テックリード(リードエンジニア)に転職するには?仕事内容・求められるスキルとキャリアパス
[最終更新日]2023/04/22

今後のキャリアアップを検討中のエンジニアの方のなかには、テックリードを目指したいという方もいることでしょう。
どのように努力すればなれるか、またそもそも自分はテックリードに向いているかという点も、気になるポイントに挙げられます。
テックリードを目指す場合は、SEやプログラマー、プロジェクトマネージャーといった職種と異なるポイントがあります。例えば仕事内容や年収は、知っておくべき重要なポイントです。
また、テックリードになるためのステップ、必要な知識やスキル、将来のキャリアパスといった点も、テックリードならではの特徴があります。
目次
1)テックリード(リードエンジニア)とは
テックリードとは、技術面に関するリーダー、および外部からの窓口となるエンジニアを指す職種です。「リードエンジニア」や「テクニカルリード」とも呼ばれます。
この職種は欧米で広く認知されており、日本でも徐々に広まっている職種です。
納期を守って良いプロダクトを提供し、メンバーのスキルアップを図る上でも重要な役割を果たします。
テックリードを目指す方にとって、業務内容や任される役割、年収、キャリアパスを正しく理解することは重要です。
もちろん技術を武器とする職種ですが、技術だけ伸ばせばよい職種でもないことに注意が必要。本記事ではこれらの点について、順に解説していきます。
テックリードの仕事内容

テックリードに任される仕事はさまざまですが、主な仕事には以下の3つが挙げられます。
- チームの生産性を上げる
- コードの品質を向上させる
- プロダクトの設計/進捗管理
それぞれの仕事について、順に確認していきましょう。
チームの生産性を上げる
どのプロジェクトにおいても重要視される項目の1つに、開発チームの生産性が挙げられます。
メンバーのスキルアップもさることながら、以下のとおりスムーズな開発を行えるよう動くことも重要です。
- 技術的に可能か、また難易度が高すぎないかチェックする
- 過去のプロジェクトから再利用できる技術がないかチェックする
- 不必要な業務や業務フローを取り除く
- 手待ち時間の発生や、タイトなスケジュールとならないかチェックする
メンバーが安心して全力で取り組める環境を整えることは、テックリードに課せられた重要な職務の1つです。
コードの品質を向上させる
良い品質のシステムをつくるためには、コードの品質向上が欠かせません。高い品質のコードは、以下に挙げる3つの特徴を兼ね備えています。
- 高いパフォーマンス
- セキュリティの確保
- メンテナンスのしやすさ
テックリードは上記の点を意識し、チーム全体で高い品質のコーディングができるよう行動することが求められます。
プロダクトの設計/進捗管理
プロダクトの設計も、テックリードに課せられた重要な業務です。
開発環境や言語、データベースの選択も重要ですが、デザインや関連するシステムとの連携、拡張性も重要なポイント。設計に不備があるとシステムの品質も下がってしまうため、特に注意を払ってチェックしなければなりません。
加えて進捗管理も、テックリードの業務に含まれます。
スケジュールの遅延やトラブルが発生した場合は、優先順位を見直す必要が生じる場合も。コミュニケーション能力はもちろん、目的に沿った臨機応変な対応も求められます。
テックリードとエンジニアリングマネージャーとの違い

テックリードとエンジニアリングマネージャーは、どちらもメンバーを管理し、サポートする点では同じです。一方で、以下の相違点があります。
項目 | テックリード(リードエンジニア) | エンジニアリングマネージャー |
---|---|---|
部下の有無 | 持たない場合が多い | 部下を持つ |
メンバーのサポート | 技術的な面が主体 | 技術面だけでなく、キャリアパスにも責任を持つ |
組織における影響範囲 | 特になし。自らがエンジニアリングマネージャーの部下となる場合もある | チームメンバーや役職を決定する |
技術的な面に限ったリーダーがテックリード、組織も含めた管理を行う職種がエンジニアリングマネージャーと考えるとよいでしょう。
あわせて読みたい
-
- ITエンジニアがマネジメントスキルを伸ばすための効果的な学習法は?
- ITエンジニアの方がマネジメントスキルを養うには、どのような働きかけや学習方法があるのでしょうか。この記事ではITエンジニアがマネジメントスキルを持つメリットや求められる理由を解説し、スキルアップするためのポイントと学習法、注意点について説明します。 ...
テックリードの年収・キャリアパス
テックリードとして働くなら、年収やキャリアパスも気になるもの。それぞれについて、確認していきましょう。
テックリードの年収は500~700万円が主流。ただしスキルや勤務先により、大きく変わる
テックリード(リードエンジニア)の年収は、求人ボックスが以下のとおり公表しています。

