50代の転職を成功させるために大切にしたい、転職活動4つのポイント
[最終更新日]2022/02/10

かつては転職するなら若ければ若いほうが有利と言われていた時代もありましたが、近年の転職市場では50代のビジネスパーソンへのニーズが高まりつつあることをご存知でしょうか。
実際、50代で転職に踏み切り、みごと転職に成功する方は増えています。
目次
1)50代になっても転職できる人はいる!?50代転職者のニーズが増えている訳

50代で転職を成功させる人が増えつつあると言っても、誰でも50代で簡単に転職できるというわけではありません。ですが、最近になってベテランと呼ばれる年齢層の人材へのニーズが高まっているのはなぜでしょうか。
まずはその理由をきちんと把握し、ニーズに応える形で転職の準備を進める必要があります。
転職可能な年齢が上昇傾向にある理由の1つとしては、労働者数が減少傾向にあり、多くの業界で人手不足に陥りがちであることが挙げられます。慢性的に人が足りないので、若い世代だけでなく40代や50代も人材募集の対象としているのです。
ただ、50代へのニーズが高まっているのはこうしたネガティブな理由だけではありません。積極的に50代を採用したいと考えている企業も増えているのです。
50代の人材を積極的に求める企業の中には、新興企業で経営陣の年齢が若く、会社としての「重み」が欲しいと考えているケースが考えられます。
特に管理部門、財務部門といった重要なセクションでは、たしかな実績のある経験豊富な人材を起用したいというわけです。
このように、50代を求める企業の多くが、経験を積んだベテランならではの実績や人脈、風格といったものを求めて採用を行っているのです。
2)企業が50代の転職者に求めているものは?
さて、続いては企業が実際に「50代以降の転職者に求めているもの」は何かについて見ていきたいと思います。
企業が50代の転職者に求めやすいもの
それぞれ、順を追って見ていきましょう。
転職者のこれまでの実績・経験と、企業が求めるスキルとのマッチ度合

当然といえば当然ですが、企業は50代以降の転職者の「実績」、「これまでの経験」を重点的に確認します。
若年層の転職者でしたら、企業は「意欲」や「ポテンシャル」といった要素も重視されるでしょうが、転職者の年齢が上がるにつれて、その重みづけは実績面や経験面へとシフトされるのです。
一方、だからといって「50代の転職者は実績・経験が豊富なら問題ない」ということではなく、それら実績・経験が、応募先の企業が求める「スキル(適性)」とマッチしているかが重要となります。
例えば、これまで営業会社で若手営業メンバーを束ねてきた50代の方(仮に「Aさん」とします)が転職することになり、かつその方の実績・経験としてのアピールポイントが「営業スキル、その業界内の人脈、マネジメントスキル、交渉力、調整力」であったとします。
一方で、Aさんが応募した企業が新興のベンチャー企業で、求めるスキルが「マネジメントスキル、マーケティングスキル、(Aさんの属していた業界とは異なる)業界の人脈、経営戦略の知識・経験」であった場合はどうでしょう。
この場合、Aさんの実績・経験とマッチするのは「マネジメントスキル」のみです。
他に応募者が多くいた場合、企業はより自社のニーズに多くマッチする求職者の方を優先的に採用しようとするでしょう。

つまり、ここでお伝えしたいのは以下の2点です。
- 自身がアピールできる「実績・経験」を明確にしておくこと
- その「実績・経験」と企業のニーズのマッチ度合を確認し、度合の高い企業を狙っていくこと
もちろん、これらが適っていなくとも転職成功となるケースもあるでしょう。
ですが、そもそも企業の求めるスキルを有していなければ、その後苦労することになるのは転職者の方です。
50代の方が転職活動を行う際は上記ポイントを意識して、自身の実績・経験の棚卸と、入念な企業研究を行うと良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- 企業研究の正しいやり方・進め方は?転職に役立つ効果的な会社調査・リサーチ法
- この記事では、企業研究が必要な理由や具体的な進め方についてまとめています。企業研究のやり方が今ひとつ分からない・・・という人は、ぜひ参考にしてください。...
組織風土の理解と協調性

その他、企業は50代をはじめミドル世代の転職者に対して、「どれだけ自社の風土や文化を理解して、協調してくれるか」という点を気にするものです。
年功序列制も廃れて久しい現在ではありますが、それでも組織内の年長者の存在は多くの人が気に掛けるものです(特に若手社員の場合)し、与えられる役職・業務からして少なからずの影響があるでしょう。
企業の採用担当の方で、50代の転職者に対して「この人はうちの会社の文化・価値観に馴染んでくれるだろうか」と考えるのは至極当然といえます。
もちろん、50代の転職者の方々がそんな企業の懸念に対して全て迎合的に受け入れるのは良くありませんが、「この会社の風土や文化を、自分はしっかり受け入れることができるだろうか」といった点は事前に自答しておくと良いでしょう。
マネジメントスキルと新たな視野・視点

