ITエンジニアのリモートワーク・フルリモートのメリット・デメリットと求人の探し方
[最終更新日]2023/03/21

ここ数年で、フルリモートで働くITエンジニアは非常に増えました。
毎日自宅や好きな場所で働き収入を得られることに魅力を感じる方も多いのではないでしょうか。
一般的にオフィス勤務からフルリモートに移行した人たちの仕事満足度は高まる傾向にあります。
一方でフルリモートはオフィス勤務と比べて「育成の難易度が高まる」「雑談等の軽いコミュニケーションがしづらく、創発的なアイデア出しの機会に繋がりにくい」等のデメリットを感じる方も多いです。
これからフルリモートとしての働き方を採用しようと考えているITエンジニアの方は、メリットだけでなくデメリットにも目を向けたうえで、判断する必要があるでしょう。
目次
1)最近のITエンジニアの「フルリモート」状況は?
フルリモートで働く難易度は、リモートワークの普及率やフルリモートの求人数に大きく影響されます。
まずはこの点について、確認していきましょう。
コロナ禍に伴い、IT企業の6割以上で「リモートワークの実施」が行われている
長引くコロナ禍のなか、IT業界においては引き続き多くの企業でリモートワークが行われています。
総務省が2021年6月18日に公表した「令和2年通信利用動向調査の結果」によると、情報通信業(従業員100人以上)におけるリモートワークの導入率は、2019年の46.5%から2020年は92.7%と大きく増加しました。
参考:国内のリモートワーク導入状況(総務省HPより)

参考:総務省「令和2年通信利用動向調査の結果」
従業員の側からも、リモートワークの普及を実感させるデータがあります。
カオナビHRテクノロジー総研が2020年9月17日に公表した「緊急事態解除後のリモートワークはどうなった?~リモートワーク実態フォロー調査レポート1~」によると、IT業界のリモートワーク実施率は以下の通りとなっています。
2020年5月 | 2020年8月 | |
---|---|---|
毎日リモートワーク | 52.0% | 31.4% |
出社とリモートワークを併用 | 16.4% | 29.6% |
出典:カオナビHRテクノロジー総研「緊急事態解除後のリモートワークはどうなった?~リモートワーク実態フォロー調査レポート1~」
2020年8月時点でも、IT企業の6割以上でリモートワークが実施されています。
リモートワークにはなじみのある業界といえるでしょう。
フルリモートの求人案件の多いITエンジニア職種

ひとくちにIT企業といっても働く方の職種はさまざまであり、リモートワークのしやすさも職種ごとに異なります。
フルリモートで働きたい方は、以下のようにフルリモートの求人案件が多い職種を選ぶことが重要です。
- Webエンジニア、Webアプリケーションエンジニア
- Webデザイナー
- プログラマー
- フロントエンドエンジニア
- ヘルプデスク、テクニカルサポート
上記に加えてスキルが高い方は、コンサルタントも選べます。
一方で顧客先での業務が前提となる職種の場合は、フルリモートでの勤務が難しい場合も多いです。代表的な職種として、カスタマーエンジニアやフィールドエンジニア、金融系のエンジニアが挙げられます。
インフラ系エンジニアもリモートワークが難しい職種ですが、近年ではクラウドの普及により、フルリモートが可能な案件も現れています。
あわせて読みたい
-
- 未経験からインフラエンジニアに転職するには?目指し方とおすすめ転職エージェントを紹介
- 未経験者がインフラエンジニアになるにはどのような準備をしたらいいのか、インフラエンジニアとはどのような仕事なのか、年収、将来性、求められるスキル、あわせておすすめの転職エージェントを解説します。...
2)ITエンジニアがフルリモートで働くメリット
リモートワークの普及により、現代ではフルリモートで働くことも可能となりました。
ITエンジニアがフルリモートで働く主なメリットには、以下の3つが挙げられます。
ITエンジニアがフルリモートで働くメリット
いずれもより良いアウトプットをあげる上で、欠かせないポイントです。それぞれのメリットについて、順に解説していきましょう。
場所や時間に縛られずに仕事ができる