- 平均値は696万円
- ボリュームゾーンは576~661万円
- 分布は408~1,111万円と幅広い
参照元:求人ボックス|リードエンジニアの転職・求人情報(2023年1月時点)
おおむね、500~700万円が主流と考えるとよいでしょう。但し年収の分布は、幅広いことに注意が必要です。ご自身のスキルや勤務先によっても大きく変わりますから、年収を上げるためにも転職先の選択は重要です。
テックリードからのキャリアパスは多種多様
テックリードからのキャリアパスは、以下のとおり多種多様です。
- VP of Engineering(VPoE。管理職をサポートし、技術部門をマネジメントする)
- エンジニアリングマネージャー
- ITアーキテクト
- CTO
上流工程からマネジメント、経営まで、さまざまなステップアップ先があります。これまで培ったスキルを活かし、キャリアアップできることも特徴に挙げられます。
あわせて読みたい
-
- ITアーキテクトに転職するには?仕事内容・キャリアパス・必要な知識・スキルを紹介
- ITアーキテクトとは、主に技術的な視点から、顧客の課題を解決するシステムを設計することが主な職務です。本記事ではまずITアーキテクトの仕事内容と、必要な知識やスキルを説明します。その後、ITアーキテクトを目指す際に意識したいポイントを4点取り上げ、解説していきます。...
あわせて読みたい
-
- CTOになるには?転職時に求められるスキル・人物像とおすすめ転職エージェント
- これからの働き方の選択肢の一つに、CTOを掲げている人は多いと思います。この記事では、CTOを目指して転職する人に向けて、CTOの役割・働き方から準備するポイントとおすすめ転職エージェントについてまとめています。...
2)テックリード(リードエンジニア)に求められる知識・必要なスキル
テックリード(リードエンジニア)には、いくつかの知識やスキルが求められます。代表的な4つの項目を、以下にまとめました。

