ITプロパートナーズは週2~3日稼働フリーランサーにおすすめ。特徴・評判と使い方を紹介
[最終更新日]2023/03/01

エンジニア向けのフリーランスエージェント「ITプロパートナーズ」は、週2・3日稼働OKやリモート案件が豊富なことから、フリーランスとして柔軟な働き方を目指したいという人や、本業とは別に副業で働きたい人におすすめのサービスです。
目次
1)ITプロパートナーズの特徴は?
扱っている案件の種類 | エンジニア・デザイナー・マーケター・プロデューサー |
---|---|
対象エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫 |
公開案件数 | 約5,300件(※公式サイトより 2022年11月時点) |
支払いサイト | 35日 |
主な働き方 | 週2・3日稼働、リモート |
運営会社 | 株式会社Hajimari |
ITプロパートナーズは、株式会社Hajimariが運営するフリーランス専門のエージェントです。
サービスの開始は2015年と、フリーランスエージェントの中では比較的新しいサービスですが、取引企業数は2,000社以上、フリーランスの登録者数45,000名以上(※2022年11月時点 運営会社公式サイトより)と、急成長を見せているサービスです。

引用元:ITプロパートナーズ公式サイト
サービスに登録後は、専属のエージェントがあなたに合ったサービスの紹介から契約交渉、債務管理、稼働中のフォローまで一貫してフリーランスをサポートしてくれます。
他のフリーランスエージェントと比較した、ITプロパートナーズの特徴

ITプロパートナーズと他フリーランスエージェントが保有している案件の特徴としては、以下が挙げられます。
- 週2、3日稼働案件が多い
- リモートワーク案件が多い
- 実務未経験者向けの案件は少ない
エンジニアとして2~3年以上の実務経験を持ちかつ副業としてフリーランスとして始めたい人、いくつかの案件・プロジェクトを掛け持ちで仕事をしたい人は、ITプロパートナーズはおすすめのサービスです。
また、ITプロパートナーズは高価格帯の案件も豊富です。
独立を視野に入れての資金準備にも活用できるでしょう。
ITプロパートナーズの職種ごとの案件数
職種 | 案件数 |
---|---|
エンジニア | 約3,900件 |
マーケター | 約550件 |
デザイナー | 約550件 |
事業責任者・プロデューサー | 約10件 |
※案件数は、2022年11月調査時点の数です(公開案件のみ)
ITプロパートナーズの保有案件で最も多いのが「エンジニア」で、PHP、JAVA、Pythonなどの言語を扱うアプリケーションエンジニアやSE、PMといった職種の案件が数多く確認できます。
「マーケター」や「デザイナー」の案件はエンジニアと比べるとやや少なめですが、マーケター案件は戦略立案やコンテンツマーケティングなどの上流工程を扱うものが多く、またデザイナー案件はサービスのUIUXデザインはじめ、サービスデザインの根幹を担うものが多いです。
それぞれの分野で実務経験を積んだ人にとって、活躍しがいのある仕事に出会えるでしょう。
ITプロパートナーズはこんな方におすすめ

- エンジニアとしての経験が豊富な人
- 週2・3日稼働で働きたい人
- リモートで働きたい人
- 少ない稼働日数で高い報酬を得たい人
ITプロパートナーズの利用をおすすめできる全ての方に共通しているのが、「エンジニアとしてのスキル・経験が豊富な人」です。
さらに、ITプロパートナーズは週2・3日稼働やリモートワーク可の案件を多く抱えており、柔軟な働き方を希望する方には特におすすめのサービスです。
一方で、実務未経験者やエンジニア経験が少ない方には紹介できる案件が限られる可能性があります。
2)ITプロパートナーズの3つのメリット

ITプロパートナーズ3つのメリット
週2、3日稼働OK・リモートワークの案件が豊富
引用元:ITプロパートナーズ公式サイト
