『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

評判のおすすめフリーランスエージェントTOP9|フリーランスエンジニアで働きたい人に

[最終更新日]2023/02/27

ITエンジニアにおすすめ 評判のフリーランスエージェントランキング

現在ITエンジニアとして勤務している人の中には、いずれフリーランスになりたいと考えている人もいることでしょう。2022年に行われた調査によれば、日本のフリーランス人口は1,600万人余りにものぼっており(※)、中でもフリーランスエンジニアは売り手市場のため報酬が高騰しています。

フリーランスエンジニアになるにあたって重要なポイントの1つに、案件をどのように獲得するかが挙げられます。
安定的に案件を獲得していく方法として、フリーランスエージェントの活用を検討している人もいるはずです。

※参考文献「新・フリーランス実態調査 2021-2022年版」ランサーズ

目次

この記事でおすすめするフリーランスエージェント一覧

 
順位 サービス名対応エリア 特徴
1位

レバテックフリーランス
関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)
関西(大阪・京都・兵庫)
九州(福岡)
東海(愛知)
  • 高単価の案件が豊富
  • 専門知識を持つコーディネーターによるサポート
  • フリーランスが安心して働ける福利厚生制度が充実
2位

ITプロパートナーズ
東京・大阪・千葉・神奈川・大阪・奈良・京都・兵庫
  • 週2~3日からの案件も豊富
  • エンド直請けの案件で単価が高い
  • 確定申告のサポートがある
3位

Midworks
東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・滋賀
  • エンジニアの非公開案件が豊富
  • マージン率が低く、高収入が見込める
  • 税務保証や福利厚生が充実
4位

ギークスジョブ
東京・大阪・福岡・愛知
  • エンジニア1人に対し3人のサポーター
  • 健康診断や英語のオンライン学習などの福利厚生
  • フリーエンジニア向けの勉強会も開催している
5位

フォスターフリーランス
東京・神奈川・埼玉・千葉
  • 1996年よりサービスを展開する老舗のエージェント
  • 直請けの案件が多く、高収入が見込める
  • コーディネーターのレベルが高い
6位

クラウドテック
東京・大阪・福岡
  • 登録企業数が14万社と豊富
  • 参画開始まで最短3日
  • リモートワーク案件も豊富
7位

PE-BANK
東京・神奈川・埼玉・北海道・宮城・愛知・大阪・京都・岡山・広島・福岡
  • 案件数が多く、高単価の案件も豊富
  • 利用率に応じてマージン率が下がる
  • 確定申告のサポートをしてくれる
8位

Workship
東京
  • リモートワーク可、週1日~働ける
  • 有名企業からスタートアップ企業まで幅広い案件
  • 仲介手数料、マージンは無料
9位

テックビズフリーランス
北海道・大阪・岡山・広島・福岡・東京・仙台・石川・愛知
  • 独立経験を持つコンサルタントによる親身なサポート
  • 拠点数が多く、継続できる案件を多数提案してくれる
  • 開業届や青色申告などの「税務手続き」を無料サポート

ITエンジニアがフリーランスエージェントを活用する場合、いくつか気になる点があるはずです。「高単価の案件は豊富か」「マージン率は低いか」「コーティネーターの質は高いか」など、人によって重視したいポイントはまちまちでしょう。

次章では、ITエンジニアがフリーランスエージェントを選ぶ際、および利用する際のポイントについてまとめました。
ポイントを理解したうえで、自分にあったサービスを選んでみてください。

ITエンジニアの、フリーランスエージェントの選び方と利用する際のポイント

ITエンジニアを対象としたフリーランスエージェントは、他の職種と比べて豊富にあります。
選べるエージェントが多いのは長所である反面、どのフリーランスエージェントを活用すればいいのか迷ってしまう原因にもなりかねません。

ITエンジニアがフリーランスエージェントを選ぶ際には、次の3点を意識しておくと選びやすくなるはずです。

  • 案件の種類や対応エリアで比較する
  • 福利厚生、中間マージンを確認する
  • 複数のエージェントを併用する

案件の種類や対応エリアで比較する

POINT1 案件の種類や対応エリアで比較する

フリーランスエージェントを選ぶ際の重要な観点として、扱っている案件の種類対応エリアがあります。
自分が携わりたい分野・言語の案件を豊富に扱っているかどうか就業を予定している地域の案件があるかどうかは、希望する案件を探す上で重要な要素となるでしょう。