多くの企業は50代はじめミドル世代の転職者に対して、「マネジメントスキル」を有していることを期待します。
このことは、「50代の年齢では、現場業務のパフォーマンスは(若手社員と比較して)やや低減するだろう」という企業側の見立てがあること、そして企業側の方でも(高い割合で)「マネジメント業務を行える人員が不足している」状況にあることが背景にあるからです。
現状マネジメントスキルを有している50代転職者の方は、その点はしっかり伝えていかれると良いでしょう。
それとプラスして、または「これまでマネジメント業務をあまり経験してこなかった」という50代転職者の方は、(その企業にとっての)新たな視野・視点を提供できることをアピールすると効果的です。
例えば育成・人材開発の経験が豊富な方は、人事制度の構築が途上状態にあるスタートアップ企業やベンチャー企業に対しては確実に「その会社がまだ見えていない視野・視点」を提供できることでしょう。
その他、地方勤務や海外勤務の経験を有する方は、新規事業で地方展開・海外展開をまさに今始めようとしている企業からはその経験に興味を持ってくるかもしれません。
マネジメントスキルも新しい視野・視点も、企業がまだ仕組化や効率化ができていない領域を改善するうえで、大きく役立つはずです。
3)50代の転職者の方が転職成功を実するために意識したい、4つのポイント
ここまで「企業が50代転職者に求めるもの」についてお伝えしましたが、ここからは50代転職者のほうで意識・準備しておきたいポイントについてお伝えしていきます。
50代の転職が増えつつあるとはいえ、書籍やネットで情報を探してみると、やはり若い世代が転職する際に必要となる情報が圧倒的に多く出回っていますので、50代の転職希望者に必要な情報は不足しがちな状況にあります。
50代の転職は若い世代とはちがい、ベテランならではの独自の戦略が必要です。
50代で転職者しようと考えている方が、ご自身の戦略を練っていくうえで参考にできるポイントをまとめました。
これまで培った実績・経験と、「自分ができること」の整理

前章でも触れましたが、50代の転職を成功していくうえでは「これまで培った実績・経験を整理しておくこと」と、そのうえで「自分ができることは何かを明確にしておくこと」が重要です。 もちろん、「自分ができること」は、応募先の企業の事業内容や募集内容(求人情報)によっても変わります。

50代の方が転職をより有意義なものにしていく為には、ご自身の実績・経験から、「これからの自分が発揮していけること」を多く見出し、かつ、上記図にある「その企業で、自分ができること」のエリアが最大限広下られるような企業を、候補として見出していくと良いでしょう。
「レジリエンス(折れない心)」を養うこと。

50代ともなると、これまで勤めてきた会社での社歴が長い方が多く、経験を十分に積んで円熟期に入っている方がほとんどでしょう。ところが、会社の外へ一歩出てみると厳しい現実を目の当たりにすることが考えられます。
そのような場面に出くわしたとき重要になってくるのが「レジリエンス」、つまり「折れない心」です。
レジリエンスとは困難な状況を乗り越え、さらにその体験を成功や成長へと結びつけていく力のことを指します。
こうした力は、書類選考や面接で思うように結果が出ない状況が続いたとき落ち込まないように、という意味もありますが、実は転職を成功させるうえで重要なポイントともなるのです。
また、企業が50代以上の人材に求めているのは、明文化できるスキルや職務経験だけではありません。
ビジネスシーンにおいて困難な状況に直面しても粘り強く解決策を探し、打開策を見つけていく力は、経験を積んだベテランにこそ求められるものです。 こうした粘り強さや打たれ強さが言葉の端々に感じられるかどうかは、採用に至るかどうかの大きな分かれ目となる場合もあるのです。
年収ダウンを気にしすぎない

50代で社会人としてのキャリアを積み上げてきた方の中には、現在の職場で高い収入を得ている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、50代での転職活動は、20~30代の転職活動とはまた違ったスタンスで「長期戦も見越した活動」が求められます。
その際に、希望する年収を下げて転職先の幅を広げることも、時には必要になります。
年収にこだわりすぎると、それだけ転職の選択肢を狭めてしまうことにもつながります。
転職直後は年収が下がってしまっても、数年でまた元の年収額に戻るケースもありますので、ご自身、またはご家族とも話し合いつつ「最終的に譲歩できる年収額」を決めておくのがおすすめです。
また、転職エージェントを通じた面談では、経験やスキルに応じた自身の市場価値についても詳しく知ることができます。
50代転職市場の実情をふまえた上で、後悔のない転職活動を行いましょう。
あわせて読みたい
-
- 転職時に、年収ダウンの条件は受け入れるべき?適切な判断をする3つのポイント
- 転職時に年収が下がってしまった場合に、その事実を許容すべきかどうかの判断方法と、転職を成功させるのにおすすめなエージェントをご紹介します。「年収」は、いわば転職時の判断材料の一要件です。年収を含めた総合的な観点で満足できる転職を実現していく為に、ぜひご参考下さい。...
常に「人とのネットワーク」を築いていくこと。

若い世代にはないベテランならではの人材価値の1つに、人とのネットワークが挙げられます。
人とのネットワークは人脈と言われることもありますが、人脈とは決して「持っている名刺の枚数」のことではありません。
仕事を進める上でお互いにとって有益な関係を築くことができており、たとえ会社を離れたとしても会社名ではなく個人名で付き合いを続けられる信頼関係のことを言います。
人とのネットワークを築いておくことで、思わぬところから声がかかり転職へと結びついたり、新しい職場で仕事をするにあたって心強い協力者になってもらったりすることができることがあります。
このような信頼関係は一朝一夕に築けるものではなく、コツコツと積み上げてきた結果ですので、企業が50代を採用するにあたっていかに「人とのネットワーク」を築いてきた人なのか、という点は重視しないはずがないのです。
あわせて読みたい
-
- 人脈を広げるメリットは?社会人からの人脈作りについて
- 本記事では、人脈を広げることで得られるメリットや人脈づくりのポイント・注意点について解説しています。人脈を広げたいと感じている人は、今後の人脈づくりに向けてぜひ参考にしてください。 ...
一方で、「人とのネットワーク」「人脈」の量にあまり自信がない…という50代の方は
これまでの業務内容やご自身の仕事・生活スタイルの兼ね合いで、「ネットワークはあまり広くない」という50代転職者の方は、転職エージェントを利用されることをおすすめします。
転職エージェントは、転職活動を進めるにあたって企業とあなたを繋げる太いネットワークにもなります。
また、転職エージェントは「複数登録」して活動を進めるのが一般的です。
次章で50代の方におすすめの転職エージェントをいくつか紹介しますので、ご自身に合いそうなものを2~3つ登録して、ネットワークを強化されると良いでしょう。
4)50代の方におすすめの転職サービス