Tプロパートナーズは、週2~3日稼働、リモートワークなどの「働く時間・場所をフレキシブルに調整できる」案件の豊富さに強みを持っています。
2022年11月現在、公開案件およそ5,300件のうち約2,900件が週2・3日稼働の案件となっています。
これは、他のフリーランスエージェントと比較しても群を抜いて多い数です。
エージェント名 | 週2・3日稼働の案件数 |
---|---|
ITプロパートナーズ | 約2,900件 |
Crowdtech(クラウドテック) | 約400件 |
furien(フリエン) | 約200件 |
geechs job(ギークスジョブ) | 約300件 |
※案件数は、2022年11月調査時点の数です(公開案件のみ)
また、ITプロパートナーズは「リモートワーク可」の案件が豊富にあります。
2022年11月現在ではリモートワークの案件数は約2,200件と、全体の案件の半数近くを占めています。
ただし、週5日稼働の案件はレバテックフリーランスやギークスジョブなどの他のフリーランスエージェントの方が多くなります。
高単価の案件が豊富
引用元:ITプロパートナーズ公式サイト
ITプロパートナーズが保有している案件のほとんどはエンド直請けとなっており、仲介手数料が発生しないため高単価の案件が多くなっています。
エンド直請けとは
システム開発を最初に発注した企業(=「エンド」)から直接仕事を受けられること。
エンド直請けではなく、間にべつの開発会社が入る場合は2次受け、3次受けと表現される。エンド直請けの案件は、「上流工程に携わるケースが多い」「案件単価が高くなる」といった傾向がある。
ITプロパートナーズの単価ごとの案件数
単価 | 案件数(おおよそ) |
---|---|
20~30万円 | 約400件 |
30~40万円 | 約900件 |
40~50万円 | 約1,000件 |
50~60万円 | 約800件 |
60~70万円 | 約800件 |
70~80万円 | 約500件 |
80万円~ | 約600件 |
※案件数は2022年11月時点のものです
これらの案件のうち、20万円~60万円の案件のほとんどは週2~3日稼働のものです。
つまり、短い稼働時間で稼げる案件が豊富にあるということです。
一方で、70万円以上の案件は週5日稼働のものが多くなります。
副業として働きたい人、週5日フルで働きたい人どちらもITプロパートナーズで高単価案件を見つけることができるでしょう。
ベンチャーやスタートアップ企業の案件が多く、トレンド技術を吸収できる
引用元:ITプロパートナーズ公式サイト
ITプロパートナーズでは、ベンチャー企業やスタートアップ企業の案件が豊富です。
ベンチャー企業やスタートアップ企業では、開発に関して少人数のアジャイル型で行われることが多いです。 「上流から下流まで、幅広く開発に携わりたい」という方や「今後、自分でサービスを創っていくための経験を積みたい」というフリーランスエンジニアの方は、働き方がマッチする職場を見つけやすいでしょう。
また、AIやフィンテック等、トレンドの技術を主事業に扱っている企業の場合、エンジニアとして最新のスキルを学ぶチャンスを得やすいというメリットもあります。
3)ITプロパートナーズの注意点・デメリット

ITプロパートナーズ3つのデメリット
支払いサイトが35日と、他のエージェントと比較しても遅め
ITプロパートナーズの支払いサイト35日と、他のフリーランスエージェントと比較しても遅めです。
エージェント名 | 支払いサイト |
---|---|
tech tree | 翌月3日 |
レバテックフリーランス | 翌月15日 |
クラウドテック | 翌月15日 |
フューチャリズム | 翌月15日 |
ミッドワークス | 翌月20日 |
ギークスジョブ | 翌月25日 |
ITプロパートナーズ | 翌月35日 |
PE-BANK | 翌月40日 |
エージェントによっては翌月15日という支払いサイトもありますので、支払いが翌々月になってしまうことにデメリットを感じる方もいるでしょう。
