ITエンジニアを辞めたい! 対処法とおすすめの転職先を紹介
[最終更新日]2021/12/30

「ITエンジニアを辞めて、別の仕事に就きたい」このような悩みを抱えている方も、多いのではないでしょうか。
確かに、そうしたほうが良い場合はあります。
一方で、他の会社やIT系の職種に移ることで解決できる場合も少なくありません。
目次
1)「ITエンジニアを辞めて転職」を決断する前に
ITエンジニアを辞めて転職したいと思った場合でも、すぐに行動を起こすことは必ずしも良い結果をもたらしません。以下のポイントを考慮し、本当に辞めたほうがよいかじっくり検討することをおすすめします。
ここからは上記のポイントをなぜチェックする必要があるか、詳しく確認していきましょう。
その悩みは転職で解決できるのかを考える

まず検討したいポイントとして、今抱えている悩みが転職で解決できるかという点があります。転職の方向性には、以下の3つが挙げられます。
- IT業界の他職種に転職する
- IT以外の業界で、ITに関わる仕事に転職する(社内SEなど)
- IT以外の業界・職種に転職する
そもそもIT業界には、多種多様な職種があります。
職種を変えることで、今の悩みが雲散霧消するかもしれません。加えて、長時間労働から脱出できる可能性もあります。
「ITエンジニアを辞めたい」という思いのまま決断する前に、他の職種や会社で活躍できる可能性がないか調べてみるとよいでしょう。
また転職の動機が人間関係など職場環境にある場合は、転職後も同じ悩みを抱えてしまい転職を繰り返す事態となりかねません。
今の環境が劣悪なのか、それともご自身の努力や改善が必要なのか、冷静に分析することをおすすめします。
ITエンジニアを辞めるメリット・デメリットを比較する

ITエンジニアを辞めようと思った際には、事前に辞めるメリットとデメリットを認識しておくことが重要です。それぞれについて、以下の表にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ITエンジニアを辞めようと思った際には、事前に上記で示したメリットとデメリットを比較して、慎重に決断することが求められるでしょう。
◇ ◇ ◇
ここからは、「辞めるべきか、いま一度考えたい人」、「次の仕事について考えたい人」、「転職サービスを探している人」それぞれに、以下のお役立ち情報を提供します。
ご自身の状況に近いところから、ご確認ください。
- 辞めるべきかいま一度考えたい人は、
「ITエンジニアを辞めたい…。」によくある理由をチェック
- 辞めて次の仕事を考えたい人は、
ITエンジニアを辞めて転職する際に大切な3つのポイントをチェック
- 転職サービスを探している人は、
ITエンジニアから異業種の転職におすすめのエージェントをチェック
2)「ITエンジニアを辞めたい…。」によくある理由とは
ITエンジニアは、単に仕事をして給料をもらえばそれで満足というわけではありません。
仕事に対してやりがいの無さや将来に対する失望、つらさなどを感じると、「ITエンジニアを辞めたい」と思いやすくなります。代表的な理由には、以下の3つが挙げられます。
いずれもエンジニア自身の不満や不安につながる、見過ごせないポイントです。それぞれについて、詳しく解説していきましょう。
技術の進歩に追いつけない

IT業界は、日進月歩で技術が進んでいます。
より良いシステムを効率的に開発できる技術が現れれば、古い技術は速やかに取って代わられることが実情です。
またJavaやWindows、Oracleなど、長い年月にわたって主役の座にある技術も、頻繁にバージョンアップされています。
このため、ITエンジニアとして仕事を続けるためには、常に勉強し続け、進化し続ける技術を追いかけなくてはなりません。
とはいえ多忙なエンジニアですから、ふとすると残業や休日出勤も多くなりがちでしょう。
勉強時間を作ることも簡単ではありません。
苦労して習得した技術がすぐに役立たなくなるのでは、スキルアップも苦痛に感じるのではないでしょうか。進化し続ける技術に追いつけなくなることは、ITエンジニアを辞めたくなる主な理由に挙げられます。
あわせて読みたい
-
- SE、ITエンジニアにおすすめ資格10選 【初心者~上級者の難易度別に紹介】
- IT系の資格には国家資格に加えて、さまざまな民間資格があります。SEやITエンジニアの方でも、どの資格を取るべきか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。本記事ではSEにおすすめする10の資格を取り上げ、それぞれの特徴とどのような方におすすめか詳しく解説していきます。...
あわせて読みたい
-
- 「プログラマを辞めた方が良い?」プログラミングに向いていない人、3つの特徴
- 「プログラマを辞めた方が良い?」「プログラミングに向いていないのでは?」と不安な方に向けて、プログラマーに向いていない人の3つの特徴を解説します。別のキャリアを選ぶかどうか、適切な判断がされやすくなる材料の1つになると思いますので、ぜひご参考ください。...
残業が多い/残業に比して給与が見合わない