場所や時間に縛られないことは、大きなメリットの1つです。以下の効果を実感している方もいるでしょう。
- 通勤時間をゼロにできる
- 居住地に関わらず、希望する会社で働ける
- リゾート地や田舎など、自然を感じながら仕事ができる
「良い企業に勤めるなら、大都市に住むこと」という縛りを外せることは、働く方にとって大きなメリットです。ご自身の希望する環境にあわせて暮らす場所を選べること、ワーケーションに対応できることも見逃せません。
加えて勤務時間も自由であれば、仕事をする時間をあなたのライフスタイルに合わせることが可能です。さまざまな用事や通院、子どもの行事や介護など、生活と仕事を両立する力強い後押しとなります。
職場の人間関係のストレスに煩わされない

オフィスで仕事をする場合、職場の人間関係は仕事のしやすさに大きな影響を与えます。
気軽に雑談や相談できる職場なら自宅よりも働きやすい場合もありますが、そのような職場ばかりではありません。以下のような環境の職場は、ストレスを生む原因となります。
- 気が合わない、話しかけにくい人がいる
- 職場内の雰囲気がギスギスしている
- たびたび声をかけられるため、集中しにくい
- 飲み会が多く、出席を求められる
もちろんフルリモートでも職場と縁が切れるわけではありませんが、職場とは物理的な空間が別です。
このため、職場の悪い雰囲気による影響は軽減されます。飲み会で遅くまで付き合わされることも減るでしょう。
代わりに好きな音楽を流すなど、ストレスを軽減させる方法も自由に選べます。
このように職場の人間関係のストレスに煩わされずにすむことも、メリットの1つに挙げられます。
仕事の生産性が上がる

これまで説明した2つのメリットは、以下の通り仕事の生産性向上にも役立ちます。
- 通勤で疲労せずに済む
- 通勤時間をリフレッシュする時間にあてられる
- 十分な睡眠時間を取れる
- 会議があっても短時間で済み、時間を取られにくい
加えてフルリモートで働くことには、以下のメリットがあります。
- 自分好みの家具や機器を用意できる
- 集中して仕事に取り組める
- 電話が頻繁にかかってこない
快適な環境で集中して仕事ができるわけですから、仕事の生産性向上に貢献する点も見逃せないメリットです。
特に開発系エンジニアの方は集中して開発に取り組めるかどうかはパフォーマンスに大きく影響するため、フルリモートは有効な手段に挙げられます。
あわせて読みたい
-
- テレワークへの移行で、私たちの働き方はどう変わった?288人のアンケートとその考察
- テレワークに関する、働く人たちの意見は様々です。テレワークを行っている国内288名の方を対象に「テレワークの実施感想・所感」についてのWebアンケートを取りました。その結果と考察をまとめています。 ...
3)ITエンジニアがフルリモートで働くデメリット
どのような働き方にも、メリットばかりの方法はありません。
良いことずくめに見えるフルリモートも、以下に挙げるデメリットがあります。
エンジニアがフルリモートで働くデメリット
後で「しまった」と思わないためにも、フルリモートで働きたい方は事前にデメリットを理解し、対策を取っておくことが求められます。それぞれのデメリットについて、内容と取るべき対策を考えていきましょう。
コミュニケーションコストがかかる

コミュニケーションコストがかかることは、フルリモートで働く主なデメリットに挙げられます。
職場で働く場合、コミュニケーションは五感を使って行えます。
一方でリモートワークの場合は、情報が文字や音声でしか伝わらない場合も少なくありません。
近年ではWeb会議システムも多く導入されていますが、オフィスと同じ感覚で進めるわけにはいきません。このため、以下の問題が生じるおそれがあります。
- 仕様の認識違い
- 手戻りの発生
- 想定外の製品が納品される
- トラブルの深刻化
加えてリモートワークでは、情報の伝達や合意形成まで時間を要することにも注意しなければなりません。
フルリモートで働く場合は余裕をもったコミュニケーションを取るとともに、誤解を生まないよう明快な表現を心がけることが重要です。
あわせて読みたい
-
- コミュニケーション苦手、話下手なエンジニアが転職する際に活用したいポイント3つ
- エンジニアに必要なコミュニケーションスキルとは何かを考え、タイプ別の克服方法や転職活動で意識したいポイントを紹介します。コミュニケーションが苦手という方は是非参考になさってください。...
あわせて読みたい
-
- エンジニアとディレクターとのミスコミュニケーション・話が通じないを解消するポイント6つ
- ディレクターとエンジニアのミスコミュニケーションの例を挙げながら、どうすれば改善できるのか、注意すべき点は何かを詳しく解説しています。ディレクターや営業と話していてイラっとした経験のあるエンジニアの方は是非ご一読ください。...
わからないことがあっても、気軽に質問しにくい