扱っている案件の種類は、フリーランスエージェントの公開案件を比較するとおおよその傾向が分かる場合があります。

各エージェントは非公開求人を多数保有していますので、公開案件だけでは一概に判断できない面もあるのは事実です。
しかし、各エージェントが得意とする分野・言語の傾向は把握できますので、希望する条件で検索してみることをおすすめします。

また、対応エリアはフリーランスエージェントの公式サイトに記載されているほか、営業拠点を調べることで確認できる場合があります
とくに地方の案件を探している人は、希望するエリアの案件があるかどうか確認しておきましょう。

福利厚生、中間マージンを確認する

POINT2 福利厚生、中間マージンを確認する

各エージェントが用意している福利厚生も重要なポイントです。一般的に、フリーランスの福利厚生は正社員よりも薄くなりがちです。

しかし、近年では正社員に比肩するほど充実した福利厚生を整備しているフリーランスエージェントも登場しています。
一例として、健康診断やスキルアップのための講座受講料の割引制度、保養施設の利用などが挙げられます。福利厚生の充実度は、フリーランスエージェント選びの重要な基準の1つとなるでしょう。

また、エージェントごとに中間マージンが異なる点にも注意が必要です。

中間マージンを公表していないエージェントもありますが、一般的には報酬額の10〜20%の間に収まるケースが多く見られます。中間マージンによってエンジニアの手取り額が変動しますので、登録前によく確認しておくことが大切です。

複数のエージェントを併用する

POINT3 複数のエージェントを併用する

フリーランスエージェントはどこか1社に絞って活用しなくてはならないというルールはありません。
むしろ複数のサービスを併用することによって、各エージェントから得られる情報やアドバイス、紹介される案件を比較しやすくなります

あるエージェントから紹介された案件よりも、別のエージェントから紹介された案件のほうが報酬の条件が良いといったケースは十分に想定できるのです。

また、担当コーディネーターとの相性という問題もあります。
エージェントのコーディネーターは基本的にITエンジニアのサポートを専門に担当していますが、人によって得意とする分野・言語に差があるのは否めません。

自分が希望する案件に強いコーディネーターに担当してもらえるとは限らないため、複数のエージェントに登録して最適な案件を紹介してくれるコーディネーターに出会える確率を高めておく必要があるでしょう。

フリーランスエンジニアに評判のおすすめフリーランスエージェントTOP9 それぞれの特徴

1位:レバテックフリーランス

高単価案件を継続案内。レバテックフリーランス

レバテックフリーランスの特徴

  • 高単価の案件が豊富
  • 専門知識を持つコーディネーターによるサポート
  • フリーランスが安心して働ける福利厚生制度が充実

レバテックフリーランスは、数あるフリーランスエージェントの中でも多くのエンジニアに支持されているサービスです。
エンド直請の案件が充実しており、利用者の平均年収は862万円という高水準の報酬を実現しています

登録後は専門知識を持つコーディネーターがつき、案件紹介から参画後のサポートまで担当してくれますので、エンジニアは安心して開発に集中することができるのです。

■フリーランスのサポート:案件提案、参画中サポートなど ■エンジニアのマッチング:フリーランスを提案、契約締結など
 

参照:レバテックフリーランス公式HP

さらに、フリーランスエンジニアのための福利厚生パッケージ「レバテックケア」を独自に提供。
税務関係の手続きやヘルスケア、スキルアップ支援をしてもらうことができます。

正社員からフリーランスに転身したいと思っている人にとって、会社員時代よりも福利厚生が薄くなるのは心許なく感じるはずです。
レバテックフリーランスであれば、充実した福利厚生制度を利用しつつ、会社員時代よりも高い報酬を得ていくこともできるでしょう。

利用者の平均年収862万円
登録は5~10分程で完了します。

レバテックフリーランスの評判

「他のフリーランスエージェントと比べて、頭ひとつ抜けている」

フリーランスエージェントのレバテックフリーランスはエージェントの中では、頭一つ抜けてますね。
良くも悪くもエンジニアを案件に結びつけようとするパワーが他のエージェントとは違うと感じました。😬

引用元:twitter
「カウンセリングを受けて、やるべきことが明確になった」

レバテックフリーランスのカウンセリング受けた

やるべきことがより具体的になった

会社員であと1, 2年経験積んでフリーランスは良いと思うって言われたから考え方間違えてなかったって再認識できた

会社員として、個人開発者として、スキルアップしていこう!

