MRを辞めたい…。と思ったときの原因・対処法とおすすめ職種・転職先
[最終更新日]2021/12/31

現在、MRとして働いている人の中には、実は「MRを辞めたい」「別の仕事に変わりたい」と感じている人もいるのではないでしょうか。
MRはやりがいがある反面、さまざまなプレッシャーやストレスに耐える必要のあるハードな仕事でもあります。
では、MRから別の職種へ転職することは可能なのでしょうか。
また、MRからの転職を決断する前にどのような点に注意しておいたらいいのでしょうか。
目次
1)「MRを辞めたい…。」によくある理由とは
日本の医療を支える存在として、MRは社会的意義の大きな仕事といえます。
しかし、MRの仕事内容は決して楽なものではなく、別の仕事に変わりたいという気持ちが芽生える場合もあるでしょう。
MRを辞めたいと感じる代表的な理由として、次の3点が挙げられます。
「MRを辞めたい…。」によくある理由
- #1 ノルマへの強いプレッシャー
- #2 医師やMSとの人間関係にストレス…
- #3 MRの将来性に対する不安
現在の自分自身に該当するものがないか、それぞれ順に確認していきましょう。
ノルマへの強いプレッシャー

MRは直接的に医薬品などを販売する仕事ではありませんが、医薬品の採択を増やしてもらうための活動を行う営業担当者であることに変わりはありません。
月々、四半期といった各タームでノルマが課せられ、必ず達成するよう強いプレッシャーをかけられます。日々の訪問件数や勉強会の開催件数など、数字の世界にどっぷりと浸り続けなくてはなりません。
とくに近年ではジェネリック医薬品メーカーの台頭により、医薬品の採択をめぐる競争は激化の一途をたどっています。
数多くの医療機関を訪問し、各所で頭を下げて回る日々は、ノルマに耐え続けるプレッシャーと相まってMRの仕事を過酷なものにしています。
このプレッシャーに耐えられなくなり、MRを辞めたいと考え始める人は決して少なくないでしょう。
医師やMSとの人間関係にストレス…

MRは日々、医師やMS(卸販売担当者)と面会し、医薬品の紹介をしなくてはなりません。
医薬品に対する知識量としては医療現場を熟知している医師にはかなわないため、立場としてはどうしても低くなってしまいがちです。
また、医師や病院関係者と深くつながっているベテランのMSと関係性が悪化してしまうと、MRにとって営業活動に必須の重要な情報が入ってこなくなることもあり得ます。
そのため、医師やMSとの人間関係には常に細心の注意を払う必要があります。
もちろん好意的に話を聞いてくれる医療従事者も数多くいますが、中には理不尽な対応をされてしまうこともないとはいえません。
デリケートな人間関係を良好に維持することに対してストレスを抱え、疲弊していくMRも数多くいるのが実情です。
MRの将来性に対する不安

MRとして長年携わってきた人ほど、近年の度重なる診療報酬改定や薬価改定に直面するたびに「MRには将来があるのだろうか?」「この先、何十年とこの仕事を続けられるのだろうか?」といった不安を感じるでしょう。
また、医薬品情報データベースの整備やAIの進歩により、今後もMRが必要とされる仕事であり続けるのか、将来に対して不安を抱いている人もいるはずです。
MRの仕事の将来性に不安を感じることは、MRを辞めたいと感じる一因となるでしょう。
「MR不要論」は本当?
AIをはじめとするテクノロジーの進歩に伴い、近い将来MRが不要になる時代が到来するといった言説を耳にすることがあります。
たしかにこれまでMRの手や頭脳によって処理してきた仕事のうち、いくらかの部分はテクノロジーによって代替される可能性があります。
その意味においては、MRに対する需要が現状のまま続くとは言いがたい面があります。
しかし、現在もなおMRの募集は随所で行われています。
医薬品メーカーによっては、MRの大型採用を実施した企業も見られました。
新製品の開発や外資系メーカーの参入によって、MR業界は隆盛と淘汰を繰り返していると考えられます。
結果的に人材市場が活性化していることからも、MRという仕事自体の需要が突然なくなる日がやってくるとは考えにくいでしょう。
極端なMR不要論に惑わされないよう、MRの将来性については慎重に判断する必要があります。
あわせて読みたい
-
- あなたの会社の「将来性」は大丈夫?企業の将来性を確認するポイント4点
- インターネットの普及やニーズの多様化により、常にビジネスはスピーディで途絶えることなく複雑に変化し続けています。そういった背景もあり、ご自身の企業の「将来性」が気になる方は多いのではないでしょうか?会社の将来性を確認するポイントや、そもそも会社に依存しない働き方などについてご紹介します。...
2)「MRを辞めて転職しよう」と決断する前に。MRならではのメリットとは?
MRを辞めたい・転職したいと考えている人にとって、現状ではどうしてもMRの仕事の大変な部分が目に留まりがちです。
しかし、MRだからこそ得られるメリットについて改めて振り返り、メリットとデメリットの両面から今後のキャリアを検討することが非常に重要です。
MRならではのメリットとして、次の2つが挙げられます。
MRならではのメリット
年収は他業界と比べてもトップクラス