もし仕事で何かわからないことがあった場合、気軽に質問しにくいことも見逃せないデメリットです。
フルリモートの場合はオフィスと異なり、質問すること自体のハードルが上がることが原因です。
- 有識者がすぐそばにいるわけではない
- 自分から質問しなくても、他のメンバーが気づいてくれることはあまり期待できない
- 同僚などと雑談しながら相談といったことをしにくい
オンライン会話ツールやビジネスチャットを導入している場合は比較的相談しやすいものの、質問内容を簡潔にまとめた上で、相談する相手を選んで会話を始める必要があります。
込み入った質問の場合は事前に画面のキャプチャを取っておく必要があるなど、準備が必要な点もあるでしょう。
あわせて読みたい
-
- Web会議・オンラインミーティングが「やりにくい・苦手」な方への、対策12!
- 在宅勤務・リモートワークへの注目が急速に高まっている今、Web会議やオンラインミーティングを導入し始めた職場も多いことでしょう。…
自己管理能力が求められる

フルリモートは、ご自身の仕事を近くで監視している人がいるわけではありません。
気楽なようですが、高い自己管理能力が必要な方法です。
例えば毎日「明日からちゃんと仕事しよう。だから今日くらいはさぼっても大丈夫」と思い続けていると、締め切り間際になって大量の仕事をこなせず絶望することになるでしょう。
一方でいつでも仕事ができる環境にいることは、働き過ぎにつながることにも注意が必要です。
仕事にのめり込んだあげく、体を壊してしまってはいけません。
オン・オフを切り替えてしっかり休息や睡眠を取ること、意識して外出や運動する時間を設けることも、良い仕事をするコツです。
あわせて読みたい
-
- テレワーク・リモートワーク導入!そのとき、リーダー・管理職は何を注意すべき?
- 近年、テレワークを導入する企業が増えています。新型コロナウイルスへの感染症対策の一環として、テレワークを開始した職場もあることでしょう。…
4)フルリモート対応のITエンジニア求人を探すポイント5点
ITエンジニアの方がフルリモートで働ける求人を探す際には、ぜひ押さえておきたい5つのポイントがあります。
フルリモート対応のITエンジニア求人を探すポイント5点
いずれも希望に合った仕事を見つけ、職場で成功を収めるためにも重要なポイントです。
それぞれがなぜ重要なのか、順に詳しく解説していきましょう。
まずは自身が望む働き方を明確にしておこう(正社員・派遣社員・フリーランス)

リモートワークの導入が進んだ結果、フルリモートでもフリーランスだけでなく正社員や派遣社員といった、さまざまな働き方を選べるようになりました。
希望に合った仕事を見つけるためには、仕事を探す前にご自身が望む働き方を明確にしておくことが重要です。以下の表も参考にして、どのような働き方が向いているか決めるとよいでしょう。
働き方 | 向いている方 |
---|---|
正社員 |
|
派遣社員 |
|
フリーランス |
|
あわせて読みたい
-
- ITエンジニアの転職は「正社員・派遣」どっちがおすすめ?それぞれのメリット・デメリット紹介
- この記事では、「正社員エンジニア」と「派遣社員エンジニア」について、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。エンジニアとして理想のキャリアを叶えるための参考にしてみてください! ...
あわせて読みたい
-
- ITエンジニアは会社員・フリーランスどっちが得?それぞれのメリット・デメリットと向いている人
- この記事ではITエンジニアの会社員とフリーランスそれぞれの特徴やメリット・デメリットの解説と、どのような方がフリーランスに向いているか、またできるだけリスクなくフリーランスになる方法についてお伝えします。...
フルリモートOKの会社でも、受け入れ体制は様々。入念な企業研究を