ここからは、50代の転職者の方が転職成功を叶えるうえでの「おすすめの転職エージェント」を紹介します。
紹介する転職エージェントは、「総合型」サービスと、「ハイクラス・エグゼクティブ」向けサービスそれぞれ計8サービス、どれもこれまで多くの50代転職者を支援してきたサービスばかりです。
転職市場の「今」を熟知しているプロのアドバイザーからの情報や助言は、転職活動において大きな手助けとなります。
また、先にもお伝えしました通り、転職エージェントはどこか1つに登録するのではなく、複数を利用することでも、より豊富な求人を検討できたり、具体的なアドバイスをもらえる、といった機会に触れやすくなります。
サービスを見て、ご自身の志向とマッチしそうな転職エージェントがありましたら、複数登録しておくことをおすすめします。
総合型の転職エージェント
アドバイザーによる高品質かつスピーディーな対応を求める方は、dodaがおすすめ
dodaの特徴 | 求人数の多さは国内TOPクラス。および転職サイト「doda」との併用で、転職者はキャリアアドバイザーのサポートを受けつつ、自身からもどんどん求人情報を探していける。 |
---|---|
対応地域 | 全国(拠点:北海道、宮城、東京、横浜、名古屋、大阪、岡山、広島、福岡) |
「50代の転職」での転職おすすめ度 | ★★★★☆ |
dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は常時10万件以上、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
また、dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。
dodaの活用メリットとデメリット・注意点
dodaでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため企業から熱意あるスカウトメールが届きやすいです。

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認することができるでしょう。
スカウトメールは登録時のレジュメ内容をもとに送付されます。
登録者全員に送付される「軽いオファー」もあれば、面接が確約された「本気のオファー」もあります。
一方のdodaのデメリット・注意点は、担当アドバイザーの品質にバラつきがある点です。応募・エントリーを急かされたり、希望する分野への知識の浅いアドバイザーが就いてしまうこともあるでしょう。
「丁寧かつ実績のあるアドバイザーに担当に付いてほしい」という場合は、パソナキャリア、JACリクルートメント、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といったベテラン層が厚いと評判の転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- dodaの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット・デメリット&活用法!
- dodaのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、dodaを最大限有効活用する方法について詳しく解説します。記事を読めば、dodaが利用すべきおすすめのサービスかの判断と、具体的な活用イメージを持つことができるでしょう。...
豊富な求人数から転職先を検討したい方は、リクルートエージェントがおすすめ
リクルートエージェントの特徴 | 国内の転職エージェントの中でも求人数と実績の多さで常にTOPに立つ、最大手転職エージェント。 キャリアアドバイザーの適切かつスピーディな対応が評判。 |
---|---|
対応地域 | 全国(拠点:北海道、宮城、東京(2か所)、埼玉、栃木、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、福岡) |
「50代の転職」でのおすすめ度 | ★★★★☆ |
リクルートエージェントは国内No1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。
全国に16拠点あり、オンライン・電話のサポートはもちろん対面での面談の受けやすさも強みの一つです。
リクルートエージェントの活用メリットとデメリット・注意点
リクルートエージェントでは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
業界・企業情報はネットで公開されていないものも多いため、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
一方のリクルートエージェントのデメリット・注意点としては、これらサポートの提供は適切かつとても「スピーディ」であるということです。担当者によっては、活動ペースを急かしてくることもあるかもしれません。
「じっくりと、自分のペースで転職活動をしたい」という場合は、パソナキャリア、マイナビエージェント(若手社会人向け)、JACリクルートメント、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)にも併せて登録し、より自身にマッチするサービスを選んでおくと良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット&デメリット!
- リクルートエージェントは「書類審査や企業面接が不安」という人や「なるべく早く転職したい人」という人に特におすすめの転職エージェントです。この記事ではリクルートエージェントの特徴とメリット・デメリット、サービス利用者からの評判について紹介していきます。...
外資系・グローバル企業へ転職したい方は、Spring転職エージェントがおすすめ
Spring転職エージェントの特徴 | コンサルタントの知識が豊富。企業についての詳しい情報を知れる 地方転職、Uターン・Iターン転職、外資系・グローバル企業転職にもおすすめ。 |
---|---|
対応地域 | 1都3県(東京・埼玉・千葉・神奈川) 関西(大阪・京都・滋賀・和歌山・奈良・兵庫) 東海(静岡・愛知・岐阜・三重) |
「50代の転職」でのおすすめ度 | ★★★★☆ |
Spring転職エージェントは世界的に知られている人材紹介会社アデコが運営する転職エージェントです。
日本においても全国に拠点を持ち、およそ20,000件の求人を保有するなど、大手転職エージェントと比べても遜色のない充実したサポート体制を実現しています。
都市部だけでなく、地方へのUターンやIターンを検討している人にとって、頼りになる転職エージェントです。
Spring転職エージェントの活用メリットとデメリット・注意点
Spring転職エージェントは営業(企業担当)とコンサルタント(転職者担当)が兼任という仕組みを採用しています。