- マネジメントスキル
- テクニカルデザインを正しく行えるスキル
- コードレビューのスキル
- メンバーのサポートを行えるスキル
いずれもテックリードとして活躍するためには、欠かせない項目です。それぞれの習得に取り組むべき理由を、順に確認していきましょう。
マネジメントスキル
スムーズに開発プロジェクトを進めることは、テックリードに課せられた役割の1つです。
常に広い視野で全体を把握し、状況に応じて適切な対応を取らなければなりません。論理的な思考力や課題を解決する力、型にはまらない弾力的な思考などが役立ちます。
加えてテックリードは、その判断や言動がプロダクトの成否に影響しかねません。気持ちが安定していること、いつでも安心してコミュニケーションを取れることも重要なポイントです。
このためテックリードは、技術的なスキルが高いだけでは不十分。プロジェクトマネジメントに代表される、マネジメントスキルの習得が求められます。
あわせて読みたい
-
- マネージャー管理職と一般社員って何が違う?特徴・ポイントを紹介
- 近年、「働き方改革」が叫ばれ、多様な働き方が推奨されたり、過労死をはじめとする無理な働き方を防いだり、同一労働同一賃金という新たな価値が生まれたりと、労働を巡る環境は激変しています。…
テクニカルデザインを正しく行える スキル
技術的な面で求められるスキルに、テクニカルデザインが挙げられます。
テクニカルデザインの文書に書かれている内容は、見た目だけにとどまりません。開発で使用する技術や設計内容も書かれています。テックリードはその内容が適切かどうかチェックし、OKかどうか判断しなければなりません。
もしこの段階で不備があると、プロジェクトを失敗に導いてしまいます。
テクニカルデザインを正しく行うためには技術に関する豊富な知識を持ち、プロジェクトに反映させることが必須です。日ごろから社内外の情報をチェックし、適切な指摘を行えるよう努力を重ねることが重要です。
コードレビューのスキル
テックリードの主な業務には、メンバーのコードレビューも含まれます。
プロダクトに不備やバグを出さないためには、誤りや不適切な記述をもれなく見つけ、正しく指摘することが必要です。
件数が多い場合でも、手を抜いてはいけません。加えてメンバーから信頼されるためには、指摘事項にも一貫性を持たなければなりません。
もちろんコードレビューをしっかり行うためには、自らも優れたコードを書けるエンジニアであることが求められるでしょう。
この点でもテックリードは、誰よりも技術を知っている、スキルの高いエンジニアであることが求められます。このため、自らコードを書く時間を確保することも必要です。
メンバーのサポートを行えるスキル
テックリードは技術をよく知っているということから、メンバーから質問されたり、相談を受けたりする場面も少なくありません。加えて、メンバーのサポートを行うよう求められる場合もあるでしょう。
どのような場合でも、正しい判断を行うためにはよく話を聞くことが欠かせません。その上で適切なアドバイスを行い、納得してもらうことが重要です。これにより、メンバーのモチベーションを高める効果も期待できます。
適切なサポートを行うことで、テックリードの信頼は高まるものです。「あの方の言うことなら間違いない」と思われれば仕事も進めやすくなり、プロジェクトの成功を後押しする要因ともなります。
3)テックリード(リードエンジニア)を目指す際の3つのポイント
これからテックリードを目指す方が押さえておきたいポイントは、以下の3つに分けられます。
いずれのポイントも、希望をかなえるためには重要です。それぞれについて、順に解説していきましょう。
まずはエンジニアとして、リーダー・マネジメントを経験する

テックリードは、経験豊富なエンジニアであることが必要です。それはあなたがテックリードとして認められる要件として、以下の項目が挙げられるためです。
- 高い技術力を持つこと
- プロジェクトに参加し、メンバーを率いて成功に導いた実績があること
- 困難な状況でも創意工夫を行い、解決した実績を持つこと
組織内の多くの方から「あの方なら技術力も高く、経験豊富で信頼できる」と思われることは、業務を遂行するための重要な条件です。
未経験の方はどの項目にも該当しないため、いきなりテックリードとして採用されることは期待薄です。もしテックリードを目指すならば、まずはエンジニアとして何らかのプロジェクトに入った上で技術力を伸ばし、マネジメントの経験を積むことが近道です。
テックリードからの「その後のキャリアプラン」を描いておく

さきに紹介したとおり、テックリードの先に目指せる職種は多種多様です。
一方でそれぞれの職種は、いずれも専門性が大変高いことが特徴。目標とする職種を早めに決めた上でスキルアップすべき項目を選定し、あなたの能力を向上させることが重要です。
将来を考えないまま仕事を進めていると、そのうち周りに抜かれてしまいかねません。
このこともあり、テックリードを目指す場合はその後のキャリアプランも描いておくことが求められます。
早めにキャリアプランを決めれば、能力開発もしやすくなります。また、転職活動を行う際にも将来を見据えられた人材のほうが採用されやすくなります。
参考:キャリアプランとは
キャリアプランとは、あなたが将来に望む仕事や働き方を実現するためのプランニング(行動計画)のことをいいます。
具体的には、以下のようにプランを建てていきます。
キャリアプランを建てる際、まず「キャリアの棚卸し」を行います。
あわせて読みたい
-
- キャリアの棚卸しは簡単にできる!具体的なやり方・例とフォーマット(テンプレ)
- 転職やキャリアプランの策定時に行う「キャリアの棚卸し」について、具体的なやりかた・例とフォーマット(テンプレ)、併せておすすめのサポートサービスについてついて紹介します。現在、就職・転職活動を考えている方をはじめ、「自分を見つめなおしたい」という方にも参考になると思います。...
キャリアの棚卸しで出てきた経験(または知識・スキル)をもとに、あなたが新天地でチャレンジしたい働き方をイメージし、そしてそれを実現するためにどんな行動が必要かを考えていきます。
キャリアプランは、上記の「キャリアプランの例」にあるように時期ごとに「実現したいこと」と「そのためにやること」を表形式に落とし込むと、そのイメージを整理しやすくなります。
ポイントは、半年や1年ではなく、3年・5年といった中長期的な期間を見据えることです。
今のうちにマスターしておくべき知識・スキルや取得しておくべき資格が出てくるかもしれません。
数か月に1度のペースでキャリアプランを考えておくと、普段においてもキャリアの軸を持てるようになり、迷いのない判断をしやすくなります。
あわせて読みたい
-
- キャリアプランはどうやって立てる?プランの立て方とキャリア計画の考え方を紹介(テンプレート・見本付き)
- 転職活動で「キャリアプランを立てましょう」と言われて、実際にどう作るべきか悩んでいる人も多いでしょう。この記事では、具体的なキャリアプランの立て方と、そのメリット、作成時の注意点について説明します。...
あわせて読みたい
-
- エンジニアのキャリアパスはどう描く?自分に合った働き方・キャリアの描き方を紹介!
- ひと昔前と異なり、ITエンジニアのキャリアには多様性を帯びてきています。この記事では、ITエンジニア「キャリアパス」(キャリアプランで描いた目標に向けて進めていく為の順序・計画)を描いていくための、作成のコツ・ポイントを紹介していきます。...
ITエンジニアの転職支援に強い転職エージェントを利用する