フルリモートOKの会社であっても、入社してすぐにフルリモートで働けるとは限りません。
一定期間は出社しなければならないケースや、フルリモート可能な方は高いスキルを持つごく一部の方だけに限られる場合もあります。
またリモートワークの設備や体制、運用が不十分のケースもあります。従業員を放置する、逆に常時監視する、設備は自己負担といったケースがあるかもしれません。
このため「完全リモートワーク」「フルリモートOK」と書かれていた場合でも、企業研究の際に以下の項目を確認しておくとよいでしょう。
- 教育や研修・OJTの内容
- フルリモートが可能な対象者
- コミュニケーションツールやタスク進捗ツールなど、リモートワークに欠かせない機能の活用状況
- セキュリティ対策への取り組み状況
- リモートワークに要する費用は誰が負担するか
上記の情報は、企業のWebサイトやSNSだけでは十分収集できない場合もあります。エージェントを活用し、実情を確認することをおすすめします。
正社員の場合は、求人数の多いITエンジニア特化型エージェントを

正社員を希望される場合は、求人数の多いITエンジニア特化型エージェントを使った転職活動がベストです。
エージェントを活用することで、以下に挙げるメリットが得られます。
- 幅広い選択肢があるため、より良い条件の求人を選びやすい
- 数多くの職種があるため、ニッチなスキルを持つ方でも転職を成功しやすい
- エージェントはエンジニア事情に精通しているため、細かい要望も実現しやすい
- 書類選考や面接のアドバイスも受けられる
- 仕事探しはある程度エージェントに任せられるため、忙しい方でも転職活動を行える
以下におすすめする5つの転職エージェントを紹介しますので、参考にしてください。
リクルートエージェント
「在宅勤務可」のITエンジニア求人数は国内No1!豊富な転職ノウハウと支援ツールで、「スピーディな転職」を実現できます。
リクルートエージェントは国内No1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
ITエンジニアの転職支援にも強く、2023年2月のITエンジニア向け公開求人数は8.6万件と、他のエージェントから群を抜いての豊富さです。「リモートワーク・在宅勤務可」の求人も国内トップレベルのボリュームです。
リクルートエージェントの強みは、これまでの培ったノウハウと企業とのリレーションをもとにした支援ツール・サービスの充実にあります。