転職希望者と面談するコンサルタント本人が紹介先の企業へ足を運び、採用担当者や部門責任者と直接話しているので、「聞いて来たままの情報」「見て来た通りの情報」を転職希望者へ届けることができるのです。
他のエージェントでよくあるように営業とコンサルタントが分業制になっている場合、双方の連絡がうまくいっていないと企業に関する情報がうまく伝わらないことがあり、結果的に転職希望者が重要な情報を知らないまま入社してしまうことも全くないとは言い切れません。
当然、そのような場合はミスマッチが起きる大きな原因となりますので、コンサルタントが正確で本質的な情報を持っているのは非常に重要なことなのです。
詳細にわたる企業情報ときめ細やかな面談によって、転職希望者にとって真の意味で最適な案件を紹介できるのがSpring転職エージェントの強みです。
一方のSpring転職エージェントのデメリット・注意点は、保有求人数が大手サービスよりも少なめである点です。
「希望している求人が思ったより多く紹介されなかった…」という場合は、求人数の豊富なリクルートエージェント、doda、パソナキャリア、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- Spring転職エージェントの評判は?特徴、メリット・デメリットとおすすめの人
- Spring転職エージェントは世界的に知られている人材紹介会社アデコが運営する転職エージェントです。全国に拠点を持ち、親身な対応でじっくりと相談に乗ってもらえたという評判も多いです。サービスの特徴、メリット・デメリット、評判について、見ていきましょう。...
キャリアアドバイザーからのきめ細かい支援を期待する方は、パソナキャリアがおすすめ
パソナキャリアの特徴 | キャリアアドバイザーの適切かつ丁寧なサポート対応の評判が高い。 全国都道府県に支店があり、地方転職、Uターン・Iターン転職にも強い。 |
---|---|
対応地域 | 全国(拠点:各都道府県) |
「50代の転職」でのおすすめ度 | ★★★★★ |
パソナキャリアは、人材派遣業の代表的な企業として知られるパソナグループが運営する転職エージェントです。派遣事業で築いてきた信頼は厚く、取引企業数は16,000社以上にのぼります。過去の転職支援実績は累計25万人に達しており、豊富な転職ノウハウを有しているのが特徴です。
転職コンサルタントによる丁寧なサポートを特徴としており、利用者の年収アップ率67.1%という実績からもサポート品質の高さがうかがえます。
パソナキャリアの活用メリットとデメリット・注意点
人材サービスを総合的に手掛けるパソナグループならではの特色として、拠点が全国の都道府県にある点が挙げられます。
拠点が各地にあることで、キャリアアドバイザーによるサポートも受けやすくなるはずです。
転職サービスによっては首都圏や大都市部のみが対象エリアとなっていることも少なくない中、地方での転職にも対応できるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、地元の企業との信頼関係を築く上でも、エージェントの企業担当者が高頻度で採用担当者とコンタクトを取っていることは重要です。
地方に本社・支社がある企業の詳細な情報を得られるだけでなく、「パソナキャリアが推薦する人材なら採用を前向きに検討しよう」と思ってもらえる可能性が高いでしょう。
一方のパソナキャリアのデメリット・注意点は、サポートは手厚いが、転職意欲の低い人は優先度を下げられる可能性がある点、そのほか職種・業種によっては提案される求人が少ない場合もあることです。
doda、リクルートエージェント、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった求人数が豊富でかつ担当から積極的なスカウトや提案の受けられるサービスも並行して登録しておくと、安心でしょう。
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの特徴とおすすめの人は?メリット・デメリット、効果的な活用法を紹介
- パソナキャリアの利用を検討している方へ、サービスの特徴やメリット・デメリット、利用者からの評判・口コミについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、この記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
「これまでの経験・実績を最大限活用したい」という方は、JACリクルートメントがおすすめ
JACリクルートメントの特徴 | キャリアアドバイザーと紹介される求人情報の品質が高い。 グローバル企業、海外拠点を持つ企業、および金融系企業への転職支援に強い。 |
---|---|
対応地域 | 全国(拠点:東京、さいたま、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、広島) |
「50代の転職」でのおすすめ度 | ★★★★★ |
JACリクルートメントは「年収600万円以上」のハイクラス向け転職エージェントです。一定以上の経験や実績のある人材を求める企業の紹介に優れており、ミドル層以上の転職活動におすすめです。
JACリクルートメントでは求人紹介だけでなく、キャリア面談やキャリアの棚卸し、キャリアプラン相談といった総合的なキャリアコンサルティングを行ってくれます。
在籍コンサルタントは人材業界の中でもベテラン勢が多く、これまでの豊富な転職支援実績をもとにキャリアコンサルティングを実施してもらうことができます。
JACリクルートメントの活用メリットとデメリット・注意点
JACリクルートメントを活用するメリットとして筆頭に挙げられるのが「ハイクラス向け求人の充実度」です。とくに年収600万円以上など好条件の求人を多数保有していることから、ハイクラス人材を求める企業と転職者のマッチングを得意としているのです。
高年収帯の求人や、重要なポジションを募集する求人を探している人にとって、登録を検討する有力な理由となるはずです。
JACリクルートメントは両面型サポートのため、コンサルタントが企業の採用担当者が直接コンタクトを取り、企業の情報や就業条件についてヒアリングを実施しています。