ただし、ITプロパートナーズには「フリーランス向け報酬即日払いサービス」(※手数料あり)があります。
利用には審査が必要になりすが、本サービスを利用できれば上記のデメリットを解消できます。
エンジニア未経験者には案件の紹介を行っていない
エンジニア向けのフリーランスエージェントでは、実務未経験者に対しての案件紹介は行っていないことが一般的です。実務経験が1年未満の方も、紹介できる案件は少なくなるでしょう。
それは、ITプロパートナーズに関しても例外ではありません。
エンジニア未経験の方がフリーランスを目指す際には、実務として「スキルと経験」を身に付けておくことが大切です。
現在、「スキル不足の課題がある」という人は、まずエンジニア未経験OKの企業に転職して、実務経験を積むことも検討しておくと良いでしょう。
#2 エンジニアの実務経験が浅い人、未経験者におすすめの転職エージェント
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() doda |
|
![]() ワークポート |
|
![]() type転職エージェント |
|
![]() DYM IT転職(未経験者向け) |
|
また、「いち早くエンジニアとしての知識やスキルを培いたい」という方はプログラミングスクールの利用もおすすめです。
プログラミングスクールではプログラミングの習得に加えて、学習修了後の転職サポートが付いているコースもあります。
おすすめのエンジニアスクール(プログラミングスクール)
エンジニアスクール | 特徴 |
---|---|
![]() コードキャンプゲート |
|
![]() DMM WEBCAMP |
|
![]() Tech Academy(テックアカデミー) |
|
![]() TECH CAMP(テックキャンプ) |
|
地方の案件が少ない
「地方の案件が少ない」というのは、ほとんどのフリーランスエージェントに共通しているデメリットです。
ITプロパートナーズも、場所によっては地方でも案件を見つけられることもありますが、基本的には首都圏を中心とした案件が多いです。
ただしメリットでご紹介したように、ITプロパートナーズはリモートワークOKの案件が豊富ですので、常駐型に拘らない方にとってはさほどデメリットを感じることはないでしょう。
地方在住の方で常駐型の働き方を希望している方は、PE-BANKの利用がおすすめです。お住いの地域にもよりますが、PE-BANKは、他のフリーランスエージェントと比較して地方案件の取扱いが多いです。
4)ITプロパートナーズを実際に利用した方の評判・口コミ
ITプロパートナーズの良い評判・口コミ
ITプロパートナーズの良い評判・口コミ
Yuki Matsuo さん 「ベンチャーから大企業まで案件の種類が幅広く、働き方も週2~週5まで選べた」
バックエンドエンジニアです。スタートアップからメガベンチャーまで、幅広く案件を紹介して頂けます。
働き方に関しても、週2から週5までの案件があり、柔軟に選択できます。
ほぼ全てが直案件のため、スキル次第ではありますが、高単価が期待できます。
私は、既に2社ほど参画させて頂いておりますが、案件に参画後も、稼働日数や単価面での交渉も柔軟に対応してくださり、サポートもしっかり受けることができます。
これからも長くお世話になりたいエージェントです。
引用元:Googleのクチコミ
ちゅん さん 「案件のマッチングを急がず、親身にサポートしてくれた」
フリーランスとして働き始めてから、数年間お世話になっています。経歴やスキルだけではなく人柄や雰囲気も含めた上でクライアントをご紹介いただけるのでとても感謝しています。
どの案件も働きやすい環境を整えるため、見えないところも含めて親身にサポートしていただけます。
他のエージェントとの違いは、早く案件をマッチングさせるというより、両者にとって良い出会いを作っていただけることを重視されていることを感じます。ぜひお勧めします。
引用元:Googleのクチコミ
