TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・特徴は?メリット・デメリットとおすすめの人を紹介
[最終更新日]2023/04/22
「エンジニアにキャリアチェンジしたいけど、本当に転職できるか不安…」
「30代だけど、未経験でもエンジニアになれるかな…」
未経験からエンジニアを目指したいと思っている方に向けて、今回はテックキャンプをご紹介します。
テックキャンプのカリキュラムは未経験専用に作られていて、転職サポートは30代の方も受けることができます。
目次
1)TECH CAMP(テックキャンプ)ってどんなサービス?
TECH CAMP(テックキャンプ)の特徴
サービス名 | TECH CAMP(テックキャンプ) |
---|---|
コース | テックキャンプエンジニア転職、テックキャンプデザイナー転職、テックキャンププログラミング教養 ※各コースでオンライン対応 |
料金 | 19,600 円~/月(税込) |
運営会社 | 株式会社TECH CAMP |
テックキャンプは、株式会社TECH CAMPが運営するプログラミングスクールです。
学習スタイルは通学・オンラインから、カリキュラムは短期、または長期から選択可能です。 通学を希望する場合は、東京・名古屋・大阪・福岡に教室があります。
ただし現在(2021年6月)、新型コロナウイルス感染拡大の影響から、制限付きで教室の利用が可能になっています。詳しくは、こちらをご参照ください。
※状況に応じて、この対応は変更される可能性があります
テックキャンプの教育プログラムは、受講生が「プログラミング未経験」という前提で作られています。
そのため、テックキャンプは未経験からでもエンジニアとして転職することができるのです。
テックキャンプの主な特徴としては、
- 未経験専用の教育プログラム
- 未経験でも70日間の学習でエンジニアになれる
- 総学習時間は600時間
- 専属キャリアアドバイザーによる無期限の転職サポート
- 転職成功率99%
- 「Ruby言語の生みの親」まつもとゆきひろ氏が監修を務めるカリキュラム
などがあげられます。
2018年には、ゼネラルリサーチの調査で、「即戦力までスキルアップできるエンジニア養成プログラム」「未経験から理想の就職ができるエンジニア養成プログラム」「サポート体制が充実しているエンジニア養成プログラム」3つの部門でそれぞれNo.1を獲得した実績もあります。

引用元:テックキャンプ公式サイト
TECH CAMP(テックキャンプ)の学習内容
テックキャンプエンジニア転職

引用元:テックキャンプ公式サイト
テックキャンプエンジニア転職は、即戦力のエンジニアになるために設計から開発、インフラ構築、運用まで一貫して学べるプログラムです。
開発を担っているのは「Ruby言語の開発者」でもある、まつもとゆきひろ氏です。
プログラムでは、実務とほぼ同じ経験を積んでいきます。
最終課題では、ゼロからアプリケーションを構築・リリースまで経験するので、より実践的なプログラミングスキルが身に付きます。
コース修了後は、キャリアサポートを受けながら転職先を探していきます。
テックキャンプデザイナー転職

引用元:テックキャンプ公式サイト
テックキャンプデザイナー転職は、一人でデザインできる即戦力の人材になるために、企画からデザインまでを形にする全てのフローを習得するプログラムです。
座学だけではなく実施に手を動かしてアウトプットを行うので、実際にデザイナーとして現場で活躍できるスキルが身に付きます。
コース修了後は、キャリアサポートを受けながら転職先を探していきます。
テックキャンププログラム教養
テックキャンププログラム教養は、上記2つとは異なり、月額制で最新のプログラミングを好きなだけ学べるプログラムです。
Webサービス開発・オリジナルサービス開発・DXプログラミング・AI(人工知能)・デザイン5つの領域から選択できます。
TECH CAMP(テックキャンプ)の料金は?
テックキャンプでは、エンジニア転職コースとデザイナー転職コースの料金は同じです。
プログラミング教養コースのみ、料金が別になります。
エンジニア転職コースとデザイナー転職コースは、短期集中か夜間休日スタイルかのどちらかを選択します。
受講スタイル | 受講料金 | 入会金 | |
---|---|---|---|
短期集中スタイル | オンライン | 657,800円 分割:19,600円~/月 | 無料 |
通学 | 767,800円 分割:22,900円~/月 | ||
夜間・休日スタイル | オンライン | 877,800円 分割:43,800円~/月 | |
通学 | 987,800円 分割:49,300~/月 |
受講スタイル | 受講料金 | 入会金 | |
---|---|---|---|
プログラミング教養 | どちらも可 | 21,780円~/月 | 217,800円 |
参照:テックキャンプ公式サイト
※金額は税込みです
プログラミングスクールの場合は、受講料金のほかに別途で入学金がかかることが多いですが、テックキャンプのエンジニア転職とデザイナー転職コースでは入学金がかかりません。
また、テックキャンプではフリーランスを目指している方のサポートも行っています。ただ、エンジニア未経験の方には「一度エンジニアとして転職すること」を推奨しています。
そのため、コースはエンジニア転職、およびデザイナー転職になります。
つまり、プログラミングを学び、まずは一度企業に転職することが、エンジニアとして副業やフリーランスを目指すうえで一番の近道になるということです。
プログラミング教養コースは、月額制で全てのコンテンツが学び放題です。
学びたい言語を選んで集中的に学ぶこともできるので、用途に合わせて「プログラミングの教養を増やしたい」という方におすすめのコースです。
2)TECH CAMP(テックキャンプ)のメリット
他のプログラミングスクールと比較したとき、テックキャンプは何が優れているのでしょうか?
ここでは、テックキャンプを利用するうえでの3つのメリットをご紹介します。