以前からITエンジニアの就労時間は多いことで有名でした。
働き方改革が進む令和の時代になっても、残業時間が過労死ラインを超えるケースも少なくありません。
特に開発が佳境に入った段階やリリース直前などは、どうしても残業時間が増えてしまいがちです。
プライベートや家族との時間が奪われるなどの理由で、このことを苦痛に感じる方もいるでしょう。
加えて朝から晩まで一生懸命働いているにも関わらず、給与が十分に上がらないとやりがいを感じられなくなることも見逃せません。
ここで「ITエンジニアにはさまざまな職種がある」ことに目を向けられれば、残業が少ない職種に移る発想が浮かぶかもしれません。
しかし実際には「どの職種も忙しいことは同じ」と考えてしまう方も多いでしょう。多すぎる残業から逃れることも、ITエンジニアを辞めたいと思う主な理由のひとつです。
あわせて読みたい
-
- IT業界は「ブラック企業」が多いって本当?転職する際の注意点
- IT業界=ブラック企業が多いというイメージについて、そのように言われがちな理由を検証し、ブラック企業を避けて後悔のない転職をする方法について説明しています。 ...
あわせて読みたい
-
- 転職する際に「残業時間」をどう考えるべきか?
- 現在の職場で残業が多いことが転職検討理由の1つという方、転職を希望している業界や企業の残業が多めで心配だという方に向けて、転職と残業について解説しています。...
スキルアップが望めない/興味のある仕事に関われない

エンジニアに限らず、思い通りの仕事に就けないことは不満につながります。
「得意な仕事にアサインしてくれれば、もっと能力を発揮できるのに」と、誰もが思うことでしょう。
適切なケアや説明が行われるならまだ良いものの、十分な説明もなく興味のない仕事にアサインされ続けると、辞めたいという気持ちが湧きあがりかねません。
またスキルアップが望めないことは、辞めたい理由の上位に挙げられています。
何年も同じ業務や単純な繰り返し作業ばかりを任されていると、どうしても将来に不安を感じてしまうもの。ITエンジニアそのものが嫌になり、別の業界に移りたいと思い始める方も出てくることでしょう。
あわせて読みたい
-
- ITエンジニア転職の「成長できる企業」選びのポイント、注意点は?
- 「ITエンジニアとして成長したい・キャリアアップしたい!」こうしたエンジニアの願いを叶える企業に転職するには、どのような点をチェックしておくべきなのでしょうか? 注意点とあわせて確認していきましょう!...
3)「ITエンジニアを辞めて転職しよう」と決断したら、意識しておきたい3つのポイント
もしあなたがITエンジニアを辞めて転職しようと決めたなら、次こそは良い仕事を見つけたいものです。
満足できる仕事につなげるためにも、以下に挙げる3つのポイントを押さえたうえで転職活動を進めることがおすすめです。
それぞれの項目がなぜ重要なのか、順に確認していきましょう。
ITエンジニアの経験を活かせる職種・転職先を知っておこう