製薬業界で働いているとあまり意識することがないかもしれませんが、MRの年収は他業界と比べるとトップクラスの水準にあります。
MRの平均年収は500〜700万円といわれています。他業界に転職してもこれまでと同水準の年収をキープしようとすると、選択肢はかなり限られてしまうのが実情です。
また、MRの生涯賃金は3億円を超えるといわれています。
給与水準が高いとされるコンサルティングファームや監査法人などの専門職であっても生涯賃金は3億弱、一般的な営業系職種では2億5千万円に満たないのが平均的です。
MRから他の業界・職種にキャリアチェンジすることによって、年収・生涯賃金ともに下がってしまう可能性があることは十分に理解しておく必要があるでしょう。
あわせて読みたい
-
- 20代の転職で年収を上げるには?年収アップ成功のポイント・注意点
- 20代の方で年収アップの転職を検討している方に向けて、転職によって年収を上げる場合の注意点、実現するためのポイントをまとめています。...
あわせて読みたい
-
- 30代の転職で年収アップを成功するための ポイント・注意点
- 30代の転職で、「年収アップを視野に入れている」という方は多くいらっしゃることでしょう。この記事では、これから転職を始めようとする30代の方々に向けて、「適切な年収アップ転職」を実現するための具体的なポイントを解説していきます。...
あわせて読みたい
-
- 40代で【年収アップ】の転職を成功するためのポイントと注意点
- 40代のビジネスパーソンが年収アップを実現しつつ、後悔のない転職を成し遂げるためにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。年収アップの転職を目指す場合のポイントと注意点について見ていきましょう。...
自身の裁量で仕事をしやすい

MRは訪問する医療機関や面会する相手を基本的に自分で決めることができます。
紹介するべき医薬品や目標とする採択数はあるものの、日々の動きや訪問ペースは自分で決めているはずです。自分の裁量で仕事をしやすいのは、MRならではのメリットといえるでしょう。
他業界の営業職の場合、訪問先やプレゼンの内容が部署内の方針で決められているケースが少なくありません。
担当する地域や得意先によって効果的なアプローチは異なると思っていても、個人の裁量でできることには限界があるため、悶々とした思いを抱えながら営業活動をしている営業担当者も大勢いるのです。
他業界へ転職すると、MRは自由度の高い働き方だったことに改めて気づかされることもあるでしょう。
3)それでも「転職したい」と思ったら
ここまでの内容を読んでも、それでも「MRを辞めて転職したい」と思うようなら、早めの行動を取った方が良いかもしれません。
まずは、以下の3点を押さえておくと良いでしょう。
それでも「MRを辞めて転職したい」と思うなら
MRの経験を活かせる職種について知っておこう