つまり、転職者に伝えられる企業情報はコンサルタント自身が収集した一次情報なのです。
このため、企業担当と人材担当の間で情報が分断されてしまう心配がなく、精度が高く確実な情報を得ることが可能となっています。
一方のJACリクルートメントのデメリット・注意点は、保有求人数が大手サービスよりも少なめである点です。
「希望している求人が思ったより多く紹介されなかった…」という場合は、求人数の豊富なリクルートエージェント、doda、パソナキャリア、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- JACリクルートメントの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット&デメリット
- この記事では、JACリクルートメントのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリットについて、現職キャリアアドバイザーからの総評と実際にサービスを利用した人の評判をもとに詳しく解説していきます。...
ハイクラス・エグゼクティブ向け転職エージェント
優秀なヘッドハンターからの支援・アドバイスを受けたいという方はリクルートダイレクトスカウトがおすすめ
リクルートダイレクトスカウトの転職の特徴 | サポート品質および提案力の高いヘッドハンターが豊富。 リクルートブランドで、企業からの信頼も厚い。 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
「50代の転職」でのおすすめ度 | ★★★★★ |
リクルートダイレクトスカウト(旧CAREER CARVER(キャリアカーバー))は、転職大手「リクルート」が運営するヘッドハンティング型の転職サービスです。
年収600万円以上のミドル・ハイクラス層をメインにサポートを行っており、優秀なヘッドハンターからのスカウトを待つことができます。
リクルートダイレクトスカウトの活用メリットとデメリット・注意点
リクルートダイレクトスカウトでは「転職者がヘッドハンターを選ぶ」という逆指名制を採用しているのが大きな特徴です。

自分が希望する業種・職種に関する知識が豊富か、優れた転職支援実績があるか、といった点を見極めるために、ヘッドハンターのプロフィールを閲覧することができます。
優秀なヘッドハンターを見つけたら、転職者のほうからヘッドハンターを選んで求人紹介を依頼できるのです。
また、ヘッドハンターは複数名を同時に指名することも可能です。
一方のリクルートダイレクトスカウトのデメリット・注意点は、求人が年収600万円以上のハイクラス向けのものに寄っている点、および基本的に「スカウトを待つ」活動スタイルになるため、急ぎの転職には向かない点、です。
「希望年収はもう少し低くなる」場合や「なるべく早く転職したい」場合は、幅広い求人数を扱い、かつスピーディな対応が可能なリクルートエージェント、doda、パソナキャリアなどの転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- リクルートダイレクトスカウトの特徴とおすすめの人は?20代・30代・40代以降の活用ポイントと注意点
- ハイクラス向け転職サービス「リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)」について、特徴やメリット・デメリット、実際の評判から、20代・30代・40代以降の活用ポイントと注意点を紹介しています。 ...
「自身の市場価値に合わせて、企業からの反応を見たい」という方はBIZREACH(ビズリーチ)がおすすめ
BIZREACH(ビズリーチ)の転職の特徴 | 登録者に対して、企業側の関心度合いが高く、オファーやスカウトも来やすい。 求人数も多く、自身で応募先を探していける。 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
「50代の転職」でのおすすめ度 | ★★★★★ |
ビズリーチは主にハイキャリア人材を対象とした転職サービスです。
一般的にハイキャリア転職サービスは求人数が少なくなりがちですが、ビズリーチは近年求人数が増えており、首都圏はもちろんのこと地方での転職においても非常に豊富な求人を確認することができます。
「ハイクラス転職サービスにはどんな求人があるのだろう?」「自分の場合、どのような企業からスカウトが届くのか?」といったことを知っておくだけでも、今後のキャリアプランを考える上で十分参考になるはずです。
現在の年収が500万円以上で、ゆくゆく転職を検討する可能性のある方であれば、登録する価値が十分にあるサービスといえるでしょう。
ビズリーチの活用メリットとデメリット・注意点

ビズリーチの登録者に届くスカウトには、企業からの直接スカウトとヘッドハンターによるスカウトの2種類があります。
紹介される求人は経営管理(管理職・役員)やプロジェクト管理、専門職といった事業の上流工程を支える重要なポジションのものが多いです。
カバーしている業種も幅広いため各業界の最前線で活躍するポジションへの転職が期待できます。
紹介される会社は大企業だけでなく、中小の優良企業の求人も扱っています。
また、独自に「BizReach創業者ファンド」を創設するなど、スタートアップ企業の支援も積極的に行っていることから、スタートアップ企業やベンチャー企業への転職支援にも強いのが特徴です。
一方のビズリーチのデメリット・注意点は、求人が年収600万円以上のハイクラス向けのものに寄っている点、および基本的にヘッドハンターからの提案を待つ転職スタイルになるため、急ぎの転職には向かない点が挙げられます。
「希望年収はもう少し低くなる」場合や「なるべく早く転職したい」場合は、幅広い求人数を扱い、かつスピーディな対応が可能なリクルートエージェント、doda、パソナキャリアなどの転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- ビズリーチに登録すべきおすすめの人は?評判から活用法まで、詳しく紹介!
- 「企業からのスカウトを多く貰いたい」、「優秀なヘッドハンターからの支援を受けたい」という方は、ビズリーチの転職サービスを検討すると良いかもしれません。この記事ではビズリーチの評判とおすすめの人について、特徴とメリット・デメリット、効果的な活用法を通して紹介していきます。 ...
「ハイクラス案件向けの書類添削&面接対策サポートを受けたい」方はiX転職がおすすめ
iX転職の特徴 | エグゼクティブ・経営者向けの求人案件が多く、50代の転職実績も豊富。 ハイクラス案件向けの書類添削・面接対策のサポートを行ってくれる。 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
「50代の転職」でのおすすめ度 | ★★★★☆ |
iX転職は、「キャリアに戦略を。」をキーワードにハイクラス人材に向けた支援を行うヘッドハンティング型の転職サービスです。
iX転職に登録すると、ヘッドハンターがあなたの経歴と希望に合わせて厳選スカウト求人を提案してくれます。
紹介される求人の多くは、年収800万円以上の企業経営戦略や事業戦略に直結する重要なポジションのものが殆ど。
今よりさらに活躍できるフィールドで働きたいという人にマッチしやすいサービスでしょう。
iX転職に在籍するヘッドハンターは2,500人。レジュメ(職歴書)の効果的な見せ方や面接対策などの転職サポートもしっかりサポートしてくれます。
iX転職の活用メリットとデメリット・注意点
iX転職はヘッドハンターのサポートを受ける「ヘッドハンティングサービス」と、自分で求人を探して応募する「求人紹介サービス」の両方を利用できます。