たとえば、リクルートエージェントでは志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
さきに触れたように、リモートワークの職場探しは入念な企業研究が欠かせません。その際に、レポート情報は大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京(2か所)、埼玉、栃木、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡 |
ITエンジニアの公開求人数 | 約8.6万件(2023年2月現在) |
リモートワーク・在宅勤務可の公開求人数 | 約2.6万件(2023年2月現在) |
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントはITエンジニアの転職にも強い?評判とメリット・デメリット
- ITエンジニアの転職で、「リクルートエージェントを使っての転職はどうなんだろう…」と考えている人は少なくないでしょう。この記事では、リクルートエージェントのITエンジニア向けサービスについて、その特徴、メリット・デメリット、サービスを利用した人の評判について紹介しています。...
マイナビIT AGENT
マイナビ社が運営する、ITエンジニア転職に特化した転職エージェント。好条件求人の紹介、書類作成・面接準備へのサポートの手厚さに強みがあります。
マイナビITエージェントは、株式会社マイナビが運営する「IT・Web業界」への転職支援に特化したエージェントサービスです。
ITエンジニア向けの公開求人数はおおよそ16,000件(※2023年2月現在)と、国内有数の転職サービスであるマイナビだからこその豊富な求人が魅力の一つとなっています。
そのうち、リモートワーク・在宅勤務可のITエンジニア向けの公開求人数は約3,000件(※2023年2月現在)。多くの選択肢から、希望する求人を選べるでしょう。
マイナビITエージェントは「IT業界に特化した専任制チーム」を編成しているため、業界の最新情報を熟知したキャリアアドバイザーが多く、ITエンジニアでの転職者の方々が求める条件をしっかり把握したうえで対応してくれることで評判です。
優良企業とのリレーションも強固で、その為リモートワークをはじめとする「働き方の多様性」を許容する企業もマイナビITエージェントを通じて出会える確率が高まります。
マイナビIT AGENTの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京(2か所)、神奈川、北海道、宮城、愛知、大阪、京都、兵庫、福岡 |
ITエンジニアの公開求人数 | 約1.6万件(2023年2月現在) |
リモートワーク・在宅勤務可の公開求人数 | 約7,600件(2023年2月現在) |
あわせて読みたい
-
- マイナビIT AGENTの評判・口コミは?特徴とメリット・デメリットを活かした活用法
- マイナビIT AGENT(マイナビITエージェント)の転職サービスを実際に利用した人の評判・口コミと、特徴、メリット・デメリットを活かした活用法を解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめています。...
レバテックキャリア
レバテックキャリアの担当エージェントは全員エンジニア経験者。「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績を誇ります。
レバテックキャリアは、「ITエンジニア・クリエイター経験者」へのサポートに特化した転職エージェントサービスです。
求人数は2023年2月時点で18,000件とIT特化サービスの中ではトップクラスで、かつレバテックキャリアにしかない非公開求人も豊富です。
そのうち、リモートワーク・在宅勤務可のITエンジニア向けの公開求人数は約11,000件(※2023年2月現在)。他のサービスと比較しても、非常に充実したボリュームです。
在籍するキャリアアドバイザーに関しても、定期的に現役エンジニアによる社内講習を実施するなど、「業界経験者ならではの悩みや不安」について、エンジニアの目線でのアドバイスを可能にしています。
さらに、応募書類添削や模擬面接など、「企業が求めているスキルや人物像に合致しているか」の見極めをしてくれます。
登録後に「これまでの経歴」を記入しておくことで、「非公開求人」を優先的に紹介してもらえるといったメリットもあります。
レバテックキャリアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京、神奈川、大阪、福岡 |
ITエンジニアの公開求人数 | 約1.8万件(2023年2月現在) |
リモートワーク・在宅勤務可の公開求人数 | 約1.1万件(2023年2月現在) |
あわせて読みたい
-
- レバテックキャリアの評判・口コミとおすすめの人は?特徴と効果的な使い方
- レバテックキャリアの特徴とメリット・デメリット、サービス利用者からの評判・口コミ、そして20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点について紹介します。転職を行う上で、あなたに合ったサービスかどうか、記事を読んでチェックしてみてください。...
dodaエンジニアIT
dodaのITエンジニア転職に特化した転職エージェント。幅広いエンジニア職種と地方求人の豊富さに強みがあります。
dodaエンジニアITは国内大手人材会社「doda」の、ITエンジニアに特化した転職エージェントサービスです。
ITエンジニア系のエージェントは都市部に特化したところが多い中、dodaエンジニアITは都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
また、dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくりリモートワーク可の求人チェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。
ITエンジニアの公開求人数は約47,000件、そのうち、リモートワーク・在宅勤務可のITエンジニア向けの公開求人数は約28,000件(※2023年2月現在)あります。
dodaエンジニアITの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、福岡 |
ITエンジニアの公開求人数 | 約4.7万件(2023年2月現在) |
リモートワーク・在宅勤務可の公開求人数 | 約2.8万件(2023年2月現在) |
あわせて読みたい
-
- dodaエンジニアITの評判は? サービスの特徴とメリット・デメリット
- ITエンジニア向け転職サービス「doda IT エンジニア」の特徴やメリット、デメリットを解説します。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。 ...
GEEKLY(ギークリー)
ゲーム・エンタメほかコンシューマ向けサービスの開発に携わりたい人はギークリーがおすすめ。東京のリモートワーク可求人が豊富です。
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界はじめコンシューマー向けサービスの開発求人に強い転職エージェントサービスです。
他の転職サービスには掲載されていない「非公開求人」の数も豊富で、独自のノウハウにより転職者の希望の条件にマッチする企業の紹介を行っています。
また、ギークリーのキャリアコンサルタントは、最低でもIT業界で3年以上のコンサルティング経験を持っています。
かつては「35歳転職限界説」もありましたが、ギークリーの転職成功者のうち、およそ4割近くは36歳以降のミドル世代であり(※公式サイトより)、幅広い年代で偏りなく実績を積んでいる点もギークリーの大きなメリットです。
リモートワーク・在宅勤務可のITエンジニア向けの公開求人数は約12,000件(※2023年2月現在)。東京都内または首都圏内の求人の割合が多いですが、郊外にお住まいの方で「週の多くは自宅で勤務したい」という希望のある人におすすめです。
ギークリーの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京 |
ITエンジニアの公開求人数 | 約1.8万件(2023年2月現在) |
リモートワーク・在宅勤務可の公開求人数 | 約1.2万件(2023年2月現在) |
あわせて読みたい
-
- ギークリー(Geekly)の評判・口コミは?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 転職エージェント「ギークリー」の特徴、メリット・デメリット、評判と20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント・注意点について紹介します。記事を読めば、あなたにとってGeekyが利用すべき転職サービスか判断を付けられるでしょう。...
Green
「まずはどんな求人があるかチェックしたい」という人に。都市部の在宅勤務可のIT・Web系求人が豊富です。
Greenは、おもにIT・Web業界への転職を検討している人向けの転職サイトです。
約30,000件の求人を保有しており、そのうち6割はITエンジニア・技術職向けの求人です(2023年2月現在)。
リモートワーク・在宅勤務可のITエンジニア向けの公開求人数は約7,000件(※2023年2月現在)あります。
ここまでITエンジニア向けの転職エージェントを紹介しましたが、ここで転職サイトGreenを紹介した理由は、「企業からのスカウトを多く貰えることが多い」サービスだからです。
転職エージェントは、基本担当エージェントからの紹介をもって求人にアプローチします。一方Greenでは転職サイトですので求職者が直接企業にアプローチし、また企業側からのコンタクトを得られることもふんだんにあるのです。
また、Greenでは「実務未経験者向け」の求人も豊富です。
まずは一度試しに登録してみて、希望する領域の求人の掲載状況やスカウトの頻度からニーズ確認するだけでも、Greenを利用するメリットはあるでしょう。
Greenの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
ITエンジニアの求人数 | 約1.7万件(2023年2月現在) |
リモートワーク・在宅勤務可の求人数 | 約7,000件(2023年2月現在) |
あわせて読みたい
-
- 転職サイトGreenの評判は?特徴・メリット・デメリット・おすすめの人まとめ
- 今回紹介する転職サービス「Green」は、IT業界、WEB業界に強く、かつ求人企業の社風や雰囲気を確認しやすい為「より良い職場環境で働きたい」という方にもおすすめの転職サービスです。Gree」の特徴からメリット・デメリット、評判・口コミまで詳しく見ていきましょう。...
派遣の場合は、案件(求人)数と福利厚生の充実した大手人材派遣会社を

