。
長く勤めて会社に貢献しているにも関わらず、昇給という形で会社が応えてくれないとなると不満を持つのは自然なことです。まして、「採用時に昇給年1回と聞いていたはずなのに……」といった事情があれば、ますます不信感は募る原因になりやすいでしょう。
目次
1)そもそも、企業の昇給制度とは
はじめに明確にしておくべきこととして、企業における昇給制度とはどのような仕組みなのか、という点が挙げられます。
「昇給」といっても、実はさまざまな種類があるのをご存知でしょうか。
現在の勤務先がどの制度を採用しているかによって、昇給がないことへの不満の対処法も異なります。
また、世間一般ではどの程度の昇給率が平均的であるのか、といった点も知っておく必要があります。まずは昇給の種類と平均的な昇給率について理解を深めておきましょう。
昇給の種類は主に3つ

定期昇給
定期昇給とは、勤続年数に応じて給与額が上がっていく仕組みのことです。
代表的な例が公務員で、長く勤めるほど給与が上がっていく仕組みになっています。
また、終身雇用を前提とした雇用体系が根強く残っている企業では、現在も定期昇給を採用しているケースが見られます。
長く勤めているにも関わらず昇給がないことに不満を感じている人の多くは、この定期昇給があることを前提に考えている可能性があります。
また、世間一般に「昇給」という場合、定期昇給のことを指していることが多いといえるでしょう。
ベースアップ
春闘の時期などによく耳にするベースアップとは、従業員の基本給を一律に上げることを指します。
定期昇給とは違い、ベースアップを実施する時期や頻度が決まっているわけではありません。
よくあるケースとして、労働組合と雇用者が協議した結果、ベースアップの決定に至ることがあります。
賞与や退職金は基本給を基準に算出されることが多いため、ベースアップは企業にとって大きな負担となりやすく、安易に決定することのできない重大な経営判断の1つとなります。
臨時昇給
臨時昇給とは、企業の業績や世の中の景気が良いとき、不定期に昇給を決定することを指します。
昇給の対象となるのは全従業員のこともありますが、業績にめざましい貢献が見られた部門や特定の社員に対して臨時昇給を決定することもめずらしくありません。
あくまでも臨時に決定される昇給ですので、企業によっては全く行われないこともあり得ます。
臨時昇給をいつどのタイミング実施するか、そもそも臨時昇給自体を実施するかどうかも含めて、経営者の判断しだいと考えていいでしょう。
世間一般での平均昇給率

多くの人にとって自身の勤務先で昇給があるかどうかが関心事になりがちですが、世間一般の昇給率はどのぐらいが平均なのでしょうか。
国内の事業者のうち99.7%を占める中小企業の昇給率は、年間の平均で1.45%程度といわれています。
仮に月給が25万円とすると、年間の昇給額はおよそ3,600円となります。
月給25万円・昇給率1.45%で10年間働いた場合の給与額(額面金額)
年数 | 月給 | 年収 |
---|---|---|
1年目 | 250,000円 | 3,000,000円 |
2年目 | 253,625円 | 3,043,500円 |
3年目 | 257,303円 | 3,087,636円 |
4年目 | 261,033円 | 3,132,396円 |
5年目 | 264,818円 | 3,177,816円 |
6年目 | 268,658円 | 3,223,896円 |
7年目 | 272,554円 | 3,270,648円 |
8年目 | 276,506円 | 3,318,072円 |
9年目 | 280,515円 | 3,366,180円 |
10年目 | 284,583円 | 3,414,996円 |
上の例では、10年間の昇給額は34,583円となります。
10年間働いて月給が35,000円弱増えることに関して、多いと捉えるか少ないと捉えるかは人それぞれでしょう。
ただ、年間3,600円前後の昇給によって、「給料が大幅に増えた」と実感する人は決して多くないはずです。
「給料が上がらない」と感じる人が多いのは、実際には昇給していても体感としてはあまり変わっていないように感じられることが原因の場合もあるかもしれません。
2)「年に1回の昇給=あくまでその可能性がある」という意味合いであるケースも多い