新しい仕事を選ぶならば、ITエンジニアの経験を活かせる職種がおすすめです。主な職種には、以下のものが挙げられます。
ITエンジニアの経験を活かせる職種
- #1 営業職や販売職
- #2 IT系のプロデューサー・ディレクター
- #3 ITコンサルタント
- #4 社内SE
職種の特徴を把握することは、よい転職への第一歩です。それぞれの職種について、順に解説していきましょう。
営業職や販売職
世の中には、「ITを商材とする営業職や販売職」という仕事も存在します。
システム会社や家電量販店、パソコンショップなどは代表的といえるでしょう。これらの企業ではこれまで培ったスキルをもとに、仕事に活かすことが可能です。
一方で営業職や販売職は、売上で評価されることも事実です。
いくら顧客に寄り添った提案を行い感謝されても、売上につながらなければ評価されない現実を受け入れなければなりません。
加えてITエンジニアの立場と比べて、顧客からの目が厳しくなることにも留意する必要があります。
タフな交渉となる場合もあるでしょう。ときには頭を下げて、顧客からのお叱りに耐える場面もあることは認識しておきましょう。
あわせて読みたい
-
- 営業に向いている人の特徴って何?向き不向きの傾向から、営業力を高める方法を紹介
- 営業職に向いている人といない人の、その違いはどこにあるのでしょうか。この記事では営業職の向き不向きの特徴・傾向と、営業スキルを身につけるためのポイントを解説します。...
あわせて読みたい
-
- 未経験からの営業転職でおすすめの業界と意識すべきポイント3つ
- 未経験から営業職への転職を目指している方で、「どの業界に進むべきか分からない」という人もいるでしょう。この記事では、営業職への転職で、未経験から目指しやすい業界や自分に合った職場の見つけ方についてまとめています。ぜひ、参考にしてください。...
IT系のプロデューサー・ディレクター
「サービスを企画・運営したい」という希望をお持ちの方もいるのではないでしょうか。IT系のプロデューサーやディレクターは、この希望をかなえられる仕事です。
「顧客が求めるサービスを作る」ことは同じでも、自ら企画内容を決められることは大きな魅力です。
まっさらの状態からサービスを考案し、運営して成功に結びつけることは仕事の醍醐味といえるでしょう。
近年ではITを活用したサービスも多くリリースされていますので、要件定義の経験をお持ちの方ならばこれまで培ったスキルを活かすことが可能です。
あわせて読みたい
-
- プロデューサーとディレクターってどう違うの?キャリアアップや転職前に押さえておきたいポイント3選
- プロデューサーとディレクターの仕事内容の違いや、それぞれのポジションを目指して転職する際の注意点をご紹介します。...
あわせて読みたい
-
- Webプロデューサーに転職するには?求められるスキル・向いている人は
- 本記事では、Webプロデューサーに転職する際に必要な知識・スキルや転職時に意識しておきたいポイントを解説しています。Webプロデューサーのポジションを狙っている人は、ぜひ参考にしてください。 ...
ITコンサルタント
ITコンサルタントはITを活用し、企業の業務改善や業務改革を支援する職種です。
要件定義など上流工程と関連する職種ですから、実際の開発作業や保守・運用業務に携わることはありません。
「コードを書かない」という点も、ITエンジニアを辞めたい方にはむしろ好都合でしょう。なによりも自らの手により、顧客企業の業績改善を達成できることは大きな喜びです。
一方で業務の遂行には、担当する業界や企業経営の知識が不可欠です。
真の課題を引き出すには、コミュニケーションスキルも求められることでしょう。加えて顧客を納得させられる提案書をつくるため、文書作成スキルも重要です。
あわせて読みたい
-
- ITコンサルタントに転職したい!実務未経験からの転職成功のポイント3点
- あなたがITコンサルタントとして活躍したいと思うなら、仕事内容を正しく理解した上で転職活動を進めることが欠かせません。ITコンサルタントは仕事内容だけでなく、内定を得ることにも厳しさがあります。そのため、事前に十分な準備を行う必要があります。...
社内SE
社内SEは、IT以外の業界でもこれまで培ったスキルを活かせる数少ない職種です。
社内からはITの専門家として、一目置かれることでしょう。
またシステムを外注する場合、今までは受注者側だったものが発注者側に変わります。いろいろと要求できる立場になることは、特徴のひとつといえるでしょう。
一方で社内SEは間接部門である場合が多く、忙しくてもなかなか増員がかなわない場合も少なくありません。
トラブルが起きれば、残業しなければならない場合も。なかには「仕事が多いのに、給料が上がらない」会社を選んでしまう可能性もあることには、注意が必要です。
あわせて読みたい
-
- 未経験から社内SEに転職するには?仕事内容・年収・キャリアパス・準備するポイントまとめ
- 社内SEはITエンジニアのなかでも、人気のある職種の1つです。社内SEとしてのキャリアアップにつなげるためには、職種の内容と実態をよく知ることが不可欠です。本記事では社内SEの仕事内容と求められる知識やスキル、転職を成功させるポイントを解説していきます。 ...
今後のキャリア(やりたいこと)を明確にしておく

