『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

Webディレクターを辞めたい人へ。対策やおすすめの職種・転職先は?

[最終更新日]2023/09/18

[PR]当サイトが提供する情報提供
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
Webディレクターを辞めたい人へ。対処法とおすすめ転職先。

WebディレクターはWeb制作において中心的な役割を果たす一方で、マルチタスクになりやすく多忙な状態が続きがちな仕事です。

現在、Webディレクターの仕事をしている方の中には、「もうこの仕事を辞めたい」「別の職種に転職したい」と感じている人もいるでしょう。

目次

1)「Webディレクターを辞めたい…。」によくある理由

はじめに、Webディレクターを辞めたくなる主な理由について整理していきます。

人それぞれに辞めたい理由はあるはずですが、とくに次の3点のうちいずれかに当てはまっているようであれば、多くのWebディレクターと同じような悩みを抱えている可能性が高いといえるでしょう。

現在の自分の状況に近いものがないか、チェックしてみてください。

クライアントと制作の間で板挟みになる

#その1 クライアントと制作の間で板挟みになる

Webディレクターはクライアントと制作担当者の間に入り、調整役を果たすことが求められる仕事です。

クライアントの要望によっては納期が非常にタイトだったり、成果物に対する要求が高かったりすることもめずらしくありません。

場合によっては、納期間近になって修正の要望が届くこともあれば、納品物の質によってはクレームにつながることもあり得ます。

また、クライアントの要望を制作サイドに伝える際、「工数がかかる」「費用面で難しい」といった不満が担当者から上がってくることもあるでしょう。

Webディレクターはクライアントと制作サイドの双方の言い分を聞く立場にあるため、どうしても板挟みの状態になりやすい傾向があります。

複数の案件を同時に進行させなければならない

#その2 複数の案件を同時に進行させる必要がある

多数の案件を同時並行でディレクションしていくことから、Webディレクターには仕事が集中しやすく、常に気を抜けない状態が続いてしまいがちです

大量の仕事をさばかなくてはならないだけでなく、ミスや漏れが発覚すれば矢面に立たされるのはWebディレクター自身のため、精神的に追い込まれやすい立場といえるでしょう。

また、複数の案件で折り重なるようにしてトラブルが続発することもあり得ます。

1件のトラブルに対応するだけでも相当な労力を要するところを、同時に複数のトラブルに対処しなくてはならないことから、パニック状態になってしまうこともあるでしょう。

こうした状況が続くと土日も休まず働かなくてはならず、常に仕事が頭から離れない状態になりがちです。業務過多になりやすいのは、Webディレクターを辞めたくなる理由の1つといえるでしょう。

スキルの習得や成長を感じにくい

#その3 スキルの習得や成長を感じにくい

Webディレクションの仕事は、基本的な流れがほぼ確立されつつあります。

クライアントとの打ち合わせからサイトマップやワイヤーフレームの作成、現場への展開・進行管理といった一連の流れが、案件が走り始めるたびに繰り返されることになります。

仕事に慣れれば流れがつかめる反面、Webディレクターとして一定の経験を積むと伸び代を感じにくくなる面があるのです。

実際には、臨機応変な調整力交渉力進行管理といったスキルはWebディレクターとして経験を積む中で着実に育まれているはずです。

しかし、こうしたスキルは可視化されにくく、成長を実感する機会が十分にあるとは言いがたいのが実情です。

新たなスキルを習得し成長できたと感じにくい点は、Webディレクターを辞めたいと感じる原因となる可能性があります。

2)「Webディレクターを辞めて転職」を決断する前に

Webディレクターを辞めたいと感じたとき、別の職種への転職を考え始める人もいるはずです。

しかし、「辞めたい」という悩みを解決する上で、必ずしも「転職」が最適な解決策とは限りません。

勢いで辞めてしまったり、「転職すればどうにかなる」と安易に決断したりするのではなく、次の点を慎重に検討した上で転職するかどうかを決めていくことが大切です。

その悩みは転職で解決できるのかを考える

その悩みは転職で解決できるのか考える:「残業」「業務量の多さ」「人間関係」は転職したからといって解決するとは限らない。

まずは、Webディレクターを辞めたいと感じている原因が転職によって本当に解決できるのかを冷静に考えてみましょう。

たとえば「残業が多すぎる」「業務過多で疲労が蓄積している」といった理由で転職を考え始めた場合、転職先によっては今と同じか、それ以上に忙しくなることもないとは言い切れません。