福間隆太朗 さん 「自身の要望に沿って熱心に案件を探してくれた」
担当者によるだろうが、競合大手よりも要望に沿って熱心に案件を探してもらえた。
取られるマージンも少ない感覚があり、請求書関連も自社サービスを使っていてある程度効率化されており、毎月の事務作業がほとんどないのも好印象。案件探し以外でも自分にとって今後有益になりそうな人と繋げてくれたり、非常に感謝している。
いったん契約を終了したが、また案件を探すときは是非利用したいと思う。引用元:Googleのクチコミ
kurumi hitomix さん 「担当者が優秀で、コミュニケーションがスムーズに取れる」
エージェントが、とにかく優秀です。
積極的に案件を探してくれますし、タイムリーに連絡をくれるので、安心して仕事探しができます。
これまで複数の職業紹介会社を利用してきましたが、ダントツで一番だと思います。
エージェントさんとはLINEでやり取りしていました。 他の会社で、LINEでやり取りさせてくれるようなところは見たことがありません。 自信を持ってお勧めできます。
引用元:Googleのクチコミ
akiko miyako さん 「アフターフォローもしっかりと行ってくれる」
提示された案件がフィットするかは自分でしっかり見る必要があるが、参画した後のアフターサービスをしっかりしてくれる。
時々顔を合わせての面談や、コロナ中の働き方についてもメッセージアプリで困ったことがないか聞いてくれるなどありがたかった。カルチャーフィットするかも大事と最初の面談で言ってくれて、こちら側が違和感を感じたときときはごり押しせずちゃんと尊重してくれる
引用元:Googleのクチコミ
ITプロパートナーズの悪い評判・口コミ
ITプロパートナーズの悪い評判・口コミ
Rare さん 「ブランクがあり、案件を紹介してもらえなかった」
ブランクがある人には話を聞くこともなく、長期的に案件を探すこともせず門前払いする会社です。
様々な理由でブランクができてしまう技術者は一定数いると思いますが、そういった事情を聞くこともなく切り捨てるのはプロのエージェントの姿勢としてはどうかなと感じました。
引用元:Googleのクチコミ
田島 さん 「担当者の知識が浅かった」
先日、ご面談していただいた感想ですが、とにかくエージェントの質が悪い。
システムに関して知識不足なので話が噛み合わない、同じ質問を繰り返す、求めているものと単価が噛み合わず沢山の事を安い金額で働けと言われている気分でした。とても割に合いません。
挙句の果てに、貴方のレベルが低いので案件は紹介出来ないと言われる始末。こんなにも不快な気分にさせられたエージェントは初めてです。
引用元:Googleのクチコミ
iam who さん 「マージンが高く、案件の報酬が低かった」
他社と比べて案件の質と金額が根本的に低いです。機械学習関連でお願いしているのに単価40万とかのテスターなどの低レベル案件ゴリ押ししてきます。
マッチしそうな案件があり面談を行いましたが契約の時にありえない割合のマージンを取る契約を求められます。
技術者をその場凌ぎの売り切りの商品としか見ていないような担当者ばかりでした。
非常に不誠実で不愉快でした。
引用元:Googleのクチコミ
ITプロパートナーズの評判・口コミまとめ

ITプロパートナーズの良い評判として多かったのが、「担当者の質の高さ」です。
「要望に沿って案件を探してくれた」「案件マッチングを急がず、親身にサポートしてくれた」など、フリーランスのことを第一に考えたサポートをしてくれるようです。
また、扱っている案件の種類もベンチャーから大企業、週2稼働から5稼働まで、幅広く扱っているという評判も見受けられました。
一方で、ITプロパートナーズには悪い評判もありました。
その中でも、多かったのが「担当者の技術レベルの知識が低く、自身の経験やスキルを正しく評価してもらえないために案件を紹介してもらえなかった」という声です。
優秀な担当者が多いと評判のITプロパートナーズですが、それでも一定数は質が落ちる担当者はいるようです。