テックリードは比較的新しい職種の1つであり、SEやプロジェクトマネージャーほど認知度が高くありません。
そのため転職エージェントの活用が有効ですが、ITエンジニアの転職をあまり扱わない転職エージェントに依頼してしまうと、目標とかけ離れた企業ばかりを紹介されてしまうおそれがあります。
このためテックリードを目指す方は、ITエンジニアの転職支援に強い転職エージェントを選びましょう。
転職のプロから、適切なアドバイスと企業に関する情報が得られます。もちろん書類でアピールすべきポイントや、面接のアドバイスも受けられる点は誰にとっても心強いはずです。
正しい方法で転職を行うことにより、希望する未来に近づくことが可能です。
次の章では、おすすめの転職エージェントを紹介します。良い転職を実現するため、ぜひチェックしてください。
4)テックリード(リードエンジニア)への転職に、おすすめの転職エージェント
ここからは、テックリードとして活躍できる職場への転職を検討している方向けに、おすすめの転職エージェントを紹介します。
紹介するサービスはどれもテックリードへの転職支援実績のあるエージェントです。
エージェントによってサポートの傾向や担当となるアドバイザーのタイプも変わりますので、まずは自分に合うエージェントを見つけていくうえで2~3登録し、「ここがフィットする」エージェントに利用を絞っていくと良いでしょう。
リクルートエージェント──ITエンジニア求人数:国内No1。幅広いエンジニア職種に対応
テックリードの求人数は国内No1!豊富な転職ノウハウと支援ツールで、「スピーディな転職」を実現できます。
リクルートエージェントは国内No1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
ITエンジニアの転職支援にも強く、2023年1月のITエンジニア向け公開求人数は8.4万件と、他のエージェントから群を抜いての豊富さです。
全国の地域で対応が可能で、各都道府県の求人も豊富です。拠点も多く、オンライン・電話のサポートはもちろん対面での面談の受けやすさも強みの一つです。
リクルートエージェントの活用メリットとテックリードの転職へのおすすめポイント
これまでの培ったノウハウと企業とのリレーションをもとにした支援ツール・サービスの充実がリクルートエージェントの強みです。