派遣社員を目指す場合は、大手人材派遣会社がおすすめです。
派遣社員は入社してからどの会社で仕事すべきか決まりますが、その選択肢は派遣会社が持つ案件数に大きく影響されます。
案件数が多ければ多いほど希望する仕事に就きやすくなることは、大きなメリットといえます。
加えて以下の制度が充実していることも、選ぶ際の重要なポイントに挙げられます。
- 教育制度やキャリア支援など、スキルアップを支援する制度
- フォローアップの体制
- 福利厚生
以下におすすめする派遣会社を紹介しますので、参考にしてください。
フルリモートITエンジニアにおすすめの派遣会社
派遣会社 | 特徴 |
---|---|
![]() パーソルテクノロジースタッフ |
|
![]() modis |
|
![]() リクルートスタッフィング |
|
フリーランスの場合は、フルリモート対応案件の多いエージェントを

フリーランスの場合、仕事を効率よく獲得する目的でエージェントの活用をお考えの方も多いのではないでしょうか。
エージェントが保有する案件が多いほど選択肢が広がり、あなたに適した案件を選びやすくなります。
そのため、フルリモート対応案件の多いエージェントを選ぶとよいでしょう。
またエージェントは複数登録し、比較検討することもより良い案件を選ぶポイントに挙げられます。
以下におすすめのエージェントを紹介しますので、参考にしてください。
フルリモートITエンジニアにおすすめのフリーランスエージェント
フリーランスエージェント | 特徴 |
---|---|
![]() レバテックフリーランス |
|
![]() furien(フリエン) |
|
![]() ミッドワークス |
|
あわせて読みたい
-
- 評判のおすすめフリーランスエージェントTOP9|フリーランスエンジニアで働きたい人に
- 本記事では評判のおすすめフリーランスエージェントとITエンジニアがフリーランスエージェントを利用する際のポイントをまとめました。フリーランスエンジニアを目指している人は、ぜひ参考にしてください。...
まとめ)エージェントや派遣会社を活用し、フルリモートで活躍できる職場を見つけよう
フルリモートは画期的な働き方であり、うまく活用することで働く満足度と生産性をアップできます。
一方で、誰にでも向く働き方ではありません。「フルリモートで働いて良かった」と思うためには、ご自身が求める働き方を明確にすることが重要です。
そのうえでメリットを活かしデメリットの影響が少ない職場を選ぶことで、あなたのスキルを活かして活躍できる可能性が高まります。
本記事を参考にして、あなたに合ったフルリモートの職場を見つけてください。