ここで、次のような疑問を感じる人もいるはずです。
「長く貢献してきた従業員の給料を上げないのは、理不尽ではないか?」
「求人に昇給年1回と書いておきながら、昇給しないのは違法では?」
そもそもの前提として、昇給制度を整えるのは企業にとって義務ではありません。
「毎年必ず昇給させなければならない」と法律で定めているわけではないのです。よって、仮に勤務先で昇給が何年間も行われていないとしても、企業が違法行為をしていることにはなりません。
では、求人に「昇給年1回」などと記載されていた場合はどうでしょうか。
就業規則を仔細に確認すると、「業績低迷や景気の悪化など、やむを得ない事情で昇給を見送る場合もある」などと記載されていることがあります。
つまり、「昇給年1回」とされている場合であっても、昇給の「可能性がある」という意味合いに過ぎないことが考えられるのです。
したがって、昇給を実施しないこと自体に特段の問題はありません。昇給がないことに疑問や不満を感じている人は、今いちど自社の就業規則を確認しておくことをおすすめします。
3)「長く勤めているのに昇給がない…」考えられる原因は?
ひとくちに昇給といっても種類がいくつかあること、昇給は企業にとって義務ではないことについて述べてきました。
では、何年も勤めているにも関わらず昇給がない場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。
企業の給与規定によって事情は異なりますが、一般的に考えられる原因としては次の4点が挙げられます。
どの原因が該当するかによって昇給を実現するための方策は異なりますので、自身の勤務先がどのケースに当てはまるのか確認しておきましょう。
「長く勤めているのに昇給がない…」でよくある原因
企業の業績悪化

よく誤解されがちな点ですが、企業の収益が社員の給与として分配されているわけではありません。
従業員に支払う賃金は企業にとって「費用」であり、費用を差し引いた結果残るのが「収益」です。
業績が良く、収益が多く出ているはずなのに給料に反映されないのは、会計の観点から見れば決して不自然なことではありません。
まして業績が悪化している企業にとって、収益を残したり損益をなるべく圧縮したりするためには、費用を抑えることが重要です。
費用のうち多くを占めるのが人件費ですので、業績が低迷している企業が従業員の給料を上げるのは非常にリスクが高いのです。
定期昇給の制度があるにも関わらず昇給しない場合、業績悪化に伴って昇給したくてもできない可能性があります。
この場合、昇給どころか将来的にリストラ(人員削減)に踏み切る恐れもありますので、動向を注意深く見ていく必要があるでしょう。
あわせて読みたい
-
- あなたの会社の「将来性」は大丈夫?企業の将来性を確認するポイント4点
- インターネットの普及やニーズの多様化により、常にビジネスはスピーディで途絶えることなく複雑に変化し続けています。そういった背景もあり、ご自身の企業の「将来性」が気になる方は多いのではないでしょうか?会社の将来性を確認するポイントや、そもそも会社に依存しない働き方などについてご紹介します。...
昇給の上限に達している

定期昇給を採用している企業であっても、従業員が定年退職を迎えるまでずっと昇給する仕組みになっているとは限りません。
多くの企業では昇給幅に上限を設けており、ある年齢に達すると昇給が止まる仕組みになっています。
これは、一定年齢に達した人材は管理職に登用され、管理職としての給与体系が適用されることを想定しているためです。
昇給の上限に達する年齢は、企業の給与規定によって異なります。
平均的には48.9歳が上限ともいわれており、おおよそ50歳の手前で昇給しなくなることが多いと考えられます。
ただ、企業によってはさらに早い40代半ばや40歳前後で昇給の上限に達してしまうこともあり得ます。
上限に達すれば昇給しなくなりますので、必然的に「これ以上長く働いても昇給しない」という状況になります。
自身の実績・評価が昇給対象に達していない