たとえば、リクルートエージェントでは志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
ITエンジニアの転職では、その職場の開発環境から求められるスキルや働き方まで、ネットで公開されていないような企業情報が必要となることも多いでしょう。その際に、レポート情報は大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにテックリードの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
そのほか、リクルートエージェント登録後に無料で活用できる、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」のサービスもおすすめです。
![]() 職務経歴書エディタ |
テンプレートや入力例に沿って、職務経歴書を半自動で作成できるサービス。作成後にWordファイルにダウンロードして利用することも可能。 |
![]() 面接力向上セミナー |
企業が「採用したい」と思える面接の必勝法が学べるセミナー。参加者の99%が「満足」以上の回答。 |
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴と評判は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 「リクルートエージェントに登録しようか迷っている」「登録したけれど、上手く活用できていない」と悩んでいませんか。この記事では、リクルートエージェントのサービスの特徴・評判、メリット・デメリットを踏まえた活用法をまとめています。...
リクルートエージェントの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京(2か所)、埼玉、栃木、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡 |
テックリードの公開求人数 | 約800件(2023年1月現在) |
マイナビIT AGENT
マイナビ社が運営する、ITエンジニア転職に特化した転職エージェント。好条件求人の紹介、書類作成・面接準備へのサポートの手厚さに強みがあります。
マイナビITエージェントは、株式会社マイナビが運営する転職エージェントです。
マイナビの転職サービスの特徴として、「丁寧・じっくり型のサポート」、および「企業とのパイプが太い」点が挙げられます。
エンジニア系の求人も常時豊富に取り揃えており、テックリードに関する求人数は約200件(2023年1月現在)。特に都市部在住の方は、求人企業の選択肢の豊富さとサポートの「質の高さ」が期待できるでしょう。
テックリード以外の職種の提案も含めて、キャリアについて手厚なサポートを受けたい人におすすめです。
マイナビIT AGENTの活用メリットとテックリードの転職へのおすすめポイント
マイナビIT AGENTの所属アドバイザーは、全員がIT・Web業界に精通したプロフェッショナルです。
幅広い職種に対応している総合型転職エージェントとは異なり、エンジニアの転職事情を十分に理解しているため、転職者一人ひとりに適した開発環境や企業へのアプローチ方法についてアドバイスしてもらえます。
未経験からのテックリードへの転職の際も、これまでの経歴や保有スキルを見つつのフィットする求人紹介を期待できるでしょう。
また、マイナビIT AGENTは優良企業のレア案件(=非公開求人)を独自に保有しています。

就業条件が恵まれているエンジニア求人には、大量の応募者が殺到する傾向があります。そのため選考の競争率も高くなりやすく、強力なライバルが数多く現れる可能性もあるでしょう。
マイナビIT AGENTの非公開求人は、専任アドバイザーを通じてのみ紹介されます。エンジニアのスキルや経験にマッチした非公開求人を個別に紹介してもらえるので競争率が低く、採用に至る確率を高めることにつながるのです。
あわせて読みたい
-
- マイナビIT AGENTの評判・口コミまとめ|メリット・デメリットとおすすめの使い方
- マイナビIT AGENT(マイナビITエージェント)の転職サービスを実際に利用した人の評判・口コミと、特徴、メリット・デメリットを活かした活用法を解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめています。...
マイナビIT AGENTの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京(2か所)、神奈川、北海道、宮城、愛知、大阪、京都、兵庫、福岡 |
テックリードの求人数 | 約200件(2023年1月現在) |
doda ITエンジニア
dodaのITエンジニア転職に特化した転職エージェント。幅広いエンジニア職種と地方求人の豊富さに強みがあります。
doda エンジニアITは、大手総合型転職サービスdodaがITエンジニア向けに設けた「エンジニア特化型」の転職エージェントサービスです。
大手転職サービスならではの求人数の多さと、担当にキャリアアドバイザーのほかに「プロジェクト担当」といって求人企業への採用支援を行うスタッフも就いてくれます。
これにより、転職者は応募企業についての詳細情報を入手しやすくなり、ミスマッチ転職を回避しやすくなるのです。
テックリード向けの求人は2023年1月時点で約500件と非常に豊富に取り揃えています。
複数の候補から、自分に合う求人をアドバイザーとじっくり相談しながら進めていけるでしょう。
doda ITエンジニアの活用メリットとテックリードの転職へのおすすめポイント
doda ITエンジニアでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため実績のあるエンジニアは企業から熱意あるスカウトメールが届くことが多いでしょう。

dodaに登録する際に、レジュメにこれまでの経歴とテックリードへの志向をアピールすることによって、希望する分野の企業からのスカウト・オファーが届く確率を高められるでしょう。
スカウトメールは登録時のレジュメ内容をもとに送付されますので、「スカウト・オファーを沢山ほしい」という方は、レジュメ内容を充実させることをおすすめします。
また、前述のとおりdoda ITエンジニアでは担当にキャリアアドバイザーのほかに「プロジェクト担当」といって求人企業への採用支援を行うスタッフも就いてくれます。