また、顧客や取引先との人間関係は多くの業界・職種で生じる課題のため、転職によって人間関係の悩みから解放されるとは限らないとも考えられます。

現在の仕事で辛い思いをしていたり、不満を抱えていたりすると、その原因をWebディレクターという「職種」や「仕事内容」に見出してしまいがちです。

そのため、別の職種に転職すれば問題の大部分は解決するような錯覚に陥りやすくなります。

現在抱えている悩みは転職によって本当に解決できるのかどうか、よく見極めておく必要があるでしょう。

転職せず、今の職場で解決できる問題の場合もある

転職せず今の職場で解決できる場合もある:■人間関係→コミュニケーションの機会を増やす ■業務量→プロデューサー・上流工程に相談 or メンバーに打ち合わせに同席してもらう ■スキルの欠如→スクールや副業で経験値UP

Webディレクターとして抱えている悩みは、必ずしも転職によって働く環境そのものを変えなくても解決できるケースがあります。

一足飛びに「転職」という重大な決断をする前に、まずは今の職場で次のことを試しておいても遅くはないでしょう。

人間関係→メンバーとのコミュニケーションの機会を増やす

周囲との人間関係の悩みが辞めたい主な理由であれば、あえて意識的にメンバーとのコミュニケーションの機会を増やしてみましょう。

強い口調で不満を訴えてくる制作者は、実はあなたにもっと話を聞いてもらいたい、悩みを深く知ってもらいたいと訴えているのかもしれません。

たとえ根本的に解決することが難しい場合でも、「聞いてもらえた」「相互理解が深まった」と感じるだけで仕事を進めやすくなることもあり得ます。

あるいは、自分と同じような悩みを他のメンバーも抱えていることが分かり、解決のヒントとなる考え方やアドバイスを聞ける場合もあるはずです。

業務量→プロデューサーや営業などの上流工程の人に相談する・メンバーに打ち合わせに同席してもらう

業務量があまりにも多く、押し潰されそうになっているようであれば、プロデューサーや営業担当者に相談して業務量を調整してもらうのも1つの方法です

WebディレクターはWeb制作においてなくてはならない存在ですので、仕事が忙しすぎることを理由に退職者が相次ぐことは会社としても避けたいはずです。

また、制作メンバーに打ち合わせから同席してもらうのも効果的です。
要件を取りまとめ、制作サイドへ伝えるのはWebディレクターの仕事ですが、背景にある意図や経緯を知っているのと知らないのとでは伝わり方が大きく異なります。

お互いの苦労に対する理解を深めておく意味でも、打ち合わせに同席してもらうのは解決策を見出すための糸口となる可能性があります。

スキルの欠如→スクールや副業などで経験値を増やしてみる

主にディレクション業務に従事しており、制作実務そのものはほとんど担当したことがない場合、実務スキルを身につけることでより的確な指示が出せるようになることが考えられます。

経験値を増やすには実際に仕事を担当するのが最も近道ですが、現実的に難しいようであればスクールに通ったり、勤務先の仕事とは別に副業を始めてみたりするといいでしょう

たとえば近年では「Udemy」をはじめ、比較的低価格で利用できるネット学習のサービスは多くあります。以下の人気コーステーマに課題を感じている人は、いちど利用を検討してみるとよいかもしれません。

WebディレクターにおすすめのUdemyコース

Webディレクターの仕事の合間を縫ってスキル習得のための時間を確保するのは大変かもしれませんが、身につけたスキルはディレクション業務において必ず活かせるはずです。

現在の仕事で成長できるという実感が湧かないときほど、経験値を増やすことで現状を打破するためのヒントが見えてくることもあるでしょう。

3)「Webディレクターを辞めて転職しよう」と決断したら、意識しておきたい4つのポイント

今の職場で解決できそうな手段を講じてもなお、転職したほうがベターと感じるのであれば、Webディレクターを辞めて転職するという選択をすることもあり得るでしょう。

ただし、異業種や未経験職種への転職は慎重に検討しなければミスマッチが生じる可能性があるのも事実です。

そこで、Webディレクターから転職する場合に意識しておきたいポイントをまとめました。次の4つのポイントを押さえた上で、転職活動に臨むようにしましょう。

Webディレクターの経験を活かせる職種を知っておこう

POINT1 Webディレクターの経験を活かせる職種を知っておく ■ITエンジニア/プログラマー ■企業のWeb担当(マーケティング/プランナー) ■その他IT系職種