従業員の基本給を一律に引き上げるベースアップとは異なり、昇給は全従業員が対象になっているとは限りません。
給与規定や人事考課の体系によっては、一定の基準を満たした従業員に限り昇給を実施しているケースがあります。等級制度はその代表的なものといえるでしょう。
多くの場合、人事考課の時期にそれまでの実績や貢献度を総合的に判断して評価が決まり、等級が上がるかどうかも決定されます。
このとき、等級が上がらないと決まればその年は昇給しないことになります。
さらに、実績や貢献度の評価基準も企業によってまちまちです。
企業によっては、若手のうちはほぼ一律に昇給するものの、ある時点から給与に差がつく仕組みを採用していることがあります。
すると、ある年齢に達した時点で給料が上がらない人が一定数発生することになります。昇給しないことに疑問や不満を抱えている人は、人事考課の仕組みについても確認しておきましょう。
そもそも昇給制度のない会社に勤めている

前述のとおり、昇給制度を整えることは企業にとって義務ではありません。
もし長く勤めていても昇給しない状況が続いているようなら、そもそも勤務先に昇給制度が存在していないことも考えられます。
昇給制度がない会社の場合、給料を上げるかどうかは経営者の一存で決定されていたり、昇進しない限り給料は変わらない仕組みになっていたりすることがあります。
あるいは、能力主義・成果主義のように「長く勤めたかどうか」を評価対象としていないこともあり得るでしょう。
いずれにしても、昇給制度がないのであれば「長く働いているのに給料が上がらない」と捉えるのは根本的な部分で誤解に基づいている可能性があります。
従業員としては「長く在籍している=貢献度が高い」と捉えがちですが、そのような仕組みになっていない企業も存在することを理解しておく必要があります。
4)「ずっと昇給がない」場合の4つの対処法
昇給がないこと自体は法的に問題ないとはいえ、長く働いてきた身としてはつらいものがあります。
できることなら貢献度に対して昇給で応えてほしいというのは、多くの人が望んでいることにちがいないでしょう。
では、現状「ずっと昇給がない」状態で勤め続けている場合、どのように対処していけばいいのでしょうか。考えられる具体的な対処として、次の4つが挙げられます。
「ずっと昇給がない」場合の4つの対処法
昇給が可能かどうか上司に直接交渉する

昇給がないことに対して疑問や不満を感じているのであれば、そのことを直属の上司に相談し、交渉するのは有効な対処法の1つといえます。
部下の給料が上がり、さらなる意欲の向上につながるのであれば、上司としても望ましい傾向と捉えてくれるケースは少なくありません。
よりレベルの高い仕事を任せてもらえるきっかけとなることも考えられますので、まずは給料を上げることは可能か上司に交渉しましょう。
ただし、単に「給料が割に合わない」といった不満や愚痴に聞こえないよう、しっかりと根拠を示すことも重要です。
これまで具体的にどのような貢献をしてきたのか、担ってきた役割から見てなぜ昇給が妥当といえるのか、端的に説明できるよう準備しておくことは最低限必要です。
正当な理由があると受け取ってもらうことができれば、上司としてもさらに上の役職者と交渉するための材料を得ることができるはずです。
自身の働きを見直し、パフォーマンスを上げられる余地はないか検討する

自分としては「昇給してもいいはずだ」と感じていても、上司や会社側の評価と自己評価が一致していないことは少なくありません。
自身が現状担当している業務が会社の売上や利益にどれほど寄与しているのか、会社側が求めている働きに応えられているのか、今いちど冷静に振り返ってみましょう。
たとえば、現状与えられた役割をそつなくこなすことができていたとしても、会社側が求めているのはより効率的に業務を進めるための改善案かもれません。
努力のベクトルを見誤っていないか、期待されているパフォーマンスを十分に発揮できているのかよく検討し、改善できる余地があれば早急に改善を図ることが大切です。
パフォーマンスを高めた結果、評価につながり昇給が実現することは十分にあり得るでしょう。
あわせて読みたい
-
- 仕事の段取りが悪い人へ。手際よくこなすための対処法を解説
- 仕事の段取りの悪さに悩んでいる人は多いと思います。「頭では『理想とする仕事のペース』があるのに、いざ取りかかるとその通りにいかない…」手際よく仕事をこなしていくためには、はたしてどのような対処法があるのでしょうか。本記事で詳しく解説していきます。 ...
副業で収入アップを目指す