案件探しが滞ってしまわないためにも、担当者変更の申し出や複数のフリーランスエージェントを利用するなどの対策を取っておくと良いでしょう。
5)ITプロパートナーズの登録から業務開始までの流れ
ITプロパートナーズの登録は、以下の手順で行います。
ITプロパートナーズ利用の流れ
①会員登録
参照元:ITプロパートナーズ公式サイト
まずはITプロパートナーズのHPにアクセスし、Emailを入力して「無料で案件を閲覧する」をクリックします。
その後、希望する職種とスキルを選択・入力します。
ここで設定した内容によって後に紹介される案件が変わりますので、丁寧に登録していきましょう。
その後、氏名と連絡先を登録して、最後に職務経歴書をアップロードします。
職務経歴書はあとからの提出でも問題ありませんが、さきに登録しておくと担当エージェントからの仕事紹介をスムーズに進められます。
「なるべく早く仕事を開始したい」という方は職務経歴書を事前に用意しておき、このタイミングでアップロードするとよいでしょう。
ここまでで、登録作業は完了です。※数分で終わります。
その後、マイページにおすすめの案件が表示されますので、気になった案件があったら「応募する」をクリックします。
また、会員登録後はエージェントから電話またはメールにて面談実施についての連絡が来ます。
具体的な仕事の進め方だけでなく、非公開案件の紹介をされることもあるので、面談は必ず受けるべきでしょう。
担当エージェントとメールまたは電話で面談の日程調整を行い、後日の面談に進みます。
②エージェントとの面談・案件紹介
エージェントとの面談は、対面または電話にて行われます。
(対面の場合は、東京または大阪のオフィスで行われます)
面談は、以下の流れに沿って行われます。
- 担当エージェントから、ITプロパートナーズのサービス説明
- 本人から、経歴・保有スキル、希望条件の説明
- 担当エージェントから、案件の紹介
面談の場ですぐに参画したい案件がある場合は、担当エージェントを通して応募を行います。
③企業面談・契約
案件に応募したのちは、企業担当者との面談を行います。
面談日程はITプロパートナーズの担当エージェントが調整してくれます。
企業担当者との面談は、オンラインまたは現地で行われます(2022年11月現在では、オンラインで行われるケースが多いです)。
面談の結果、企業から「一緒に働きたい」という意思を受けた際は、契約締結に進みます。
契約の手続きもITプロパートナーズの担当エージェントが代行して進めてくれます。
参画開始日、報酬単価、勤務日数などの希望がある際は、担当エージェントに事前に伝えておきましょう。
④業務開始
いよいよ案件の業務開始です。
期間中は、ITプロパートナーズの担当エージェントに就業状況などを定期的に報告します。
業務の進め方や企業とのコミュニケーション、そのほか次の新しい案件についての相談をすることもできます。
フリーランス案件で大切なことは、「案件の継続と顧客企業からの信頼構築」です。
ITプロパートナーズの担当エージェントはそのためのサポート・アドバイスも行っていますので、有効活用できるところはどんどん頼っていくとよいでしょう。
6)ITプロパートナーズ活用のポイント3点
ここからは、ITプロパートナーズのサービスを最大限有効活用していくために、意識しておくべきポイントをお伝えします。
ITプロパートナーズを活用する3つのポイント
エージェントとのやり取りはレスポンスよく、こまめに行う

エージェントとの連絡は、スピーディーかつこまめに行うことが大切です。
エージェントは、あなたの他にも複数のフリーランスを担当しています。
レスポンスがよく丁寧な連絡のやり取りができる利用者に対しては「意欲が高い」「適切なビジネスコミュニケーションができる(企業に紹介しやすい)」と判断されやすく、結果として案件紹介などのサポートも優先的に行ってくれるようになります。
そのほか、条件の良い非公開案件についても紹介されやすくなるでしょう。
希望条件をはっきりと、あわせて経歴・スキルを正直に伝える