引用元:twitter
「ビジネスの垣根を越えてお世話になっています」

レバテックフリーランスの営業さんとは仲が良く、特別待遇を受けてるんじゃないかレベルで親身にお話を聞いて下さるので、ビジネスの垣根を超えて人として大切にしなければならないな〜と思います😊

当たり前のことだとは思っていません😌感謝の気持ちでいっぱいです😊

いつもありがとうございます✨

引用元:twitter
利用者の平均年収862万円
登録は5~10分程で完了します。

2位:ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズ。週2日からの案件紹介。

ITプロパートナーズの特徴

  • 週2~3日からの案件も豊富
  • エンド直請けの案件で単価が高い
  • 確定申告のサポートがある

ITプロパートナーズはフリーランスエンジニアをはじめ、デザイナーやマーケーター、ディレクターといったIT関連職種を対象としたフリーランスエージェントです。

週5日の常駐案件が大半を占めるフリーランスエージェントもある中で、ITプロパートナーズでは週2〜3日からの案件を数多く保有しています
パラレルワークや複業として案件を獲得したいエンジニアにとって、活用しやすいフリーランスエージェントといえるでしょう。

紹介される案件は仲介業者を挟まないエンド直請けのため、単価が高いものが多い傾向があります。
トレンドに敏感なスタートアップやベンチャー企業の案件も豊富ですので、いずれは自身で事業を作っていきたいと考えている人にとって良質な経験を積むことができるはずです。

さらに、税理士による確定申告無料相談や申告代行、小規模企業共済、損害保険・生命保険に関する相談など、フリーエンジニアの仕事・暮らしの両面をサポートする福利厚生を豊富に取りそろえています。

フリーランスとしての自由度の高さと安定的な受注の両面を実現したい人は、ITプロパートナーズの活用をおすすめします。

ITプロパートナーズの評判

「ベンチャーから大企業まで案件の種類が幅広く、働き方も週2~週5まで選べた」

バックエンドエンジニアです。スタートアップからメガベンチャーまで、幅広く案件を紹介して頂けます。

働き方に関しても、週2から週5までの案件があり、柔軟に選択できます。

ほぼ全てが直案件のため、スキル次第ではありますが、高単価が期待できます。

私は、既に2社ほど参画させて頂いておりますが、案件に参画後も、稼働日数や単価面での交渉も柔軟に対応してくださり、サポートもしっかり受けることができます。

これからも長くお世話になりたいエージェントです。

引用元:Googleのクチコミ

ちゅん さん 「案件のマッチングを急がず、親身にサポートしてくれた」

フリーランスとして働き始めてから、数年間お世話になっています。経歴やスキルだけではなく人柄や雰囲気も含めた上でクライアントをご紹介いただけるのでとても感謝しています。

どの案件も働きやすい環境を整えるため、見えないところも含めて親身にサポートしていただけます。
他のエージェントとの違いは、早く案件をマッチングさせるというより、両者にとって良い出会いを作っていただけることを重視されていることを感じます。ぜひお勧めします。

引用元:Googleのクチコミ

「自身の要望に沿って熱心に案件を探してくれた」

担当者によるだろうが、競合大手よりも要望に沿って熱心に案件を探してもらえた。
取られるマージンも少ない感覚があり、請求書関連も自社サービスを使っていてある程度効率化されており、毎月の事務作業がほとんどないのも好印象。

案件探し以外でも自分にとって今後有益になりそうな人と繋げてくれたり、非常に感謝している。
いったん契約を終了したが、また案件を探すときは是非利用したいと思う。

引用元:Googleのクチコミ

「担当者が優秀で、コミュニケーションがスムーズに取れる」

エージェントが、とにかく優秀です。

積極的に案件を探してくれますし、タイムリーに連絡をくれるので、安心して仕事探しができます。

これまで複数の職業紹介会社を利用してきましたが、ダントツで一番だと思います。

エージェントさんとはLINEでやり取りしていました。 他の会社で、LINEでやり取りさせてくれるようなところは見たことがありません。 自信を持ってお勧めできます。

引用元:Googleのクチコミ

3位:Midworks(ミッドワークス)

正社員でフリーランスなエンジニアライフをMidworksで実現しませんか?