もし職場に昇給制度が用意されておらず、当面は昇給する見込みが薄いのであれば、副業を始めて給与以外の収入源を確保しておくのも1つの考え方です。
職場で取り組んできた仕事にはなかった発見が得られ、スキルや経験を蓄積していくことができるでしょう。
副業で得た知見を本業に活かすことができれば、シナジーが生まれてさらにパフォーマンスが高まることも考えられます。
ただし、職場が副業を認めているかどうかは注意を払っておく必要があります。
本業と同業種の副業が禁じられているケースも多いため、職場の規定に抵触しないよう入念に調べておきましょう。
また、副業が忙しくなり睡眠時間を削って取り組むようになるなど、本業に支障をきたさないないよう配慮することも大切です。
あわせて読みたい
-
- 「副業・フリーランスにチャレンジしたい!」という人に、初めに知ってほしい事まとめ
- 副業・にチャレンジしたい方に向けて、どのようにスタートしたらよいのか、はじめに知ってほしいことについて説明しています。...
昇給制度の整った企業へ転職する

昇給は職場の給与規定や人事考課制度と深く関わっているため、自分一人の力では対処が難しいことも考えられます。
もし昇給制度そのものがなく、今後も昇給する可能性がほとんどないようなら、昇給制度の整った企業への転職を検討するのも選択肢の1つでしょう。
転職先によっては当面の年収アップが実現できるだけでなく、長い目で見たとき生涯賃金を増やすことにもつながる場合があります。
注意しておくべき点として、転職先の給与規定や評価制度に関する情報をできるだけ収集しておくことが挙げられます。
「昇給年1回」と求人に書かれていたとしても、毎年必ず昇給するとは限らないのは前述の通りです。
昇給制度の有無や直近の昇給実績を把握するためにも、転職エージェントを活用して応募先企業の情報を収集しておくことをおすすめします。
あわせて読みたい
-
- 20代の転職で、年収を上げるためには?年収アップを成功するための ポイント・注意点
- 20代の方で年収UPの転職をご検討されている方に向けて、転職によって年収アップを狙う場合の注意点や、年収アップを実現するためのポイントをまとめています。...
あわせて読みたい
-
- 30代の転職で、年収アップを成功するための ポイント・注意点
- 30代の転職で、「年収アップを視野に入れている」という方は多くいらっしゃることでしょう。この記事では、これから転職を始めようとする30代の方々に向けて、「適切な年収アップ転職」を実現するための具体的なポイントを解説していきます。...
あわせて読みたい
-
- 40代で【年収アップ】の転職を成功するためのポイントと注意点
- 40代のビジネスパーソンが年収アップを実現しつつ、後悔のない転職を成し遂げるためにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。年収アップの転職を目指す場合のポイントと注意点について見ていきましょう。...
5)昇給制度の有無は転職エージェント経由で詳しく知ることもできる

一般的に、求人情報から知ることのできる企業の実態はごく一部に過ぎません。
とくに評価制度や昇給制度といった仕組みの詳細や、昇給に対する経営者の考えといった部分は企業の風土や文化によって大きく異なります。
転職エージェントでは企業の採用担当者や経営者とコンタクトを取り、求人情報から読み解くことが難しい企業の実態を詳しくヒアリングしています。
登録時に「昇給制度が整った企業を希望する」と明確に伝えておくことで、条件に合った企業を探してもらうことができます。
昇給制度が形式的なものではなく、直近の昇給実績からきちんと機能していることを確認できる場合もありますので、サポート実績が豊富な転職エージェントの活用を検討しておきましょう。
転職活動の際には、殆どの人が「転職エージェント」を利用しています。
その主な理由は、国内の少なくない企業がハローワークや転職サイトではなく転職エージェントのみに「非公開求人」を出しているからです。