MRからの転職の際は、はじめに「MRの経験を活かせる職種」を知っておくと良いでしょう。 代表的なものとしては、以下が挙げられます。
- 医療機器メーカー
- 人材紹介会社
- CRO臨床開発モニター
- その他おすすめの職種
医療機器メーカー
MRから医療関係で関わりのある医療機器メーカーへ転職するのはよくあるパターンの1つといえるでしょう。
医療機器はメーカーごとにある程度まで棲み分けができており、自社の営業領域で仕事をしやすいというメリットがあります。
人の命に関わる以上、医療機器にもコンプライアンスは求められますが、医薬品ほど厳しい規定はないことから、MRから転職する人にとっては働きやすいと感じるはずです。
医療機器メーカーの平均年収はおよそ450万円のため転職することで年収が下がる可能性があるものの、営業活動のしやすさを重視したい人にはおすすめの転職先といえます。
あわせて読みたい
-
- 医療機器の営業ってどんな仕事?未経験・異業種からに転職するときの注意点
- 医療機器業界は平均年収が他業界と比較して高く、景気に左右されにくい安定業界です。この記事では、医療機器業界の営業職の仕事の内容や、未経験から医療機器業界・医療機器メーカーに転職するために必要なことについて解説しています。...
人材紹介会社
人材紹介会社であれば、紹介先の業界経験を生かせる可能性があります。
たとえば医療系分野の経験を強みとするアドバイザーとして、これからMRなどの医療・医薬品関連業界に転職したい人に対して実体験にもとづいたアドバイスができるでしょう。
医療関係の職種は人材不足となりがちな傾向があるため、人材紹介会社のニーズは高く将来的にも仕事は安定していると考えられます。
人材紹介会社の平均年収は300万円強といわれていますが、成約数に応じてインセンティブが支給されるケースもありますので、実力しだいでより多くの報酬を得ることも可能です。
あわせて読みたい
-
- 人材紹介会社の仕事内容は?未経験で転職する際に求められるスキルと準備すべきポイント
- 転職するときに多くの方が活用するのが人材紹介会社です。「転職エージェントサービス」や「転職サイト」として認識している人も多いでしょう。今回の記事ではこの人材紹介会社という業種の特徴や、異業種から人材紹介会社に転職する上でのポイントなどをまとめました。...
CRO臨床開発モニター
製薬業界から治験モニタリング業務の委託を受け、モニタリングの報告書を作成するのがCRO臨床開発モニターの主な仕事です。
MRとして身につけてきた医薬品の知識を生かせる上に、専門性の高い職種であることから年収水準も平均約600万円と高い傾向があり、MRからの転職希望者に人気があります。
ただし、新薬の開発には長い年月を要するためMRと比べて成功体験を積みにくい傾向がある点、こなした業務量が売上につながるビジネスモデルであることから常に忙しい状況が続くという点は覚悟しておく必要があるでしょう。
今後のキャリアをじっくりと築いていきたい人におすすめの転職先といえます。
その他おすすめの職種
MRの知見を生かして活躍できる職種として、医療機関の経営支援などを手掛ける医療系コンサルティング会社や、製薬企業向けの広告代理店・医療系出版社といった広告・マスコミ関連業種などが挙げられます。
MRなど医療業界での実務経験者を積極的に採用している企業もありますので、MRとは異なる角度から医療業界に関わってみたい人におすすめです。
また、近年では医療系ベンチャーやスタートアップ企業も増えています。
今後、MedTechの潮流はますます活性化していく可能性を秘めていますので、当面の年収をキープすることに強いこだわりがなければ挑戦してみるのも1つの選択肢といえます。
あわせて読みたい
-
- 広告代理店に未経験から転職するには?仕事内容・求められるスキル・準備するポイント
- 「広告代理店」というと、皆さんは何を想像されるでしょうか?実際に広告代理店に勤務される方のご寄稿を元に、未経験から「広告代理店に転職したい」という方向けの、知っておくべきこと、転職の際に注意するポイントを解説します。...
あわせて読みたい
-
- スタートアップ企業ってどうなの?スタートアップの会社に転職するときの大切なポイント3点!
- 様々な働き方が提示されてきた今、「これまで世の中になかった新しい製品やサービスを創り出す」スタートアップ企業の在り方に魅力を感じる人も増えてきています。この記事では、スタートアップとはどのようなものか、そのメリット・デメリットも含めて整理しつつ、転職する際に準備しておきたいポイントについてまとめています。...
転職先に求める条件を明確にしておこう