Midworksの特徴

  • エンジニアの非公開案件が豊富
  • マージン率が低く、高収入が見込める
  • 税務保証や福利厚生が充実

Midworksは多数の非公開案件を保有していることで知られるフリーランスエージェントです。
公開されている案件が約2,000件あり、かつ全体のおよそ80%は非公開案件とされていますので、単純計算で10,000件規模の案件を保有していると考えられます。このうち約7割はエンジニア案件といわれており、エンジニア向けの案件が非常に充実していることが窺えます。

Midworksの大きな特徴として、マージン率の高さと透明性が挙げられます。
Midworksのマージン率は15〜20%に設定されており、業界内でもエンジニアの報酬比率は高い水準にあります。また、発注金額とマージン率が案件ごとにエンジニアへ公開されますので、エンジニアは自身の市場価値やスキル評価を正確に知ることができるのです。

さらに、税務保証や就業できなくなってしまった場合の給与保障制度など、独自のサポート体制が充実しています。報酬の透明性やいざというときの保障を重視する人は、Midworksを活用して案件を探してみましょう。

MidWorksの評判

「丁寧な対応・キャリアアップに繋がる」

レバテックフリーランスとMidworksに行ってきた。どちらのエージェントの方も丁寧に対応していただいて、とても有意義な時間でした。ある程度今の自分の市場価値が分かった気がしたので、これからどんどん実力付けて市場価値を高めていきたい!

引用元:twitter
「実務経験2年以上の人におすすめ」

レバテックやミッドワークスで
面談して分かったのですが
同じ言語を最低2年経験
していれば案件を紹介して
頂けます。

なので私のような
SES+同じ言語2年経験
した人の中でフリーに
なりたい人は面談受ける
のをお勧めします。

話を聞くだけでも
自分のキャリアのために
なりますよ!

引用元:twitter

4位:ギークスジョブ

ギークスジョブ

ギークスジョブの特徴

  • エンジニア1人に対し3人のサポーター
  • 健康診断や英語のオンライン学習などの福利厚生
  • フリーエンジニア向けの勉強会も開催している

ギークジョブの特徴として、エンジニア1人につき3人のサポーターがつく手厚いサポート体制が挙げられます。

サポート担当・営業担当・コンサルタントによる3人体制は業界でもめずらしく、きめ細かなサービスの提供に寄与しています。急ぎで連絡を取りたいときにも、いずれかの担当者に連絡がつく可能性が高く、レスポンスの速さには定評があります。

また、独自の福利厚生サービス「フリノベ」が用意されており、健康診断やオンライン学習といったサポートを受けることができます。
ギークジョブを通じて仕事を受託しているフリーエンジニア全員が対象となるため、福利厚生の面でも不安を感じることなく仕事に打ち込めるはずです。

フリーランスは基本的に単独で契約を結んで仕事をするため、孤独になりやすいという短所があります。
ギークジョブでは定期的に懇親会を開催し、フリーエンジニア同士の横のつながりを作る機会を提供しています。フリーランスの仲間を作りたいと考えている人にとって、ギークジョブは心強い存在となるでしょう。

ギークスジョブの評判

「提案が多く、寄り添ってくれる感じ」

フリーランスエンジニアのエージェントの利用した感想です😀

✅レバテックフリーランス
とにかく対応が丁寧でクイックレスポンス。

✅ギークスジョブ
案件数の提案は一番多かったです。エンジニアに寄り添ってくれてる感じ。

✅PE-BANK
フリーランスエンジニア経験がある人向けという印象です。

引用元:twitter
「案件参画後も仕事の相談ができる」

今日は今ぼくがお世話になってる #フリーランスエージェント geechs job(ギークスジョブ)の担当者の方とランチミーティングでした。
案件参画後も仕事の相談ができるのはエージェントを利用するメリットですね。
しかし、エージェントの担当者ってなんでこんなに美人ばっかりなんだろ。。。