エージェントとの面談の際は、あなたのこれまでの経歴・スキルを正しく伝えるようにしましょう。
加えて、希望条件においては自分の中で「ここだけは譲れない」という優先事項を伝えておくことで、あなたに本当に合う案件が紹介されやすくなります。
フリーランスとして働く際は、企業側から参画者のスキル条件をシビアに見られます。
たとえ面談の場でうまくやり過ごしたとしても、案件開始後にスキルや経験の不足が見られた場合、継続は難しいでしょう。
なにより、あなたと企業、そしてあなたと担当エージェントとの信頼関係にもマイナスの影響を与えてしまいかねません。
現状のスキル・経験を正直に伝え、そのうえで実現したい働き方について担当エージェントと相談することをおすすめします。
「合わないな」と思ったらアドバイザーの変更や他のエージェントも視野に

どのフリーランスエージェントにも言えることですが、担当者との相性の問題は出てくるものです。
そのため、担当者とのコミュニケーションにやりにくさを感じる場合は、担当変更を依頼するのも一つの手です。
たとえば、「〇〇の分野に詳しい担当の方の話を聞いてみたい」「□□の企業の案件が気になっていますが、実際に対応された担当の方はいますか」といった風に聞いてみると、角を立てずに新しい担当を紹介してもらいやすいでしょう。
また、「マッチする案件が少ない」と感じる場合は他のフリーランスエージェントにも登録しておくべきでしょう。
案件やサポート品質を比較することによって、「今後も継続して利用すべきエージェントか」の判断が付きやすくなるでしょう。
7)ITプロパートナーズの利用に関するよくある質問(FAQ)
Q1ITプロパートナーズは、どんな人が利用していますか
各職種における経験豊富なプロフェッショナル人材が中心です。
利用者の職種割合としては、エンジニアが最も多く、次点でディレクター、デザイナーがそれぞれ3割ほどを占めています。
エンジニアが使用可能なプログラミング言語として特に多いのが、PHPとJava、そのほかRuby、Objective-C、Java(Android)が挙げられます。
デザイナーのスキルに関しては、WebデザイナーとHTMLコーダーが特に多く、ほかにもUIデザイナーとJavascriptが使用可能な方が多いです。
参照元:公式サイト
Q2ITプロパートナーズは未経験者向けの案件はありますか?
一部、 未経験向けの案件が確認できますが、提案される案件は限られています。
公式サイトでは、未経験向けの案件は10件ほど(※2022年11月時点で)表示されますが、募集中の案件はゼロとなっています。
ITプロパートナーズに限らず、フリーランスの働き方の特性上、ほとんどのエージェントでは未経験向けの案件は少ない傾向にあります。
そのため、まずは未経験可の企業に就職・転職してエンジニアとしての経験を積むか、もしくはプログラミングスクール(※詳しくは「3章デメリット」)などでスキルを習得することをおすすめします。
Q3ITプロパートナーズとの初回面談の流れを教えてください
- ① ITプロパートナーズのサービス説明
- ② 希望条件のヒアリング
- ③ 利用者の経歴・スキルの確認
- ④ キャリアプランについてのヒアリング
- ⑤ 案件紹介(合致する案件があれば)
希望条件、経歴・スキル、ワークスタイルに関しては、利用者側で事前に準備しておくことで、初回面談をより有意義なものにすることができるでしょう。
特に、希望条件に関しては「常駐かリモートか」、「勤務地(常駐の場合)」、「月単価」、「1週間の稼働日数」、「案件規模」などを担当者に明確に伝えることで、案件紹介時のミスマッチが起きにくくなります。
また、希望条件によっては案件が見つかりにくい場合もありますので、上記に挙げた希望条件の中から優先順位を決めておくことで、幅広い案件を紹介してもらえるでしょう。
経験・スキルによっては、初回の面談で案件を紹介されることもあります。
Q4ITプロパートナーズに登録しながら、他のフリーランスエージェントに登録しても大丈夫ですか?