- メリット#1 挫折しにくい環境を創るため、未経験専用のプログラムを使用
- メリット#2 転職成功率99%。学習修了後も、無期限で転職活動をサポート
- メリット#3 39歳まで転職保障が受けられる
メリット#1 挫折しにくい環境を創るため、未経験専用のプログラムを使用
テックキャンプの受講生のほとんどはプログラミング未経験者です。
そのためテックキャンプのプログラムは、「プログラミング未経験」という前提のもとに作られているので、ITへの知識がない方にとってもわかりやすい内容になっています。
自分以外の生徒もほとんどプログラミング未経験者だということを考えれば、周囲に気後れせずに学習を進められるでしょう。

引用元:テックキャンプ公式サイト
さらにテックキャンプは、講師への質問がいつでも可能です。
プログラミング学習初心者が挫折してしまう理由として一番多いのが、「わからないことやエラーをすぐに解消できる環境がなかったこと」と言われています。
その点、テックキャンプでは未経験専用のプログラムに加えて、チャットと専用の質問システムを通して「毎日11~12時間の質問対応体制」を取ることで、挫折しにくい環境を創っているのです。
メリット#2 転職成功率99%。学習修了後も、無期限で転職活動をサポート
テックキャンプのカリキュラムは、プログラミングを習得することはもちろん、ほぼ確実にエンジニアとして転職できるというメリットがあります。

引用元:テックキャンプ公式サイト
未経験からプログラミングを始める際には、「本当に転職先が決まるのかな…」という不安を持っている方もいるでしょう。
テックキャンプではプログラム修了後、キャリアアドバイザーが無期限で面接対策やエンジニアとしてのアピール方法などをレクチャーし、転職活動をサポートしてくれます。
一般的にプログラミングスクールでは、この転職支援の期間を半年や1年など、期限を区切っているスクールが多いです。
しかし、テックキャンプは「転職成功率99%」という実績が示すように、「転職が決定するまで」サポートを続けてくれるのです。
メリット#3 39歳まで転職保証が受けられる
転職保障がついているプログラミングスクールはありますが、対象年齢は20代までと指定している場合がほとんどです。
なぜなら、一般的に30代になると、20代の時に比べて転職への難易度は上がります。経験者採用ではなく、実務経験なしでの転職となればなおさら難易度は上がるでしょう。
そんな中でも、テックキャンプの転職保証は「39歳まで」を対象としており、対象者は受講料の全額返金が保証されています。

引用元:テックキャンプ公式サイト
現在30代の方も、プログラミングの学習が終わる頃には30代を迎えている方も、安心してエンジニアへのキャリアチェンジを目指せる環境が整っているということです。
テックキャンプの転職成功率99%という実績があるからこそ、このような他社とは違う思い切った保証ができるのでしょう。
3)TECH CAMP(テックキャンプ)の注意点・デメリット
これまでテックキャンプの特徴やメリットなど、「良い点」にスポットを当ててきました。
とはいっても、どんなサービスにも不足している部分はあります。
ここからはテックキャンプを利用するうえでの2つのデメリットについて解説していきます。