引用元:doda「転職エージェントのdodaがあなたをしっかりサポート」
これにより、転職者は応募企業についての詳細情報を入手しやすくなり、ミスマッチ転職の回避が期待できます。
あわせて読みたい
-
- dodaエンジニアITの評判は? サービスの特徴とメリット・デメリット
- ITエンジニア向け転職サービス「doda IT エンジニア」の特徴やメリット、デメリットを解説します。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。 ...
doda ITエンジニアの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、福岡 |
テックリード(リードエンジニア)の求人数 | 約500件(2023年1月現在) |
レバテックキャリア
レバテックキャリアの担当エージェントは全員エンジニア経験者。「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績を誇ります。
レバテックキャリアは、レバテック株式会社が運営する転職エージェントです。
同サービスの特徴としては、アドバイザーの殆どが「エンジニア実務経験者」であること。IT業界についてエンジニアリングの技術的な事柄についても通じた担当が付いてくれる可能性が高いです。
テックリード向けの求人は2023年1月時点で約400件あり、dodaエンジニアITに次ぐ豊富さです。サービス登録後、いくつかの求人をピックアップしてどこを優先的に進めていくかアドバイザーと相談していけるでしょう。
レバテックキャリアの活用メリットとテックリードの転職へのおすすめポイント
大手転職サービスであるdodaやマイナビには及ばないものの、レバテックキャリアは「AI」、「機械学習」、「クラウドエンジニア」、「ビックデータ」、「FinTech」などのトレンド技術を扱う求人を多く抱えており、エンジニアとしてキャリア開拓を目指す人にフィットしやすいのです。

そのほか、レバテックキャリアでは他の転職サービスにはない良質な「非公開求人」も豊富に扱っており、サイト上では閲覧できない案件もキャリアアドバイザーを介して紹介してもらうことができます。

非公開求人の中には、大手企業のプロジェクトや高年収求人も含まれているので、「エンジニアの経験を活かし、さらなるキャリアアップをしたい」という人にとっては大きなメリットになるでしょう。
あわせて読みたい
-
- レバテックキャリアの評判・口コミとおすすめの人は?メリット・デメリットと効果的な使い方
- レバテックキャリアの評判・口コミがきになっていませんか?この記事では、レバテックキャリアを利用した人の評判・口コミ、そして20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点について紹介します。...
レバテックキャリアの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京、神奈川、大阪、福岡 |
テックリード(リードエンジニア)の求人数 | 約400件(2023年1月現在) |
ワークポート
「未経験からの転職に強い」と評判の転職エージェント。PG→SE、SE→PLといったエンジニアのキャリアチェンジの際にも積極的な支援が期待できます。
ワークポート(WORKPORT)は「業界・職種未経験者」のサポートに優れており、なかでもIT・Web業界の支援に強い転職エージェントです。
全都道府県の地域を対象としており、オンライン面談も受け付けています。
また、ワークポートに登録した際に担当となってくれる転職コンシェルジュ(アドバイザー)は、積極的な求人提案をしてくれることでも知られています。
転職先を検討するにあたって、できるだけ多くの求人を比較した上で応募先を決定したい人や、担当アドバイザーからの提案を多く受けたい人は、ワークポートのサポートがマッチしやすいでしょう。
ワークポートの活用メリットとおすすめポイント

引用元:転職エージェントのWORKPORT(ワークポート)で 転職相談サービスを体験してみた!
ワークポートは「未経験職種」へのサポートが手厚いことでも知られています。
そのため、今の職種から新たにテックリードへのジョブチェンジを検討している方で、経験の浅さに不安を感じている場合はワークポートのサービスに心強さを感じることが多いでしょう。