あわせて読みたい
-
- 転職エージェントとは?事前に知っておきたいメリット・デメリットと利用がおすすめの人
- この記事では、転職エージェントを活用するメリット・デメリット、どのような人におすすめなのかをまとめています。これから転職活動を始めようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。...
ですが、私たちが転職エージェントを利用する際は「求人を紹介してくれる人」としてではなく、「転職活動全般を相談できる人」として活用したほうがより効果的でしょう。

上記図で表す通り、「求人紹介」は転職エージェントが提供するサービスの一部でしかありません。
それ以外のサービス、例えばキャリアプランのアドバイス(キャリア相談)、書類添削、面接対策などの選考通過のためのサポートも受けることによって、転職成功の確度を高めていけるはずです。
ただし、転職エージェントは国内多くのサービスがあり、またどの担当者が付くかによってもサポートの提供のされ方が変わります。
あなたに合った転職エージェント(または担当アドバイザー)を見つけるためにも、はじめに2~3つのサービスに登録して、利用のしやすさやコミュニケーションの取りやすさを比較しておくことをおすすめします。
以下に昇給制度の整った会社探しまたは年収アップにおすすめの転職エージェントを紹介しますので、「自分に合いそう」と思ったサービスから登録を検討してみてください。
パソナキャリア──丁寧なサポート&利用者の年収アップ率67.1%
パソナキャリアは、人材派遣業の代表的な企業として知られるパソナグループが運営する転職エージェントです。派遣事業で築いてきた信頼は厚く、取引企業数は16,000社以上にのぼります。過去の転職支援実績は累計25万人に達しており、豊富な転職ノウハウを有しているのが特徴です。
転職コンサルタントによる丁寧なサポートを特徴としており、利用者の年収アップ率67.1%という実績からもサポート品質の高さがうかがえます。
サポート対応地域は全国、かつ全都道府県に支店があります。対面サポートもしやすいエージェントです。
パソナキャリアの活用メリットとデメリット・注意点
人材サービスを総合的に手掛けるパソナグループならではの特色として、拠点が全国の都道府県にある点が挙げられます。
拠点が各地にあることで、キャリアアドバイザーによるサポートも受けやすくなるはずです。
転職サービスによっては首都圏や大都市部のみが対象エリアとなっていることも少なくない中、地方での転職にも対応できるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、地元の企業との信頼関係を築く上でも、エージェントの企業担当者が高頻度で採用担当者とコンタクトを取っていることは重要です。
地方に本社・支社がある企業の詳細な情報を得られるだけでなく、「パソナキャリアが推薦する人材なら採用を前向きに検討しよう」と思ってもらえる可能性が高いでしょう。
そうした背景もあり、パソナキャリア利用者の67.1%が内定後の年収アップに成功しているといいます(※公式サイトより)。