- デメリット#1 受講料金が高い
- デメリット#2 総学習時間が長く、カリキュラムをこなすのが大変
デメリット#1 受講料金が高い
テックキャンプの受講料金は、他のプログラミングスクールと比較しても安いとは言えません。
以下は、転職サポート付きの短期コース(エンジニア)に絞って、各スクールの受講料金を比較しています。
TECH CAMP | 767,800円 |
---|---|
DMM WEBCAMP | 690,800円 |
TECH I.S | 657,800円 |
※TECH I.Sのみ、比較対象を「転職サポート」が付いている長期コースにしております
料金の比較から見てもわかるように、テックキャンプは他のスクールよりも10万円ほど高い料金に設定されています。
ただし、転職サポートを「無期限」で行ってくれ、かつ転職もほぼ確実にできるということを考慮すると、それほど割高には感じないかもしれません。
デメリット#2 総学習時間が長く、カリキュラムをこなすのが大変
テックキャンプのプログラムは、総学習時間が600時間と、かなりハードなカリキュラムになっています。
特に短期集中スタイルの場合は、70日間で600時間の学習を行う必要があるので、単純計算でも一日8.5時間以上は学習しなくてはならないということです。
とはいえ、未経験から短期間でエンジニアになるためには通常1,000時間以上の学習が必要だとも言われています。それをテックキャンプでは600時間に圧縮してカリキュラムを作っています。
逆に考えれば、600時間の学習で「一生モノのプログラミングスキル」を習得できるということです。
4)TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ

「テックキャンプを利用して良かった点」で多かった評判
- パソコンもまともに触れなかったが、挫折することなく内定をもらえた
- 30代でも未経験からエンジニアになれた
- 複数のアプリを作ることで、実践的な経験を得られた
- カリキュラムが理解しやすい内容だった
- 講師にいつでも質問できる環境がありがたかった
テックキャンプを利用した人の評判・口コミ【高評価】
今日でテックキャンプ最後かー🏕
— Rekka (@Rekka10100505) March 4, 2022
初めてのプログラミング言語も、みんなとの学校みたいな日々も楽しかったなー🥳
発表会はめっちゃ緊張したけどみんなで仲良く発表できてよかった!
関わった皆さんありがとうございました!
キャッチフレーズは私からのプレゼントです🤩笑
テックキャンプを受講した感想
— けだ (@kedachan51) November 12, 2021
メンターに質問に放題なので最初は遠慮しがちだけどガンガン質問した方が良い。(自分はもっとやればよかったと少し後悔している。)
完全に初心者でもやり遂げられるカリキュラムで自信になる。
CAさんも熱心に面談で面接対策してくれるし考え方とかも勉強になった。
本日テックキャンプを卒業しました🎓
— かとまさ@エンジニア1年目 (@progmkatogorp) September 10, 2021
結論
「入校してよかった!」
✔︎プログラミングを始めるキッカケ作り
✔︎絶対にやり遂げられる仲間や環境
✔︎最終的には「自分」の力
エンジニアとして、最高のスタートダッシュになりました!!🏃♂️
チームの皆、本当にありがとう!✨#駆け出しエンジニア
「テックキャンプを利用して残念だった点」で多かった評判
- 料金が高い
- 講師の説明が分かりづらかった
- オンラインが繋がりにくく、学習の進捗を妨げられた
- 完全に理解するためには、相当な自助努力が必要で、挫折してしまった
テックキャンプを利用した人の評判・口コミ【低評価】
テックキャンプ
— ゆうき (@yuuuuki8634) August 16, 2022
メリット
・早く確実に転職できる
・勉強する習慣がつく
・一緒に頑張るメンバーがいる
デメリット
・高い(給付金なければ)
・ポートフォリオでメンターに質問できない
私は受講期間中に地方の自社開発企業に内定もらったので、テックキャンプで良かったと思います#テックキャンプ
エンジニアになるテックキャンプとかも75万とかしますしねやっぱり。
— ツイッターで稼ぐ再現性最強・やまー🍎東大→Webマーケ月200万 (@YaMar999) June 1, 2022
専門学校とかもっと高いですからね。100万円超え。
こうしてインタビュー受けてる時点で、忖度無しっていうのはあり得ないんだけどね。
— にゃんこ先生 (@Yv00cxaHxJzDWlk) November 18, 2021
本人の努力次第なのはその通り。
テックキャンプなんか受けなくてもプログラミングなんていくらでも勉強できるんですよ。
問題はそのサービスの質に合わない法外な値段を、誇大広告で正当に見せようとしてること。 https://t.co/8iRClsFkZ7
テックキャンプの良かった点として最も多かったのが、「未経験でもエンジニアとして転職できた」という声です。
30代の方や、ほとんどITの知識がない方でも、テックキャンプのわかりやすいカリキュラムで挫折せずに最後案で続けられたという方も多かったです。
実際にプログラムの中でいくつかアプリを作成するフェーズがあるようですが、これが実践的なプログラミングの思考や経験に繋がっているのかもしれませんね。
一方で残念な点として多かったのが、「受講料金の高さ」です。
挫折してしまう方も少なからずいるようなので、そうなるとコストが高くついてしまいます。
ただ、実際にテックキャンプを利用して転職を成功させ、テックキャンプのコストパフォーマンスに満足している方が多くいることも事実です。しっかりとコストを回収するという意味でも、未経験からエンジニアとして転職するためには、それ相応の強い気持ちと覚悟が必要になってくるということでしょう。
5)TECH CAMP(テックキャンプ)がおすすめの人