Webディレクターから転職する場合、できるだけこれまでの経験を活かせる職種を優先的に探したほうが転職を成功させられる可能性は高まります。

具体的には、次のような職種でWebディレクターの経験が活かしやすいでしょう。

Webエンジニア/プログラマー

Webコーディングの基礎的な知識があれば、Webエンジニアやプログラマーとしての素養があると考えられます。

HTMLやCSSの知識はWebサービスなどのフロントエンド開発において必須となるため、WebディレクターとしてWebに日々触れてきた経験を活かせる可能性が高いからです。

ただし、Webディレクターと比べると技術が重視される職種であることから、スキルの習得は欠かせません。

プログラミングを独学で勉強したり、スクールに通ったりすることを通じて基礎的な知識を身につけておくと、実務未経験者であってもITエンジニア/プログラマーとして採用される確率を高められるでしょう。

企業のWeb担当(マーケティング・プランナー)

Web関連の仕事には、ディレクター以外にもさまざまな職種があります。

ディレクターとしてSEOを意識してコンテンツ制作に携わってきた人であれば、その知識を活かして企業のWebマーケティング担当として活躍できる可能性があります。

一般的に、自社商品に関するマーケティングであれば過度なマルチタスクにはなりにくく、複数の案件に同時並行で携わってきたWebディレクター時代よりも時間的・精神的な余裕をもって働ける可能性があります。

あるいは、ディレクターのさらに上流工程を担うプランナーへと転職する方法もあります。完全な未経験者がWebプランナーとして採用されるのは難しいケースもありますが、Webディレクターの実務経験者がステップアップしてWebプランナーを目指すのは現実的なキャリアプランといえます。

その他のIT系職種

Webディレクターの経験を活かして転職できる職種としては、ほかにもWebデザイナーWebライターIT系企業での営業などが挙げられます。

Webディレクターとしてディレクションに携わってきた経験は、どの職種に就いたとしても交渉や進行管理で役立てられるでしょう。

デザイナーやライターとして制作サイドを担当する際は、担当ディレクターの意図を汲んで作業を進められるため、ほかのデザイナーやライターとは一線を画した能力を持つ人材として重宝されることも考えられます。

また、営業としてIT系の仕事に関わっていく際にも、より現場寄りのディレクションを担当してきた経験は予算や工数の目処をつける際に役立つはずです。

現在「制作会社」の人は「事業会社」(=自社サービス)への転職もおすすめ

POINT2 現在「制作会社」の人は「事業会社(自社サービス)」もあり。クライアントと現場の板挟みは解消できる。

現在、制作会社でWebディレクターを務めている人であれば、事業会社へ転職して自社サービスの制作・運用に携わることも選択肢に入れておきましょう。

現代においては、メーカーなどの事業会社であってもWeb媒体での広告やサービス運用は欠かせない重要な戦略の1つとなっているケースが多く見られます。

自社サービスであれば発注者側の意向を汲んで仕事を進めるわけではないため、これまでクライアントと制作現場の板挟み状態だったことにストレスを感じていた人にはおすすめの転職先といえます。

Webの活用によって自社の売り上げ伸長や増益に貢献できれば、Webディレクターとしての成長を実感することもできるでしょう。

同じWebディレクターでも、事業会社へ転職することでこれまでと異なるキャリアを築ける可能性があるのです。

自分のペースで働きたいならフリーランスを検討するのもアリ

POINT3 自分のペースで働きたいならフリーランスを検討するのもアリ。ただし、仕事の安定性や収入の確保は自己責任!