ヘッドハンターからの提案をメインとする「じっくり、待ちのスタイル」で転職活動をしたい方はヘッドハンティングサービスを、積極的に求人を検索して企業にアプローチしていきたい方は求人紹介サービスを利用すると良いでしょう。
iX転職は幅広い職種の求人を扱っていますが、特に多いのがIT・通信、インターネット・広告・メディア、メーカー(機械・電気)です。
これらの業種でより責任あるポジションにチャレンジしたい人におすすめです。
一方のiX転職の注意点は、全体の保有求人数は大手サービスよりも少なめである点です。
「希望している求人が思ったより多く紹介されなかった…」という場合は、求人数の豊富なリクルートエージェント、doda、パソナキャリア、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- iX転職の評判は?特徴、メリット・デメリットとおすすめの人
- この記事では、ハイクラス人材向け転職サービス「iX転職」の特徴、メリット・デメリット、実際の利用者からの評判について詳しくご紹介します。サービス利用の際の参考にしてみてください!...
あわせて読みたい
-
- 【2022年】転職エージェントおすすめ14選+α実際の評判と有効活用法
- 「転職エージェント選びで失敗したくない」「有効活用するコツを知りたい」という方向けに、この記事では転職エージェントの有効活用法と、おすすめする転職エージェントとその特徴、実際の評判・口コミを解説します。 ...
4)「私はこうして就職に成功した!」50歳からの就職成功事例
ここからは、実際に50代で転職に成功したという方々が、具体的にどのように転職活動を進め、どういった点に気をつけていたかについて見ていきたいと思います。
50代で転職するにあたっては、家族の理解を得たり生活基盤を維持したりする必要があり、若い世代の転職に比べて制約が多いことも事実です。
失敗した場合のリスクが大きいだけに、成功のイメージをしっかりと持って動き始めることが大切です。
まずはうまくいった事例をいくつか見ることで、自分がこれから転職活動を始めるにあたっての「成功のイメージ」を作っておきましょう。
【体験談】50代転職者の「転職成功のきっかけ」って?
塾の教室長を辞め、アルバイト→周囲のサポートを得て学校の先生に転職(マーシーさん/50歳/男性)

転職前 | 転職後 | |
---|---|---|
職業 | 学習塾 | 商社 |
職種 | 講師 | 営業 |
従業員規模 | 500人 | 3,000人 |
年収 | 600万円 | 650万円 |
正当に評価されない職場を辞め、アルバイトとして働いて
私が働いていた職場は、県内に10校以上を開校する学習塾でした。
生徒の前年対比伸び率1位、校舎売り上げ前年対比1位、生徒一人当たりの売り上げ単価1位と各部門で3年連続で1位を取りました。
ですが、私自身は正当に評価をされていませんでした。
個人的にそう思ったわけではなく、同期の仲間とある日給与の話になりお互いの給与明細を見せ合ったのです。なんと驚くことに各項目で私に劣る同僚の方が、基本給が高かったのです。
社長に「どうしてか?」と尋ねたところ「君はエリアマネージャーの相性が悪い。生徒や親の評判はいいみたいだけど、まだ頑張るところがあるってことだよ」
との返答で、思わず「やめさせていただきます」と口から出てしまいました。
——-
転職中に辛かったことは、転職することで私を慕う子供たちを「見捨ててしまう」ことでした。
だから、「2年間アルバイトとして働かせてください」とエリアマネージャーに頭を下げ、私がその時受け持っていた子供たちが卒業できるまでと、「アルバイト講師」という形で働きました。
その間は収入が安定せず、前年度の収入をベースに決められる社会保険の納付などが生計を圧迫しました。2年間のアルバイトを終え、私は転職をすることになりました。面接に行けば必ず、この期間何をしていたの?と聞かれます。
上記の話をすると笑顔で、
「君は先生が向いているんじゃない?戻った方がいいよ」
などと勧められることが多く、あからさまに面接中に不採用かよと感じることが多かったのも覚えています。
転職成功のきっかけは「前職で培った信頼と、周囲のサポート」
その後、わたしは「派遣社員」の道を選びました。一部上場企業の、倉庫での商品管理でした。
働いて数か月が過ぎると「あれ?見た顔だな?」と思う人物が社員食堂で雑談をしていました。
その方は会社の役員で、私が塾で受け持っていた教え子のお父さんだったのです。
私の置かれた状況を知ったその方は、「信頼できる方だから」と会社に私を推薦してくれました。
その役員さんからは
「先生は先生してるのが一番いいんだよ。早く先生に戻りなさい。それまで私の仕事を手伝うんだけど1年が限界と思ってね。」
と言われました。
つまり、「一時的に力を貸しただけだから、しっかり次のステップを進む準備をしなさい」というメッセージです。それでも、とても嬉しかったですね。
面白いもので、状況が好転すると話は早く、1年たたずに私は私立の学校の先生に正式に転職をすることとなりました。
これまでの人間関係から、思わぬきっかけが与えられることも
マーシーさんは塾講師として長年勤めていましたが、自身の不当な待遇に耐え切れず転職を決意しました。
しかし、仕事自体は好きだったマーシーさんは、塾講師の仕事に未練を残しつつも「派遣社員」として勤めることになります。
50代での転職活動がなかなか芳しく進まなかったため、急場しのぎで就いた仕事でした。
しかしそこで、以前受け持っていた生徒の父親が役員として勤めていたという偶然に遭遇し、「役員付」の好待遇で正社員登用へと漕ぎつけたのです。
この体験談から得られる気づきは「これまでの人脈が、道を拓くきっかけとなる」ことです。
元生徒の父親が働いている会社に就職したのは偶然によるものでしたが、もしも塾講師という仕事にマーシーさんが全力で情熱を注いでいなかったら、正社員への推薦を得られていなかったかもしれません。
マーシーさんの仕事へかける熱意を知っていたからこそ、「この人は信頼に足る人物だ」と相手方も確信できたのでしょう。
このように50代での転職活動では、スキルや経験だけではなく、今まで培ってきた人間関係もフルに活用することで成功へと近づけるケースも多いのです。
年齢が原因で難航する転職活動→「口コミ」を頼りに良環境の職場に転職 (よっさん/51歳/男性)