- 未経験から本気でエンジニア・デザイナーを目指している人
- 30代からエンジニア・デザイナーを目指したい人
- エンジニア・デザイナーに挑戦したいけど、失敗時のリスクを抑えたい人
- 短期間でエンジニアになりたい人
- プログラミングを教養として学びたい人
テックキャンプは、20代~30代で未経験からエンジニアを目指したい方におすすめのプログラミングスクールです。
転職サポートや転職保証も付いているので、安心して学習に集中できる環境が整っています。
また、現在離職されている方など、「すぐにでもエンジニアとして転職したい」という方にもおすすめです。
テックキャンプでは、最短で70日間の学習を終えて、エンジニアとして転職することができます。
さらにテックキャンプは、そうした「転職目的」のプログラミング学習だけに限らず、「用途に合わせて必要なだけプログラミングを学習したい」という方にも向いているサービスです。
テックキャンプでは、月額制で様々なコンテンツが好きなだけ学べるというコースもあります。
キャリアプランとキャリビジョンについて
「今の仕事を変えて、エンジニアに転向したい」という際は、いちど「キャリアプラン」を描いておくと良いでしょう。
キャリアプランとは、あなたが将来に望む仕事や働き方を実現するためのプランニング(行動計画)のことをいいます。
その際に、キャリアプランとセットで使われる言葉に「キャリアビジョン」があります。 キャリアビジョンは、あなたが未来に「こういう働き方をしたい」というイメージのことです。
つまり、まず「目標」としてキャリアビジョンを描き、それを実現するためにキャリアプランを建てるということです。
キャリアビジョンとキャリアプランは、以下のように表に落とし込むことによって考えやイメージを整理しやすくなります。
キャリアビジョン、キャリアプランの作成表

キャリアビジョン、キャリアプランの作成表(記入例)
キャリアビジョン (仕事で実現したいこと) | キャリアプラン (そのためにやるべきこと) | |
---|---|---|
1年後 |
|
|
5年後 |
|
|
10年後 |
|
|
「キャリアビジョンのイメージが持てない」という人は、さきに「キャリアの棚卸し」を行っておくことをおすすめします。
以下の記事にキャリアの棚卸しの進め方を紹介しています。興味のある方はあわせてご覧ください。
あわせて読みたい
-
- キャリアの棚卸しは簡単にできる!具体的なやり方・例とフォーマット(テンプレ)
- 転職やキャリアプランの策定時に行う「キャリアの棚卸し」について、具体的なやりかた・例とフォーマット(テンプレ)、併せておすすめのサポートサービスについてついて紹介します。現在、就職・転職活動を考えている方をはじめ、「自分を見つめなおしたい」という方にも参考になると思います。...
まとめ)未経験から本気でエンジニアを目指すならTECH CAMPを!

テックキャンプは、他のプログラミングスクールと比較しても、「未経験者にとってのわかりやすさ」という点で抜群の評判を得ています。
もちろん、未経験からエンジニアになるためにはそれ相応の努力と覚悟が必要になってきます。
とはいえ、「最後までやり切れるか不安…」という方も多いはずです。
テックキャンプでは、学習開始から14日以内であれば、理由に関わらず「全額返金」を保証しています。 そうした不安を持っている方も、「本気でエンジニアになりたい」という想いがあるのなら、まずは挑戦してみてはいかがでしょうか。