実は、Webディレクターは社員として企業に勤務する以外にもフリーランスとして活躍するという道があります。

フリーランスであれば自分の意思でクライアントを選べ、発注する制作担当者の人選も自分で判断できる余地が広がるため、自分のペースで働きやすい環境を整えやすくなるでしょう。

現職で取引のある企業の担当者と信頼関係が構築できていれば、フリーランスに転身してからも仕事を依頼・紹介してもらえる可能性があります。

Webディレクターとして勤務してきた経験は、フリーランスになってからも活かせる可能性が高いのです。

ただし、フリーランスは自由な働き方ができる反面、仕事の安定性や収入の確保は自己責任となります。

勤務先の看板が外れても「〇〇さんに仕事を頼みたい」と言ってもらえるだけの信用があるかどうか、慎重に見極めた上でフリーランスへの転身を決める必要があるでしょう。

IT業界の支援実績が豊富な転職エージェントを活用する

POINT4 IT業界の実績が豊富なエージェントの活用:キャリア相談や非公開求人の紹介など、メリットが多い!

Webディレクターから他の職種へ転職する場合、IT業界への転職支援実績が豊富なエージェントを活用することをおすすめします。

転職エージェントでは求人紹介だけでなく、キャリアプランに関する相談やこれまでのスキルの棚卸しといった総合的なサポートを受けられます。

Webディレクターとしての経験を最大限に活かし、保有スキルを効果的にアピールする上で、プロによる客観的なアドバイスを受けておくことは大きなアドバンテージとなるはずです。

また、転職エージェントでは一般の求人サイトなどでは探せない非公開求人を紹介してもらえます。

アドバイザーを通じてのみ応募可能な非公開求人であれば、採用選考時の競争率が低いことから内定獲得につながる確率も高いでしょう。

4)Webディレクターからの転職に、おすすめ転職エージェント

ここからは、IT業界でジョブチェンジを検討している方向けに、おすすめの転職エージェントを紹介します。
紹介するサービスはどれもIT・Web業界への支援実績のあるエージェントです。

エージェントによってサポートの傾向や担当となるアドバイザーのタイプも変わりますので、まずは自分に合うエージェントを見つけていくうえで2~3登録し、「ここがフィットする」というエージェントに利用を絞っていくと良いでしょう。

マイナビIT AGENT

マイナビエージェント。ITエンジニアの方へ
POINT!

マイナビ社が運営する、ITエンジニア転職に特化した転職エージェント。好条件求人の紹介、書類作成・面接準備へのサポートの手厚さに強みがあります。

マイナビIT AGENTは人材紹介会社の大手マイナビが運営する「IT/Webエンジニア専用」の転職支援を行うエージェントです。
サポート対応地域は全国。オンラインでの面談も受け付けています。

マイナビIT AGENTの大きな特徴は、エンジニア向け求人数の豊富さ、そしてシステム会社から事業会社まで幅広い業界の求人に対応している点が挙げられます。

また、マイナビの転職サービスは「サポートの丁寧さ」にも定評があり、職歴書の作成や面接対策に不安を感じている人におすすめです。

マイナビIT AGENTを利用した人の転職後定着率は97.5%(※公式サイトより)。
転職者一人ひとりにマッチする求人紹介とサポートが期待できます。

マイナビIT AGENTの特徴

特徴
  • ITエンジニアの求人数は国内トップレベル。システム会社から事業会社まで幅広く網羅
  • 担当者の対応が丁寧。書類添削から面接対策までじっくり取り組んでくれる
  • 企業とのリレーションが強く、独自の非公開求人が多数
サービス対応地域 全国
公開求人数 約1.6万件(2023年7月現在)
とくに多いエンジニア職種 アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、SE・PG、PM・PL

レバテックキャリア

レバテックキャリア。IT/Web業界のエンジニア・クリエイター専門
POINT!

レバテックキャリアの担当エージェントは全員エンジニア経験者。「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績を誇ります。

レバテックキャリアは、レバテック株式会社が運営する転職エージェントです。

同サービスの特徴としては、アドバイザーの殆どが「エンジニア実務経験者」であること。IT業界についてエンジニアリングの技術的な事柄についても通じた担当が付いてくれる可能性が高いです。

レバテックキャリアでは年3,000回以上の企業ヒアリングから得た最新情報をもとに企業別に対策を行っています。
そのため、転職希望者のスキルや希望にマッチした求人紹介を得意とし、ヒアリング後の初回マッチング率(内定率)は90%にものぼるといいます(同社担当より)