転職前 | 転職後 | |
---|---|---|
職業 | 飲食店 | 印刷会社 |
職種 | 料理長 | 事務 |
従業員規模 | 2人 | 20人 |
年収 | 800万円 | 600万円 |
飲食店の運営がうまくいかず、転職エージェントからも年齢を理由に断られ続け…
元々、祖父の代から中華料理屋をやっていて、父もそれを継いでやっていました。そして、父親が病床に伏し入院生活を余儀されなくなってからは、私は店を継ぐ決断をして、会社を辞めました。
しばらくの間、母親と一緒に店をやっていたのですが、なかなかうまくいきませんでした。
料理はなんとか頑張っても、接客もぎこちなく、そのうち「あの店は味が落ちた」という評判が広まりました。
父に「悪かったな。お前の人生を変えてしまった。店のことは気にするな。たたんでもいいから、お前がやりたいようにやれ」と言われ、
「これからの人生を悔いなく生きなければ──」私はそう思いました。
店を閉じることにしたとはいえ、一度辞めた会社が拾ってくれるわけでもなく、転職活動は大変でした。
まず歳を言うとハネられました。転職エージェントもいろいろ試しましたが、なかなか大変でした。
転職成功のきっかけは「周囲の口コミと紹介」
エージェントよりもむしろ、役に立ったのはクチコミのほうでした。
店にくるお客さんたちはとても親切な人ばかりで、自分が「店を閉じて転職するつもりだ」というと、
「あそこの会社が、今求人出しているよ」
とか
「ここの会社受けようと思ってるの?──うーん、勢いはあるけど、ブラック企業よりだよ」
とか、色々な情報をくれました。
そして、ある人が紹介してくれたのが、今の会社でした。
その会社は印刷会社で、業種的には大変なのですが、そこの会社は若い感覚の経営者に変わって、すごく伸びているとのことでした。
そこの経理とかをやってくれる人が欲しいとのことで、それなら、店でやっていたことが活きるかもと応募したところ、即、採用されました。
転職後の会社の環境は、幸運なことにとても良かったです。
社長も、ほかの経営陣、働く人々も気さくで、家族のような雰囲気でした。
中年で転職してきたペーペーの私のことも皆さん、敬意を表して接してくれて、良くしてくれました。
接客が嫌いといいながらも、店で培ったコミュニケーション能力が知らず知らずのうちに活きたようで、経理を中心としながら、営業の真似ごとのようなことも任され重宝されました。
「嫌だな」「つらいな」と思ってやっていたことが、いつか活きることがあるんだなと思いました。
参照:私の転職体験談:祖父の代からの中華料理店を継ぐか継がないか。「後悔しない選択」を目指して。(よっさん さん 男性 51歳 埼玉県)
50代を対象とした転職エージェントを活用しましょう
よっさんは、長年経営していた中華料理店を閉め、50代で転職活動を始めました。
年齢のこともあり、転職エージェントを活用しても、なかなかスムーズには進められず、最終的にお店の常連のお客から働き口を紹介され、転職を成功させたと言います。前述したマーシーさんの体験談も含め、50代の転職活動では人脈も大きな武器となることが分かります。
一方で、「現在、転職に役立つような人脈を持っていない」という方は、先に述べたように転職エージェントを活用すると良いでしょう。
また、よっさんの「店で培ったコミュニケーション能力が知らず知らずのうちに活きた」というコメントも注目に値します。
転職者が企業にアピールできる要素の一つにこういった、異なる環境でも活用可能な「ポータブルスキル」もあります。50代転職者の方々は、ご自身のスキル・経験について、応募する企業への汎用性についても意識されることをおすすめします。
あわせて読みたい
-
- 「ポータブルスキル」はどうやって身につける?持ち運び可能なスキルの鍛え方と活用方法
- ポータブルスキルを身につけたい、鍛えたいと思っていませんか。ポータブルスキルとは、「どこでも通用する、普遍的なスキル」のことで、転職して別の職場で働くことになった際にも非常に有効です。この記事ではポータブルスキルの具体的な説明と身につけ方を説明します。...
フリーランス勤めに先行きの不安を感じ→職業訓練校に通い専門職の腕を磨き転職(啓介さん/56歳/男性)