引用元:パソナキャリア公式サイト
履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、さらには自己分析やキャリアの棚卸しについても、キャリアアドバイザーが親身になって二人三脚で取り組んでくれるので、「転職活動をひとりで進めるのは不安…」という人には特に心強いパートナーとなるでしょう。
一方のパソナキャリアの注意点は、サポートは手厚いが、転職意欲の低い人は優先度を下げられる可能性がある点、そのほか職種・業種によっては提案される求人が少ない場合もあることです。
doda(全世代向け)、リクルートエージェント(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった求人数が豊富でかつ担当から積極的なスカウトや提案の受けられるサービスも並行して登録しておくと、安心でしょう。
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの特徴とおすすめの人は?メリット・デメリット、効果的な活用法を紹介
- パソナキャリアの利用を検討している方へ、サービスの特徴やメリット・デメリット、利用者からの評判・口コミについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、この記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
type転職エージェント|東京・神奈川・埼玉・千葉で年収アップしたい人におすすめ
type転職エージェントは株式会社キャリアデザインセンターが運営する転職支援サービスです。同社の創業は1993年と、人材事業としては老舗の部類に入る企業として知られています。
長年にわたり人材サービスを提供してきた実績は、転職支援実績の豊富さや企業との信頼関係の強さとなって表れています。実際、type転職エージェントを活用して転職に成功した人の71%が年収アップを実現しているのです。
また、ひとりひとりの経歴と志向に合わせてのサポート・アドバイスが得意という評価が多く、とくにIT業界への転職支援を強みとしています。
東京・神奈川・千葉・埼玉で、転職によって年収アップを図りたい人、「自分のこれからのキャリアについて相談したい」という人は、type転職エージェントのサービスがフィットしやすいでしょう。
type転職エージェントの活用メリットとデメリット・注意点
type転職エージェントでは、面接対策をした場合としなかった場合とでは、対策をした方がおよそ12%通過率が高くなるというデータが出ています(※公式サイトより)。
これは老舗ならではの企業とのパイプが太いことと、転職者とのヒアリングや面接対策を丁寧に行うことによって、転職者と企業とのミスマッチを防ぐことができている結果と言ってよいでしょう。
「他の転職サービスではあまり良いアドバイスがもらえなかった」という方も、type転職エージェントを試してみると良いかもしれません。
一方のtype転職エージェントのデメリット・注意点は、職種・業種によっては提案される求人が少ない場合もあることです。
doda(全世代向け)、リクルートエージェント(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった求人数が豊富でかつ担当から積極的なスカウトや提案の受けられるサービスも並行して登録しておくと、安心でしょう。
あわせて読みたい
-
- type転職エージェントがおすすめの人は?評判から活用法まで詳しく紹介!
- 「type転職エージェントのサービスってどうなんだろう?」と気になっていませんか。この記事では、type転職エージェントのサービスの特徴やメリット・デメリット、利用者からの実際の評判・口コミについて解説しています。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。...
リクルートエージェント──国内No1の求人数 転職支援ツールも充実
リクルートエージェントは国内No1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。
全国の地域で対応が可能で、各都道府県の求人も豊富です。拠点も多く、オンライン・電話のサポートはもちろん対面での面談の受けやすさも強みの一つです。
リクルートエージェントの活用メリットとデメリット・注意点
リクルートエージェントでは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
昇給制度などの企業情報はネットで公開されていないことも多いため、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェント登録後に無料で活用できる、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」のサービスもおすすめです。
![]() 職務経歴書エディタ | テンプレートや入力例に沿って、職務経歴書を半自動で作成できるサービス。作成後にWordファイルにダウンロードして利用することも可能。 |
![]() 面接力向上セミナー | 企業が「採用したい」と思える面接の必勝法が学べるセミナー。参加者の99%が「満足」以上の回答。 現在(2022年3月)はLIVE配信(オンライン)で行われている。 |
一方のリクルートエージェントのデメリット・注意点としては、これらサポートの提供は適切かつとても「スピーディ」であるということです。担当者によっては、活動ペースを急かしてくることもあるかもしれません。
「じっくりと、自分のペースで転職活動をしたい」という場合は、パソナキャリア(全世代向け)、マイナビエージェント(若手社会人向け)、JACリクルートメント、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)にも併せて登録し、より自身にマッチするサービスを選んでおくと良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット&デメリット!
- リクルートエージェントは「書類審査や企業面接が不安」という人や「なるべく早く転職したい人」という人に特におすすめの転職エージェントです。この記事ではリクルートエージェントの特徴とメリット・デメリット、サービス利用者からの評判について紹介していきます。...
doda──幅広く充実したボリュームの求人と、積極的な提案
dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は常時10万件以上、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
また、dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分で昇給制度のある会社をチェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「企業風土など、詳しい情報を知りたい」、「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。
dodaの活用メリットとデメリット・注意点
dodaでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため企業から熱意あるスカウトメールが届きやすいです。