初回の提案での内定率は90%。決してズレのないマッチング精度

引用元:レバテックキャリア公式HP

「エンジニアリングをどういった事業分野で発展させていくか」についてしっかり把握して転職活動をするうえで、自分だけの調査・研究では不安だという方はレバテックキャリアのサポートが役立つでしょう。

レバテックキャリアの特徴

特徴
  • 担当アドバイザーは全員エンジニア経験者。専門分野において適切なサポート・アドバイスが受けられる
  • 企業情報を熟知した担当のフォローにより、書類通過率・内定決定率が高い
  • 「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績(※公式サイトより)
サービス対応地域 全国
公開求人数 約1.9万件(2023年7月現在)
とくに多いエンジニア職種 プログラマー・SE全般、PL・PM、ITコンサルタント

dodaエンジニアIT

doda。企業との強いリレーションで口コミ転職者満足度No.1。ITエンジニアの転職ならdoda
POINT!

dodaのITエンジニア転職に特化した転職エージェント。幅広いエンジニア職種と地方求人の豊富さに強みがあります。

dodaエンジニアITは国内大手人材会社「doda」の、ITエンジニアに特化した転職エージェントサービスです。
ITエンジニア系のエージェントは都市部に特化したところが多い中、dodaエンジニアITは都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。

また、dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。

dodaエンジニアITでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため実績のあるエンジニアは企業から熱意あるスカウトメールが届くことが多いでしょう。

従来の採用形式:転職者が企業に応募する形式 ダイレクト・リクルーティング:企業から転職者に直接アプローチする形式

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認できるでしょう。

スカウトメールは登録時のレジュメ内容をもとに送付されますので、「スカウト・オファーを沢山ほしい」という方は、レジュメ内容を充実させることをおすすめします。

doda エンジニアITの特徴

dodaエンジニアITの特徴
  • 全国トップレベルのITエンジニア求人数。都市部だけだなく地方求人にも強い
  • 企業からのスカウト・オファーが届きやすい
  • 転職サイト・転職エージェントどちらのサービスも利用できる
サービス対応地域 全国
ITエンジニアの公開求人数 約4.8万件(2023年7月現在)

ワークポート

ワークポート。各業界専門の総合転職エージェント。
POINT!

「未経験からの転職に強い」と評判の転職エージェント。PG→SE、SE→PLといったエンジニアのキャリアチェンジの際にも積極的な支援が期待できます。

ワークポートはリクルートエージェント・dodaに次ぐ豊富な求人を抱える転職エージェントです。

とくにIT・Web系職種に関する求人が多く、また同サービスは「業界・職種未経験者」への転職成功に多くの実績があります。

そのため、「プログラマーからSE」、「SEからPL」、「サーバーエンジニアからセキュリティエンジニア」といったエンジニアのキャリアアップ・キャリアチェンジの際は、とくに多くの求人を紹介されやすいでしょう。

検討の余地があれば求人を紹介する」というスタンスのエージェントのため、転職先の職種の選択肢を広げる際にもおすすめです。

ワークポートの特徴

特徴
  • 全国トップレベルの求人数。特にIT・Web業界への転職支援に強い
  • 幅広い業界において、未経験者へのサポート実績が豊富
  • 転職者の希望に合わせて、「チャレンジ転職」にも力強くサポートしてくれる
サービス対応地域 全国
ITエンジニア関連の公開求人数 約2.5万件(2023年7月現在)
とくに多い職種 SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE

まとめ)「なぜWebディレクターを辞めたいのか」を明確にしておこう

転職理由イメージ

WebディレクターはWeb制作において欠かせない重要なポジションですが、ディレクター1人あたりが抱える仕事量が多くなりやすく、大きな負荷がかかるのも事実です。

携わっている案件やジャンルによっては、今の仕事を続けることでキャリアアップやスキル獲得へとつながるイメージが湧かない場合もあるでしょう。

Webディレクターを辞めたいと感じたら、なぜ辞めたいのかという根本的な理由を明確にしておくことが大切です。

もし今の勤務先を辞めなくても解決できるようであれば、可能な限りの対策を講じて乗り切ることを考えてみてください。

その上で「やはり転職したほうがいい」と判断するのであれば、Webディレクターとしての経験を最大限に活かせる職種を優先的に探していくのが得策でしょう。

Webディレクターの仕事を通じて獲得してきた経験やスキルは、転職先でも活かせる場面が必ずあるはずです。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]