引用元:twitter

5位:フォスターフリーランス

フォスターフリーランス。自由に仕事を選び、自在な働き方をする。

フォスターフリーランスの特徴

  • 1996年よりサービスを展開する老舗のエージェント
  • 直請けの案件が多く、高収入が見込める
  • コーディネーターのレベルが高い

フォスターフリーランスは1996年からサービスを展開している老舗のフリーエンジニア専門エージェントです。
老舗の強みを生かして業界内で独自のコネクションを構築しており、豊富な直請案件を多数保有しています。

高単価の案件も多いことから、優良案件をできるだけ切れ目なく受託したいと考えているエンジニアにおすすめのサービスといえます。

フォスターフリーランスの強みの1つに、コーディネーターのレベルの高さが挙げられます。
元エンジニアのコーディネーターが多数在籍しており、実際の開発現場を熟知しているため、エンジニアが知りたいことや不安に感じることをよく理解した上で案件を紹介することができます。

過去にサポートしてきたフリーエンジニアは15,000人を超えており、豊富な実績と過去の事例をもとに安定した品質のサービスを提供しています。

長く運営されてきた信頼できるサービスを活用したい人にとって、フォスターフリーランスはとくにおすすめのフリーランスエージェントといえるでしょう。

フォスターフリーランスの評判

「はじめてのフリーランスで、丁寧に対応してもらえた」

転職を考えたのが初めてだったので不安もあったんですが、相談にのってくれるコーディネーターがいるので、安心して転職活動することができました。

案件の数も多いので、こちらの経験やスキルに合うものからいくつも紹介してもらえるのがすごいです。経験が浅くても、コーディネーターのフォローのおかげで仕事を見つけることができました。

新しい技術に触れたい場合は直請け案件、チームで大規模開発に挑戦したいならプライムSler案件と、いくつもの種類から選べるのも魅力です。条件面も希望通りで、とても満足しています。

引用元:みん評
「サイトの使い勝手が良かった」

初めにエンジニアの求人サイトを見ていた時、ホームページがよく整理されていて、仕事の検索がしやすいという印象がありました。

職種と分野や言語と技術で区分され、自分の希望で容易に絞り込みができるんです。そして勤務地で範囲を絞っていくと、自分が通勤可能な求人情報がすぐに出てきたので、楽々仕事を探すことができました。

自分はプログラマーですがシステムの要件定義が得意で、その条件でも絞り込みができたので、自分の強みを活かした就職活動ができました。採用するかしないかは募集側の判断ですが、自分の強みをよりアピールできたので1回の面接で採用が決まって良かったです。

引用元:みん評

6位:クラウドテック

リモートワーク案件数業界トップクラス。クラウドテック。

クラウドテックの特徴

  • 登録企業数が14万社と豊富
  • 参画開始まで最短3日
  • リモートワーク案件も豊富

クラウドテックは、大手クラウドソーシングのクラウドワークスが運営するフリーランスエージェントです。
多くの企業と取引実績があり、スタートアップ企業から官公庁まで14万件もの企業が登録・活用しているのが強みとなっています。

専任アドバイザーによるサポート体制も強力で、サービス登録から参画開始まで最短3日というスピード対応を実現しています。

クラウドテックの大きな特徴として、リモートワーク案件が豊富な点が挙げられます。
もともとクラウドソーシング事業からスタートした企業のため、フルリモートや常駐からのリモートワーク移行、週3日から参画可能といったように、多様な働き方に対応しています。

リモート案件は全体のおよそ25%を占めており、フリーランスエージェントの中でもトップクラスです。リモートワークを中心に案件を探したい人や、多様な働き方を実現したいと考えている人は、クラウドテックを活用することをおすすめします。

クラウドテックの評判

「マッチする案件をたくさん紹介してくれた」

Go×Next.js×React Native(TypeScript)の案件、無事決まりました。

ITプロパートナーズは途中で案件探し諦めちゃったけど、クラウドテックはめちゃくちゃマッチする案件たくさん提案してくれた。
なんだかんだ案件探しのエージェントはクラウドテックが一番良いと感じる。