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認することができるでしょう。
スカウトメールは登録時のレジュメ内容をもとに送付されます。
登録者全員に送付される「軽いオファー」もあれば、面接が確約された「本気のオファー」もあります。
一方のdodaのデメリット・注意点は、担当アドバイザーの品質にバラつきがある点です。応募・エントリーを急かされたり、希望する分野への知識の浅いアドバイザーが就いてしまうこともあるでしょう。
「丁寧かつ実績のあるアドバイザーに担当に付いてほしい」という場合は、パソナキャリア(全世代向け)、JACリクルートメント、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といったベテラン層が厚いと評判の転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- dodaの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット・デメリット&活用法!
- dodaのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、dodaを最大限有効活用する方法について詳しく解説します。記事を読めば、dodaが利用すべきおすすめのサービスかの判断と、具体的な活用イメージを持つことができるでしょう。...
JACリクルートメント──紹介される求人と、キャリア相談の品質が高い
JACリクルートメントは「年収600万円以上」のハイクラス向け転職エージェントです。一定以上の経験や実績のある人材を求める企業の紹介に優れており、ミドル層以上の転職活動におすすめです。
JACリクルートメントでは求人紹介だけでなく、キャリア面談やキャリアの棚卸し、キャリアプラン相談といった総合的なキャリアコンサルティングを行ってくれます。
在籍コンサルタントは人材業界の中でもベテラン勢が多く、これまでの豊富な転職支援実績をもとにキャリアコンサルティングを実施してもらうことができます。
JACリクルートメントの活用メリットとデメリット・注意点
JACリクルートメントを活用するメリットとして筆頭に挙げられるのが「ハイクラス向け求人の充実度」です。とくに年収600万円以上など好条件の求人を多数保有していることから、ハイクラス人材を求める企業と転職者のマッチングを得意としているのです。
高年収帯の求人や、重要なポジションを募集する求人を探している人にとって、登録を検討する有力な理由となるはずです。
JACリクルートメントは両面型サポートのため、コンサルタントが企業の採用担当者が直接コンタクトを取り、企業の情報や就業条件についてヒアリングを実施しています。

つまり、転職者に伝えられる企業情報はコンサルタント自身が収集した一次情報なのです。
このため、企業担当と人材担当の間で情報が分断されてしまう心配がなく、精度が高く確実な情報を得ることが可能となっています。
一方のJACリクルートメントのデメリット・注意点は、保有求人数が大手サービスよりも少なめである点です。
「希望している求人が思ったより多く紹介されなかった…」という場合は、求人数の豊富なリクルートエージェント(全世代向け)、doda(全世代向け)、パソナキャリア(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- JACリクルートメントの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット&デメリット
- この記事では、JACリクルートメントのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリットについて、現職キャリアアドバイザーからの総評と実際にサービスを利用した人の評判をもとに詳しく解説していきます。...
あわせて読みたい
-
- 【2022年】転職エージェントおすすめ14選+α実際の評判と有効活用法
- 「転職エージェント選びで失敗したくない」「有効活用するコツを知りたい」という方向けに、この記事では転職エージェントの有効活用法と、おすすめする転職エージェントとその特徴、実際の評判・口コミを解説します。 ...
まとめ)「長く働いている=昇給」とは限らないのが現実

企業の昇給制度と昇給するための具体的な対処法について述べてきました。
長く働いていても昇給しないのは働いている身としては理不尽なことのように思えますが、昇給制度の有無や制度のあり方は企業によって異なります。
長く働いていることで給料が上がる場合もありますが、あらゆる企業が定期昇給を制度として採用しているわけではないのが現実です。
一方で、昇給を実現するための方策が全くないわけではありません。
勤務先との交渉や転職といった行動を起こすことで、昇給のチャンスを手にすることは可能です。あるいは、副業によって収入を増やすという方法も考えられます。
「給料が上がらない」ことへの不満に埋もれてしまわず、より良い方向へ進むための方策を講じていきましょう。