転職前 | 転職後 | |
---|---|---|
職業 | フリーランス | WEB制作会社 |
職種 | WEBデザイナー | WEBデザイナー |
従業員規模 | 1人 | 13人 |
年収 | ~500万円 | 350万円 |
広告収入で暮らしていた生活が一変、収入がほぼ0の状態に
長らく、一人でホームページを多数立ち上げては、そこから入る広告収入で暮らしていました。
自分で苦労して立ち上げたサイトから売り上げが出るのは、感覚で言うと若い頃していたパチンコのチューリップに玉が複数入ったときに似たものがあります。
ギャンブル感覚で自作サイトに、アフィリエイトコードを組み込んでいたように思います。最初は食うための方便でしたが、いつしかやりがいになっていました。
これまでずっと、「転職」しようという気はまったくありませんでした。
ところが、立ち上げたサイトがあるとき、Googleからスパム認定を受けてしまい、まったくといっていいほど集客不能な状態に陥るや、アフィリエイト収入は見る見るゼロに近づきました。
私(これは大変なことになった…)
そう思うと同時に、サイト制作をそれまでの自己流から、Googleなどのサーチエンジンに受け入れてもらえる、汎用性のある仕様にブラッシュアップする必要も強く感じました。
その為には井の中の蛙で満足していないで、同じようにWEB制作に取り組んでいる人たちと一緒に働くことで、もっと広い知見を得られるのではないかと考え、そして私は転職しようと決意したのです。
転職成功のきっかけは「職業訓練校での学びと人脈」
転職のために出向いたハローワークの担当者から、
職員「WEBデザインなら無料で職業訓練を受けられますよ」
と教えてもらい、まずは職業訓練校に通うことにしました。
ハロワの基準はとても厳しく、遅刻をすればその日は休み扱い、許された範囲内で休むにしても、病院の診断書等がなければ正当な休みとして認めてもらえないなど、自由気まま暮らしからは考えられない、まるで公務員にでもなったかのような規律厳格な場所だったからです。
私(こんな環境で、果たして自分はやっていけるのか?)
──と悩み、実際に心が何度も折れそうになりました。
幸いだったのは、定員30名のクラスに実際は15名しかおらず、その人たちが気質的に自分と近いものを持っていたことです。
励ましあった結果、半年間無遅刻欠席を通し、無事卒業までやりきることができました。
私(専門の職業訓練校でしっかり学んだから、転職はもう大丈夫だろう)
そんな根拠のない安心感を持っていたのですが、実際転職活動を始めてみたら、応募できる会社自体がほとんどないのです。
かつ、応募しても面接まで辿りつくことはめったにありませんでした。
そんな中、たまたま講義に来たWEB制作会社の社長と親しくなるという機会がありました。
自分の中で(この好機を逃してはいけない…!)と、柄にもなく「是非御社に入れてください…!」と無理なお願いをしました。
すると、その社長は、私の願いを受け入れてくれたのです。
参照:転職体験談:50半ばで収入なしのほぼ「無職」状態。背水の陣の転職活動と、その結果は(啓介さん 男 56歳 東京都)
「ハローワーク=転職活動の柱」という考えは要注意!
啓介さんの経歴はやや特殊です。
自身で立ち上げたサイトの広告収入で生活費を賄い、多い年では500万円近くの年収を得ていたとのこと。
しかし、自身のサイトが「スパム認定」を受けてしまったことから、収入に翳りが見えはじめ、50代半ばにして再び企業に勤める決意をします。
啓介さんが転職活動の柱にしたのが、ハローワーク。
しかし、50代ビジネスパーソンが、ハローワークのみで転職活動を行うのは、あまりおすすめできません。
啓介さんもまた、「職業訓練校を卒業すれば、すぐに就職ができるだろう」と考えていましたが、実際は応募できる企業もほとんど無かったと言っています。
「50代の転職=ハローワーク」と考えている方が、少なからずいらっしゃるようです。
しかし現在は転職市場の拡大にも伴い、40以降のビジネスパーソンをターゲットにサポートを行う転職サービスも増えてきています。
ハローワークと転職エージェントの大きな違いは、「キャリアアドバイザーによるサポートの有無」です。
キャリアアドバイザーは幅広い転職の知識と、転職者の経歴やスキルをもとに、現在の転職市場と照らし合わせ最適なアドバイスを行ってくれます。
一部を除き多くの転職サービスが無料で登録・利用できるので、転職活動を成功させるために使って損はないでしょう。
50代で転職に成功した方々が、「ここが成功のポイントだった」と思うポイント

- 勤めてきた会社と競合関係にある企業のホームページをこまめにチェックした。経験者募集の告知を見てすぐに応募した。
- 取引先の小規模な会社の経営者と顔見知りだった縁で、その会社の役員に就任しました。人脈が思わぬところで役立ちました。
- 管理職などエグゼクティブを対象とした転職サイトに登録し、積極的に応募した。マネジメント経験が評価され、内定をもらえた。
- 50代以上積極採用を明言している企業をひたすら探した。転職サイトで「50代以上歓迎」のチェックを入れて検索すると見つかる。
- ハローワークや転職情報誌、転職サイト、転職エージェントなど情報収集に使えるものは全て使い、とにかく求人情報を集めました。
- 職務経歴書を妻に見せ、あえて辛口でコメントしてもらった。思っていた以上に有益なアドバイスをもらうことができた。
- ダメでもともとと思い何十社も応募したところ、年齢が若い社員が定着せず困っている会社が偶然見つかった。
まとめ)やり方次第で50代の転職は可能
50代の転職が、若い世代に比べて簡単ではないことは事実です。
しかし、50代には50代なりの経験・スキルがあり、豊富な人脈があります。
使い方次第では、それらが大きな武器になることが今回の記事で分かっていただけたかと思います。
自身のこれまでのキャリアを振り返る、整理する、そうしてアピールできる点を客観的にまとめることがスタートラインです。その過程で転職エージェントの活用も、大きな助力となるでしょう。
やり方次第で50代の方が転職を成功させ、いっそう充実したキャリアを手にしていくことは十分に可能なのです。