引用元:twitter
「1324文字に渡るアドバイスメールを頂きました」

今、フリーランスの仕事探しで「クラウドテック」という会社(たぶんクラウドワークスが本元?)に職務経歴書送ったんですが

サポート担当の方から1324文字に渡るアドバイスメールを頂きました。 「すげえなぁ」と思わず言ってしまうよ

引用元:twitter
「オンラインで完結する使い勝手の良さ」

案件やクライアントにもよるとは思うけど、クラウドテック経由で仕事もらった時はものすげー楽だった。作業報告の記録もスマホでできるし、月末に確認してポチればこちらの作業は完了。メールも郵送もなし。
これで案件もっと揃ってくれれば最強なんだよなぁ

引用元:twitter

7位:PE-BANK

30年以上の実績と信頼。フリーランスエンジニア専門エージェント

PE-BANKの特徴

  • 案件数が多く、高単価の案件も豊富
  • 利用歴に応じてマージン率が下がる
  • 確定申告のサポートをしてくれる

PE-BANKは全国10拠点を持ち、30年以上にわたってフリーエンジニアのサポートを担ってきたサービスです。
取引企業数は約1,000社、案件数は5万件以上と、業界内でも圧倒的な案件数を実現しています。登録エンジニアの平均年収は800万円を超えており、好条件の案件を多数そろえていることが窺えます。

PE-BANKのユニークな点として、同サービスの利用歴とともにマージン率が下がっていく点が挙げられます。
利用1年目は12%のマージン率からスタートし、2年目には10%、3年目には8%と下がっていきます。
フリーランスエージェントの中にはマージン率20〜30%の間で固定されているサービスも多く見られることから、長く利用していくことで低いマージン率が実現するのは大きな魅力といえるでしょう。

年末には「確定申告説明会」を開催し、エンジニアがとくに注意しておくべき確定申告のポイントの解説や、税理士による申告書のチェック、確定申告書の提出代行をしてもらえます。
個人で税理士を探したり、相談料・顧問料を支払ったりする場合と比べ、確定申告を効率的に進められるでしょう。

PE-BANKの評判

「20代で年収800万円に到達」

何社も面談に行って、最終的に今のPE-BANKと契約してフリーランスとして最初の案件(今も続けてますが)は税込の振込金額が約53万で決定しました。

私が26歳という歳で年収800万になれたのはPE-BANKというエージェントに出会えたことが大きいと思っています。

引用元:ノマド家
「とくに地方案件におすすめ」

大手フリーランスエージェントの「PE-BANK」と無料面談したので、徹底的に解説した記事を書きました!

特に地方の方にはオススメです!
(というかPE-BANKしかないという県もあるかも)
中部地区では一番案件が多いということでした

営業さんの印象も悪くはなかったですよ

引用元:twitter

8位:Workship

Workship。リモート案件・週1~3日。柔軟な案件が豊富

Workshipの特徴

  • リモートワーク可、週1日~働ける
  • 有名企業からスタートアップ企業まで幅広い案件
  • 仲介手数料、マージンは無料

Workshipはフリーランスと企業のマッチングサービスとして2018年にスタートしました。
公開中の募集のうち半数以上を占める66%がリモートワーク可(2021年6月現在)で、週1日から参画できるといった柔軟性の高さに大きな特徴があります。

大手企業や有名企業からスタートアップまでさまざまな規模の企業が活用していますので、希望する開発現場に参画できるチャンスを得られるでしょう。

希望条件に合う案件を提案してくれるエージェント機能に加え、機械学習によるスコアリング機能も備えており、エンジニアとしての強みやスキルレベルを効果的に訴求する仕組みが整っています

マッチングサービスという立ち位置のため、エンジニアは企業と直接契約を結ぶことになり、仲介手数料やマージンがかかりません。

クライアントから支払われる報酬が全てエンジニアに入るのは非常に魅力的な点といえるでしょう。さまざまな案件へと積極的に参画したいと考えている人はWorkshipで案件を探してみてはいかがでしょうか。