MRから別の業界・職種に転職するのであれば、転職先に求める条件を明確にしておくことをおすすめします。
「とにかくMRを辞めたい」という一心で転職してしまうと、転職先では別の問題を抱えて悩むことになったり、イメージしていた働き方とのギャップを感じたりするリスクが高いからです。
転職先に求める条件が複数ある場合は、優先順位をつけて「必ず実現したい条件」と「妥協するのもやむを得ない条件」を整理しておきましょう。
下記のように、転職先に何を求めるかによって応募先の業界や職種の選び方に影響を及ぼします。
転職先に求める条件の例
- 仕事内容:MRの経験を生かせる仕事 など
- 給与条件:現在の年収を大きく下げたくない など
- 就労環境:ストレスやプレッシャーを軽減したい など
優先順位づけが進まない場合や、そもそも転職先に何を求めているのか整理がつかない場合は、いま一度MRをなぜ辞めたいと感じたのか、根本的な原因を探っておきましょう。
もしかしたら、辞めたいと感じた本当の原因は自分でも気づいていないところにあるのかもしれません。原因が明確になれば、解消するために転職先に求める条件も自ずと絞られていくはずです。
あわせて読みたい
-
- 転職活動で迷わないために。 転職の「軸」の見つけ方
- 転職活動で、「だんだん何を目指せばいいか分からなくなってきた…」という人は多いと思います。転職活動で迷わない為の「転職の軸」について、お伝えしていきます。転職活動を始めようと思っている人や、始めたばかりという人はぜひ参考にしてください。...
未経験職種への支援実績の豊富な転職エージェントの活用