もしITエンジニアを辞める場合は、単に転職すると決めるだけでなく、以下の事項も明確にしておくことが必要です。
- 転職先で就きたい仕事
- 将来のキャリアプラン
多くの企業は採用にあたり、社業に貢献してくれる方を求めています。
即戦力であることはもちろん、能動的に動くことも必要です。
そのためにはあなたが本当にやりたいと思っている仕事を探し、適切なアピールを添えて応募することが重要です。
求める将来像をあらかじめ描くことで、あなたが望む未来に近づくことができます。
転職を決めるならば、あなたは何をしたいのかという点も一緒に考えるようにしましょう。
あわせて読みたい
-
- エンジニアのキャリアパスはどう描く?自分に合った働き方・キャリアの描き方を紹介!
- ひと昔前と異なり、ITエンジニアのキャリアには多様性を帯びてきています。この記事では、ITエンジニア「キャリアパス」(キャリアプランで描いた目標に向けて進めていく為の順序・計画)を描いていくための、作成のコツ・ポイントを紹介していきます。...
支援実績が豊富な転職エージェントを活用する

ITエンジニアを辞めて転職すると決めたなら、転職支援の実績が豊富な転職エージェントの活用をおすすめします。
独力での転職活動は、大きな負担がかかります。
加えて適切な職を見つけられるかどうかもわかりません。
せっかく転職したのに、「ITエンジニアを続けていたほうがまだ良かった」と嘆くことはぜひとも避けたい事態です。
転職エージェントはあなたのキャリアと強みを把握したうえで、適した仕事を紹介してくれます。
目指すべき未来がはっきり見えない場合は、一緒に考えてくれることも心強いメリットでしょう。
より豊富な選択肢から選んでもらうためにも、実績の多いエージェントを選ぶことがおすすめです。
次の章では、おすすめのエージェントを紹介していきます。
あわせて読みたい
-
- 「副業・フリーランスにチャレンジしたい!」という人に、初めに知ってほしい事まとめ
- 副業・にチャレンジしたい方に向けて、どのようにスタートしたらよいのか、はじめに知ってほしいことについて説明しています。...
4)ITエンジニアから異業種の転職におすすめのエージェント
ここからは、ITエンジニアから異業種へキャリアチェンジを検討している方向けに、おすすめの転職エージェントを紹介します。
エージェントによってサポートの傾向や担当となるアドバイザーのタイプも変わりますので、まずは自分に合うエージェントを見つけていくうえで2~3登録し、「ここがフィットする」というエージェントに利用を絞っていくと良いでしょう。
ITエンジニアの方が転職エージェントを利用する際の選び方・活用法を紹介します。「自分に合った転職エージェントを見つけたい」という方は、以下ご参考ください。


ITエンジニアの転職で、転職エージェントを活用するポイントは以下の3点です。
- Point1 各ITエンジニア向け転職エージェントの、それぞれの特徴を知っておく
- Point2 はじめに2~3つ「複数」の転職エージェントに登録しておく
- Point3 何度かのやりとりで「相性」と「やりやすさ」を確認する
特にポイント3つ目の「相性とやりやすさ」は重要です。転職エージェントの担当者とは、転職期間中はずっと付き合いを続けていきますので、「自分に合った担当アドバイザー」を早めに見出していくことが、転職成功のひとつの要となるでしょう。

- キャリア相談に、親身に乗ってくれるか
- 求人を紹介する際に、「何故おすすめなのか」についてきちんと納得できる説明をしてくれるか
- 求人紹介の量・その後の連絡ペースが、適切と感じられるか
リクルートエージェント:求人数の圧倒的多さ&幅広い年齢層に対応
企業名 | 株式会社リクルート |
---|---|
対応エリア | 全国 |
保有求人数 | 314,227件(2021年10月12日 非公開求人含む) |
リクルートエージェントは、「求人情報の多さ」と「転職支援サービスの質の高さ(成約実績)」において、国内No.1を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの「ココ」が違う!
リクルートエージェントでは、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」など、転職活動を強力にバックアップしてくれるツール・サービスが充実しています。
![]() 職務経歴書エディタ | テンプレートや入力例に沿って、職務経歴書を半自動で作成できるサービス。作成後にWordファイルにダウンロードして利用することも可能。 |
![]() 面接力向上セミナー | 企業が「採用したい」と思える面接の必勝法が学べるセミナー。参加者の99%が「満足」以上の回答。 現在(2022年3月)はLIVE配信(オンライン)で行われている。 |
より多くの求人数に触れたい方、キャリアアドバイザーのサポート品質を重要視される方はもちろん、そのほかリクルートエージェントのこうした転職支援ツールを活用するうえでも、登録のメリットは十分にあるでしょう
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴と評判は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 「リクルートエージェントに登録しようか迷っている」「登録したけれど、上手く活用できていない」と悩んでいませんか。この記事では、リクルートエージェントのサービスの特徴・評判、20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点をまとめています。...
doda:スピーディな対応、求人数・サポート力・拠点数のバランスの良さ
企業名 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
保有求人数 | 94,589件(2021年9月24日 公開求人のみ) |
dodaは「スピーディかつ充実したサポート」に定評があります。
そのため、転職までのスケジュール感をタイトに済ませたいと考えている方にはうってつけのサービスと言えるでしょう。
dodaの「ココ」が違う!
dodaは「転職サイト」「転職エージェント」両方の性質を兼ねたサービスを展開しており、転職者自身で気になる企業の求人を検索することもできますし、プロのアドバイザーによる的確なサポートも受けられる「転職活動のトータルサポート」を実現しています。
非公開求人数も全体の9割を超す数を保有しており、他では出会えない企業の求人を見つけられる可能性が高まります(※公式サイトより)。