可能です。
フリーランスエージェントに複数登録しておくことで、以下のようなメリットを得られます。
- 案件の幅が広かる
- 継続的に案件を獲得するためのリスクヘッジとなる
- エージェントとのマージン率交渉の材料になる
- どのエージェントが自分に合っているか判断しやすい
一方、エージェントを複数登録する際には、以下のようなリスクも伴いますのでご注意ください。
- 面談の日程調整が大変
- 面談のキャンセルがあったとき、エージェントからの信用を失ってしまう
- 案件紹介の優先度が下がることも
Q5ITプロパートナーズの退会方法を教えてください
退会は、マイページから手続き可能です。
ただし、退会してしまうと経歴やスキル、企業とのやり取りなど、これまでの履歴が残らなくなってしまいます。
「今後も利用するかもしれない」という方は、ひとまず登録情報を残しておくことで、次回利用時にスムーズなサポートを受けられるでしょう。
8)ITプロパートナーズとあわせて検討したい、フリーランスエージェント
ここまでの内容でITプロパートナーズのメリットに惹かれた方、デメリット面が気になった方、様々いらっしゃるでしょう。
フリーランスエージェントは、はじめに複数のエージェントに登録しておくことをおすすめします。
サービスを利用してみて、紹介される案件やエージェントの対応を見ながら、「自分に合うサービスはどのサービスか」を判断していくとよいでしょう。
レバテックフリーランス|常駐型・週5日稼働で働きたいという方におすすめ
案件の種類 | インフラエンジニア、フロントエンドエンジニア、ネットワークエンジニア、SE、プログラマー、プロダクトマネージャー、プロジェクト・マネジメント・オフィス |
---|---|
対象エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・長崎・熊本・大分 |
公開案件数 | 約4.4万件(2022年11月現在) |
特徴 |
|
運営会社 | レバテック株式会社 |
※案件数と平均年収の数値は、2022年11月時点のものです。
レバテックフリーランスは、多くのフリーランスエンジニアに選ばれているエージェントです。
高単価案件を多く扱っているということもあり、利用者の平均年収は876万円と高水準です(※2022年11月 公式サイトより)。常駐型・週5稼働で高収入を得たいという方には特におすすめです。
対応エリアは東京が圧倒的に多く、その他に神奈川、大阪、愛知、福岡といった大都市が中心となっていますが、リモートに対応している案件も多いです。
支払いサイトも業界最短クラスの15日となっています。
また、レバテックフリーランスでは案件へ参画している方に向けて、税務関連の手続きやヘルスケア、スキルアップへの支援、ライフイベント・お祝制度、娯楽・リフレッシュ関連の優待利用などの豊富な種類の福利厚生を利用できる「レバテックケア」を提供していますので、フリーランスとして充実した環境で働くことができます。
あわせて読みたい
-
- レバテックフリーランスの評判は? 案件の種類やマージンを調査
- フリーランスとして働いていくことを考えているエンジニアの方におすすめのサービスの1つとして「レバテックフリーランス」があります。本記事では、レバテックフリーランスとはどのような転職サービスなのか、サービスの概要や利用するメリット・デメリット、利用した方々の評判について解説しています。...
クラウドテック(CrowdTech)|リモート勤務や週3日で働きたいという方におすすめ
案件の種類 | エンジニア、デザイナー・編集・ライター、コーダー、Webディレクター、プロデューサー、プロジェクトマネージャー、データアナリスト、データサイエンティスト、システムコンサルタント、ITコンサルタント、マーケター…等 |
---|---|
対象エリア | 全国 |
公開案件数 | 約800件(2022年11月現在) |
特徴 |
|
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
クラウドテックは、リモートワーク案件が豊富なフリーランスエージェントです。
実際に、利用者の88%(※2021年4月時点 公式サイトより)がリモートワークで稼働しており、公開案件も6割以上がフルリモートに対応しています。
また、週2~4日で働ける案件も豊富にそろえていますので、ITプロパートナーズと同じくフリーランスとして柔軟な働き方を実現しやすいと言えるでしょう。
報酬支払いに関しても「当月末締め、翌月15日支払」と、業界最短の速さです。
会社員からフリーランスに移行する際に、できるだけ収入がない期間をつくりたくないという方にもおすすめのサービスです。
あわせて読みたい
-
- クラウドテックの評判は?副業型フリーランサーにおすすめ?特徴、メリット・デメリット紹介
- クラウドテックはフリーランスエージェントの中でも、リモート案件や週2、3日稼働OKの案件も多く、自由な働き方を目指しているフリーランスにおすすめのサービスですクラウドテックの評判、サービスの特徴や利用するメリット・デメリットについて解説しています。...