WorkShipの評判

「まずは副業として小さな案件から」

Webデザイナーとして現在は正社員として働いています。今は28歳ですが、30歳になったらフリーランスとして働きたいたいと思っています。まずは副業として小さい仕事を受けてみることにしました。

デザイナー向けの案件を検索してみると、Workshipが出てきたので、登録して面談を受けてみました。いくつか案件を紹介してくれて、今はその案件をやっています。正社員のうちに副業で働くのは、スキル的にも経験的にも成長できるのでみなさんにもおすすめです。

引用元:ノマド家
「週3勤務などのフレキシブルな案件探しに」

他のエージェントとも併用して利用していますが、Workshipは報酬が高いものが多く、何より週3などのフレキシブルな案件が多いところが気に入っています。

毎日常駐して働くときもあるのですが、自分の仕事が忙しくなるときはどうしても常駐案件を受けることができなくなります。そういったときに特にWorkshipにフレキシブルな案件を紹介してもらっています。

引用元:ノマド家

9位:テックビズフリーランス

テックビズフリーランス

テックビズフリーランスの特徴

  • 独立経験を持つコンサルタントによる親身なサポート
  • 拠点数が多く、継続できる案件を多数提案してくれる
  • 独立経験を持つコンサルタントによる親身なサポート

テックビズフリーランスは、エンジニア初心者~ベテラン層まで幅広く利用している、全国展開のフリーランスエージェントです。
エンジニアのキャリア相談から開業届や青色申告といった税務サポートまで、フリーランスになりはじめの人が悩むポイントについてしっかりサポートしてくれる体制が整っています。

テックビズフリーランスの特徴 ■相談窓口は業務時間後や土日も対応 ■サポート体制の充実したフリーランスエージェント! ■記帳や確定申告を税理士が実質無料対応 ■対応エリアは、北海道・大阪・岡山・広島・福岡・東京・宮城・石川・愛知
 

テックビズフリーランスのコンサルタントは単に案件を紹介するだけでなく、エンジニアとしてのキャリアプランや希望案件の相談にきめ細かく親身になって対応してくれます

案件の質も高く、上場企業案件を多数扱っています。
保有案件は5,000件以上あり、「エンジニア一人あたり平均30件以上の提案も可能」とのことです。

充実のサポート体制と紹介案件の質の高さから、サービスを利用した人から高い満足の評価が多く見られています。
(参考:テックビズフリーランスの評判・口コミは? メリット・デメリットと併せてご紹介 4)テックビズフリーランスを実際にサービス利用した人のインタビュー

テックビズフリーランスの評判

「キャリア相談にも乗ってもらえた」

テックビズさんの営業担当が地元同じということで、軽くお茶しながらお話ししました。

今後の自分のやりたいことに対して第三者的な意見もいただけて、有意義な時間になりました!

自分の居所は「教育×ITの掛け合わせ」であるというところに確信持ちました。

引用元:twitter
「担当のサポートが手厚い」

テックビズフリーランスを利用して結構経ちますが、担当のサポートが手厚くて良いです。ひとつの案件が終わった後も、また利用しようという気持ちになれます。

今はコロナの影響でストップしているけど、交流会や勉強会にも力を入れていたので、他の部分も期待して良いです。何よりも税理士サポートがあるので、お金のことについて相談できるのはとても助かります。

引用元:ノマド家

まとめ)安定した案件受注に向けてフリーランスエージェントを活用しよう

フリーランスエージェントイメージ

条件の良い案件を安定的に受注できるかどうかは、フリーエンジニアとしての成否を分ける重要なポイントです。案件獲得に向けて、フリーランスエージェントの活用は必ず検討しておきたい方策の1つといえるでしょう。

今回見てきたように、フリーランスエージェントは各サービスに強みや特徴があります。
自分に合ったサービスを利用することで、希望する案件を獲得しやすい環境を手に入れることができるはずです。

対応エリアや案件の充実度、紹介可能な案件のタイプ、福利厚生の体制などを参考に、自分にとって最適なサービスを見つけていきましょう。

フリーランスエージェントを上手に活用して、ぜひフリーエンジニアとしての充実した働き方を実現してください。

目次[ 閉じる ]