履歴書添削・面接対策も手厚く、転職者自身も気づかなかった強みや企業へのアピールポイントの発見にも繋がるでしょう。
あわせて読みたい
-
- dodaの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント・注意点
- dodaの実際の評判と特徴、メリット・デメリット、20代・30代・40代以降それぞれdodaを有効活用するためのポイント、注意点について詳しく解説します。あなたにとってdodaが利用すべきサービスかチェックしてみてください。...
マイナビエージェント:じっくり・丁寧にサポートしてくれる
企業名 | 株式会社マイナビ |
---|---|
対応エリア | 全国 |
保有求人数 | 57,685件(2021年10月12日 非公開求人含む) |
マイナビエージェントは「サポートの丁寧さ」で評判を勝ち得ている転職エージェントです。
特に20代~30代前半と言った若年層の転職支援に強く、また大手企業だけでなく中小規模の優良企業に独自のパイプを持ち、独占案件として保有しています。
マイナビエージェントの「ココ」が違う!

引用元:マイナビエージェント公式サイト
また、国内に60か所の拠点を持つマイナビエージェントは、企業の人事担当者からの信頼も厚く、多くのパイプを持っています。
マイナビエージェントでしか見られない「非公開の求人」も含め、たくさんの求人に触れつつ転職の選択肢を広げることができるでしょう。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- マイナビエージェントのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、そのほか20代、30代、40代以降それぞれのおすすめの人と活用ポイント・注意点をまとめています。...
パソナキャリア:内定後の年収アップ率67.1%
企業名 | 株式会社パソナ |
---|---|
対応エリア | 全国 |
保有求人数 | 36,054件(2021年10月12日 公開求人のみ) |
パソナキャリアは全国都道府県に拠点を設ける転職エージェント。そのため、都市部・地方に関わらず幅広い求人紹介を可能としています。
「IT・Web業界」から「メディカル」「ものづくり」「営業職」「女性の転職」など、カテゴリ別に専門知識を持ったキャリアアドバイザーのサポートを受けることができます。
パソナキャリアの「ココ」が違う!
パソナキャリアでは、企業の人事担当者との信頼関係もしっかりと築いているため、パソナキャリア利用者の67.1%が内定後の年収アップに成功しています(※公式サイトより)。

引用元:パソナキャリア公式サイト
履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、さらには自己分析やキャリアの棚卸しについても、キャリアアドバイザーが親身になって二人三脚で取り組んでくれるので、「転職活動をひとりで進めるのは不安…」という人には特に心強いパートナーとなるでしょう。
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- パソナキャリアの特徴、利用者からの評判・口コミについて解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめていますので、あなたに合うサービスかどうか、チェックしてみてください。...
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントおすすめ14選!それぞれの評判・特徴と活用法【2022年7月更新】
- 転職活動におすすめの転職エージェントと、それぞれの特徴、評判、おすすめの人と有効活用法を紹介します。自分に合った転職サービスを見つける際に、お役立てください。...
まとめ)転職先の決断は慎重に。将来の見通しも立てたうえで行動しよう
「仕事がつらい」「思い通りの仕事に就けない」「将来が見えない」といった理由があると、どうしても転職したくなるものです。
しかし転職したからといって、次の職場が今よりも良い保証はありません。
特にITエンジニアを辞めることはこれまでのスキルを捨てるわけですから、重い決断といえるでしょう。
それだけに、慎重な判断が求められます。
そもそも辞めたいと思う背景には、今よりも良い未来を手に入れたいという思いがあるはずです。
明るい未来を手に入れるためには、将来の見通しを立てることが重要です。
辞めた後にどうしたいか、将来のキャリアプランを明確にしたうえで行動に移しましょう。
悩んでいる方は転職エージェントに相談することもおすすめです。