引用元:ワークポート 「転職コンシェルジュの転職相談サービス」
「検討の余地があれば求人を紹介する」というスタンスのエージェントのため、転職先の選択肢を広げる際にもおすすめです。
他の転職エージェントに登録したものの、想像していたほど求人を紹介してもらえなかった人や、担当者のレスポンスが鈍く転職活動が進まないと感じていた人にこそ、ワークポートを利用するメリットを実感できるはずです。
「〇ヶ月以内に転職したい」など、具体的な期限を決めて転職活動を進めたい人におすすめのサービスといえます。急ぎの転職に向いているのは、ワークポートを利用するメリットといえるでしょう。
あわせて読みたい
-
- ワークポートの特徴と評判・口コミまとめ・未経験にもおすすめは本当?メリットとデメリット・注意点
- ワークポートの特徴と評判・口コミをもとに、メリットとデメリット、効果的な使い方を紹介します。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点についても解説します。...
ワークポートの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京(2か所)、埼玉、栃木、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡 |
テックリード(リードエンジニア)の求人数 | 約200件(2023年1月現在) |
ギークリー(Geekly)
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。各職種別に専門コンサルタントが在籍しており、目指す領域の最新トレンドをキャッチしながらの転職活動が実現できます。
ギークリーは、「ゲーム・Webサービス分野の転職支援に強い」とされる転職エージェントです。
拠点は東京のみとなっており扱う求人も東京23区内のものが大半ですが、その分アドバイザーのサポートの丁寧さで高い評価を得ており、40代・50代といったミドル・シニア層の転職支援実績も豊富です。
ギークリーは好待遇の非公開求人を取り扱うことが多く、東京都内での求人を探しているエンジニアはその求人品質をチェックしておく価値があるでしょう。
テックリード向けの求人は2023年1月時点で約260件と、マイナビITエージェントやレバテックキャリアに劣らずの豊富さとなっています。
ギークリーの活用メリットとテックリードの転職へのおすすめポイント
特化型エージェントだけにゲーム業界に強く、企業のコアな情報を転職希望者に提供していることに定評があります。キャリアコンサルタントの専門性も高く、エンジニアの経験やスキルレベルをしっかりと把握してくれるので、マッチングの精度が高いのも大きな特徴です。
また、エンジニア、クリエイター、ゲーム、営業など、分野ごとに専門チームを設けて、それぞれの分野の知見の深いカウンセラーがキャリア相談やおすすめの求人を紹介してくれます。
そうしたサポート体制もあって、ギークリーを利用した転職者の年収アップ率は75%といいます(※2023年1月 公式サイトより)。
とくにゲーム事業のプロジェクト・チーム開発に興味のある方は、マッチしやすいサービスでしょう。
あわせて読みたい
-
- ギークリー(Geekly)の特徴と評判・口コミは?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 転職エージェント「ギークリー」の特徴、メリット・デメリット、評判と20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント・注意点について紹介します。記事を読めば、あなたにとってGeekyが利用すべき転職サービスか判断を付けられるでしょう。...
ギークリーの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京 |
テックリード(リードエンジニア)の求人数 | 約260件(2023年1月現在) |
あわせて読みたい
-
- ITエンジニアの転職におすすめの転職エージェントは?評判10選とサービスの選び方を紹介
- ITエンジニアの転職は、「自分に合う転職エージェント」選びとサービスの効率的な活用が大切です。この記事では、ITエンジニアの転職に、タイプ別のおすすめ転職エージェントと、その有効活用法を解説していきます。 ...
まとめ)まずは優れたエンジニアとして認められるスキルを身につけよう
テックリードは他のエンジニアの見本となる、優れたエンジニアがなれる職種です。
実力を十二分に発揮するためにはご自身で実力をつけることはもちろん、周りからも認められることが重要すです。技術力だけではなく、マネジメントや対人力など、多種多様なスキルが求められます。
もしテックリードを目指すならば、まずは今の職場で優れたエンジニアと認められるよう努力を重ね、スキルを身につけることが近道です。
1つレベルの高い仕事を任された場合は、期待以上の成果を出すよう心がけることも重要。また職場にいる優秀なエンジニアを参考にすることもよい方法です。
もっともスキルがあっても、なかなか重要な仕事を任されないケースはあります。その場合は転職エージェントを活用することも、有効な手段です。一人で悩む前に、ぜひご相談ください。