MRから未経験職種への転職を目指すのであれば、転職支援実績が豊富な転職エージェントを活用することをおすすめします。
転職活動を自力で進めた場合、MRとしての経験が他業種でどう評価されるのか、採用担当者に「ぜひ採用したい」と思ってもらうにはどうアプローチすればいいのか、はっきりと分からない部分も出てくる可能性が高いからです。
支援実績が豊富な転職エージェントであれば、あなたと同じようにMRから未経験職種への転職を検討し、実際に転職を成功させた事例を見てきているはずです。
MRの経験を生かしやすい業界・職種についての知識も持ちあわせている可能性がありますので、自力で転職活動を進めるよりも成功率を高めることができるでしょう。
あわせて読みたい
-
- 未経験者歓迎とは?経験不問の求人に応募する際の注意点と転職成功するためのポイント
- これから転職を検討している人にとって、未経験の業種への転職は大きなチャレンジと言えるでしょう。企業がなぜ未経験者を募集するのか、未経験での転職で気をつけておくべきポイント、未経験業種への転職でおすすめしたい転職エージェントについてご紹介しています。...
4)MRから未経験職種への支援実績の豊富なおすすめ転職エージェント
ここからは、MRから未経験職種への転職を検討している方向けに、おすすめの転職エージェントを紹介します。
転職エージェントでは、求人の紹介はもちろん、今後のキャリアについての相談や市場価値についてのアドバイスも無料で行ってくれます。
エージェントによってサポートの傾向や担当となるアドバイザーのタイプも変わりますので、まずは自分に合うエージェントを見つけていくうえで2~3登録し、「ここがフィットする」というエージェントに利用を絞っていくと良いでしょう。
リクルートエージェント ――転職支援実績国内No.1
企業名 | 株式会社リクルート |
---|---|
対応エリア | 全国 |
保有求人数 | 314,227件(2021年8月5日 非公開求人含む) |
リクルートエージェントは国内でもNo.1の転職支援実績を誇る全国展開の転職エージェントです。
「リクルート」のブランドの信頼性の高さから、企業に転職者を紹介する営業力・提案力の高さに定評があります。
リクルートエージェントの「ココ」が違う!
2021年8月時点での保有求人は非公開求人を含めると30万件以上あり、より転職先の選択肢は広がることでしょう。
未経験で異業種への転職を目指すにあたり不安はつきものです。
たとえば面接での受け答えについて。リクルートエージェントでは面接の必勝法が学べる「面接力向上セミナー」を開催しています。
また、「企業が求める人材はどういったものなのか」という悩みに対しても、実績豊富なキャリアアドバイザーがポイントを記した「エージェントレポート」を提供してくれます。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴と評判は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 「リクルートエージェントに登録しようか迷っている」「登録したけれど、上手く活用できていない」と悩んでいませんか。この記事では、リクルートエージェントのサービスの特徴・評判、20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点をまとめています。...
doda ――保有求人数&スカウトメールが多い!
企業名 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
保有求人数 | 94,589件(2021年8月5日 公開求人のみ) |
dodaは「スピーディかつ充実したサポート」に定評があるため、転職までのスケジュール感をタイトに済ませたいと考えている方にはうってつけのサービスと言えます。
dodaの「ココ」が違う!
dodaは「転職サイト」と「転職エージェント」2つの機能を持っており、キャリアアドバイザーからサポートを受けつつ自分自身でも求人を検索することが可能です。
他のサービスには掲載されていない非公開求人も多数保有していますので、転職先の選択肢を広げたい方にもおすすめです。
あわせて読みたい
-
- dodaの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント・注意点
- dodaの実際の評判と特徴、メリット・デメリット、20代・30代・40代以降それぞれdodaを有効活用するためのポイント、注意点について詳しく解説します。あなたにとってdodaが利用すべきサービスかチェックしてみてください。...
マイナビエージェント ――じっくり・丁寧にサポートしてくれる
企業名 | 株式会社マイナビ |
---|---|
対応エリア | 全国 |
保有求人数 | 57,685件(2021年8月5日 非公開求人含む) |
マイナビエージェントは「キャリアアドバイザーのサポート品質」において高い評価を得ています。
なかでも「今回が初めての転職活動」「異職種への転職活動に不安がある」という若手社会人のサポートに強く、キャリアカウンセリングから面接対策、内定後の条件交渉までトータルにサポートしてくれます。
マイナビエージェントの「ココ」が違う!
マイナビエージェントは企業の人事採用担当者とのネットワークの広さでも知られており、各企業に対しての詳しい情報や、マイナビエージェントだけの非公開求人に触れることもできます。
サポート期間の定めなく無期限で支援を行ってくれるため、じっくり・慎重に転職先を決めていきたい人はマイナビエージェントを活用されてみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- マイナビエージェントのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、そのほか20代、30代、40代以降それぞれのおすすめの人と活用ポイント・注意点をまとめています。...
パソナキャリア ――内定後の年収アップ率67.1%
企業名 | 株式会社パソナ |
---|---|
対応エリア | 全国 |
保有求人数 | 36,054件(2021年8月5日 公開求人のみ) |
パソナキャリアは1993年より転職事業を始めたこともあり、幅広い企業との間で信頼関係を築いています。
転職エージェントとしての支援実績の豊富さは企業への条件交渉の面でも表れており、パソナキャリア利用者のうち67.1%が年収アップを成功させています(※公式サイトより)。
パソナキャリアの「ココ」が違う!
パソナキャリアには「書類添削・模擬面接専任」のアドバイザーがおり、未経験の職種に対しても事前にしっかり対策をしたうえで選考に臨むことができます。
全求人のおよそ8割はキャリアアドバイザーを介してのみ紹介が可能な非公開案件ですので、中には大手企業や重要ポジションでの募集案件も含まれています。
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- パソナキャリアの特徴、利用者からの評判・口コミについて解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめていますので、あなたに合うサービスかどうか、チェックしてみてください。...
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントおすすめ14選!それぞれの評判・特徴と活用法【2022年7月更新】
- 転職活動におすすめの転職エージェントと、それぞれの特徴、評判、おすすめの人と有効活用法を紹介します。自分に合った転職サービスを見つける際に、お役立てください。...
まとめ)MRを辞めたい「最大の要因」を明らかにしておこう

MRはハードな仕事のため、この先ずっとMRとして働き続けていくことに対して不安を感じている人もいるはずです。
MRの経験を生かして活躍できる業界・職種はありますので、先々のキャリアを考える上で転職という道を選ぶのも1つの考え方です。
ただし、MRは給与面や働き方の面で恵まれているのも事実です。
仮に他業種に転職するとしたら、MRとしてこれまで得てきたメリットを手放さなくてはならない場合もあるでしょう。
MRという仕事を本当に辞めてしまっていいのか、慎重に検討する必要があります。
MRを辞めたいと感じている人は、辞めたい最大の要因を明らかにしておきましょう。
要因が分かった結果、MRを続けながら解消できると判明するかもしれません。
辞めて転職する以外に選択肢がないのか、よく考えた上で結論を出すことが大切です。