ミッドワークス(Midworks)|報酬保障サービスがあるフリーランスエージェント
案件の種類 | フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、スマホアプリ開発(ネイティブ)エンジニア、アナリスト(データサイエンティスト)、サーバーエンジニア、企画・マーケティング、Webディレクター・プロデューサー、UI・UXデザイナー…等 |
---|---|
対象エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山・三重 |
公開案件数 | 約8,700件(2022年11月現在) |
特徴 |
|
運営会社 | 株式会社 Branding Engineer |
ミッドワークスは、フリーランスへのサポートが手厚いエージェントです。
2020年には、ゼネラルリサーチの調査で「エンジニアが選ぶIT系フリーランス専門エージェントサービス」に2年連続で1位に選ばれています。
ミッドワークスの大きな特徴としては、「正社員並みの保障が付いている」ことが挙げられます。
例えば、案件が途切れてしまったときや、病気・ケガなどで働けないときには、報酬保障サービス(※審査あり)を利用して想定単価の80%を受け取れます。
通常は正社員よりも保障が少ないとされるフリーランスですが、Midworksでは経済的なリスクを比較的に抑えながら働くことができる環境が整っているのです。
他にも、保険代理店の紹介、稼働中の生命保険料の半額負担、経理支援なども利用可能です。
「フリーランスとして働きたいけど、保障や福利厚生面が不安…」という方は、ミッドワークスの利用を検討してみると良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- Midworks(ミッドワークス)の評判は?特徴・メリット・デメリットとおすすめの人
- この記事では、フリーエンジニアから評判の高いエージェントの1つである「Midworks(ミッドワークス)」について解説します。サービス内容や利用する上でのメリット・注意点をまとめていますので、登録すべきかどうか迷っている人はぜひ理解を深めてください。 ...
PE-BANK|地方含め、全国規模で案件を探したいという方におすすめ
案件の種類 | プランナー・ディレクター、デザイナー(Webデザイナー、UI/UXデザイナー、DTP等)、編集・ライター |
---|---|
対象エリア | 全国(※一部地域を除く) |
公開案件数 | 約4,000件(2022年11月現在) |
特徴 |
|
運営会社 | 株式会社 PE-BANK |
PE-BANKは全国規模での案件紹介が可能なフリーランスエージェントで、全国10カ所に拠点を置いています。
フリーランスエージェントとして30年以上の実績があり、常時5万件以上の案件を抱えています。
関東、中部、関西はもちろんのこと、北海道、東北、中国・四国といった、他のフリーランスエージェントがカバーし切れていないエリアにも進出していますので、「地方で常駐型の案件を探している」という方には特におすすめです。
また、PE-BANKはマージン率の低さにも定評があります。
一般的に、フリーランスエージェントのマージン率は20~30%が多いですが、PE-BANKのマージン率は12%です。
それも、マージン率は利用歴とともに下がっていく仕組みになっており、利用1年目のマージン率は12%で、2年目には10%、3年目には8%となっています。
福利厚生面でも、各種レジャー補助金、定期健康診断サポート、フィットネスクラブ補助金など、様々なサービスが利用可能です。
あわせて読みたい
-
- PE-BANKの評判・口コミは?地方案件も豊富&継続して稼ぎたい人におすすめ
- フリーランスエンジニアを専門とする「PE-BANK」について解説していきます。PE-BANKの評判や特徴、メリット・デメリットまで詳しく解説していますので、フリーランスエージェント選びの際に参考にしてみてください。 ...
ITプロパートナーズの特徴・メリット まとめ

- 週2・3日の案件が豊富
- リモートワークの案件が豊富
- 週2・3日稼働で高単価案件もある
- ベンチャーやスタートアップ企業の案件が豊富
ITプロパートナーズは、フリーランスの様々な働き方を実現させてくれる可能性があるサービスです。
リモートワーク案件は他のエージェントでも増えてきたものの、「週2・3日稼働で高報酬を得られる」というのは、他のエージェントには見られないメリットです。
「エンジニアとしての豊富な経験を活かして少ない稼働日数で稼ぎたい」という方や、「独立を考えており、資金調達をしたい」といった方は、ぜひITプロパートナーズの利用を検討してみてください。