キャリチェンの評判・特徴は?東京エリアで事務職として働きたい女性におすすめ
[最終更新日]2023/09/18

現在東京近郊に住む女性の方で、
「オフィスワークで、正社員として働きたい」
「ワークライフバランスの取れる働き方をしたい」
「残業なしの職場に転職したい」
と考え中の方は、キャリチェンのサービスがマッチするかもしれません。
キャリチェンは、東京近郊でデスクワークのお仕事探しをする女性向けサービスです。
特に事務職へのキャリアチェンジ支援に強く、実務未経験の方でも正社員になったという事例を多く持っています。
この記事では、キャリチェンの特徴、メリット・デメリット、そして実際に利用した方の評判について紹介します。読めば、あなたにとってキャリチェンが登録すべきサービスか判断を付けられるでしょう。是非ご覧ください。
目次
1)キャリチェンがおすすめの人は?サービスの特徴
キャリチェンのサービス利用がおすすめの人

キャリチェンは、東京・神奈川・埼玉・千葉のエリアで、正社員のお仕事を紹介するサービスです。
運営会社であるエージェントゲートは「働く女性のワークバランスと、その人それぞれの人生を大切にしたい」という想いのもとサービスを運営しており、キャリチェンで紹介されるお仕事の殆どは「残業なし」「休日出勤なし」となっています。
参考:キャリチェン公式HP
キャリチェンは転職エージェント・人材派遣ではない?
キャリチェンを使って働く際、利用者はまずキャリチェンの運営会社エージェントゲートの「正社員」となります。その後、エージェントゲートの取引先企業から依頼された仕事に対応します。
勤務先がその企業のオフィスになることや、またリモートワークになる場合があります。
転職エージェントのように「雇用先の企業を紹介してもらう」ということはありません。
働き方は人材派遣と似ていますが、派遣社員としてではなく「正社員として活動する」点にキャリチェンとの違いがあります。
キャリチェンで紹介される仕事の職種は?

キャリチェンでは200人程のスタッフが活動しており(2021年11月現在)、その7割強が事務職をはじめとする管理業務です。その他、プログラマーやSEといったエンジニア職も多くいます。
販売や飲食店業務からデスクワークへとキャリアチェンジした事例が多く、特に「実務未経験からオフィスワークにチャレンジしたい」という方におすすめになるでしょう。
※会員登録の際は職務経歴の記入が必要です。事前に用意しておくと登録がスムーズになります。
2)キャリチェン4つのメリット

続いては、キャリチェンに登録することでどんなメリットがあるかについて見ていきましょう。
押さえておきたいのは、以下の4点です。
キャリチェンに登録する4つのメリット
フリーター・派遣からの正社員化が実現されやすい
キャリチェンを実際に利用された方々の中で、「フリーター・派遣から正社員に転職できた」という人の声は多いです。
キャリチェンのサービスを受けるということはキャリチェン(エージェントゲート)の正社員になることですので、正社員化は当然でもあるのですが、まだ正社員経験のない人に対して丁寧な受け入れ態勢がある点に注目しておくと良いでしょう。
参考:キャリチェン公式HP

-
キャリチェンでは、「一人一人が個性を発揮し、輝いて働く社会を実現する」というミッションを掲げています。
その人が持つそれぞれの長所を活かして、それぞれの働き方を重視した社会を活かしたいという想いから、ご賛同いただく方々には働き方やこれから目指したいキャリアイメージを丁寧にお伺いして、必要に応じてスキルアップ支援をしながら希望に合ったお仕事を紹介しています。
紹介される仕事は、残業なし・休日出勤なしの職場環境の良い案件が殆ど
キャリチェンで紹介される仕事は、残業なし・休日出勤なしの職場環境が整った案件が殆どです。
これまで全業の多い職場や不定休の職場で働いていた人は、キャリチェンで働くことによって仕事とプライベートの時間をバランスよく持てるようになるでしょう。
参考:キャリチェン公式HP

-
キャリチェンで働く方々では、「前職では残業や土日出勤の影響で自分の時間が持てずに、出会いがなかったり両親や友人と会う時間も持てずにいた」という方が多いです。
キャリチェンで働き始めてからは、殆どの方がプライベートの時間が確保されたことに満足しています。「おかげで、結婚もできた」という方もいらっしゃいます。働き方、生き方は人によって様々ですが、「自分自身の時間を大切にできること」はどの人生においてもとても重要なことだと思います。
キャリチェンでは、そうした女性の望ましい働き方、そして生き方を支援しています。
社内で定期的なキャリア相談やキャリアアップ研修が実施されている
キャリチェンでは、入社後に社会人基礎スキル研修が行われます。
また、実際にお仕事を受け持った後は、毎月キャリアカウンセラーとの面談機会が設けられています。
そこで「更なるキャリアアップを目指したい」人に向けては、キャリア相談やキャリチェン独自のキャリアアップ研修が受けられます。
参考:キャリチェン公式HP

-
キャリチェンでは「プライベートを大切にしたい」という方だけでなく、「キャリアアップを目指したい」という方も多くいらっしゃいます。
具体的には、社内でキャリア志向のある方には社の研修を受けていただいたり、MOSなどの資格支援を行うこともあります。
たとえば「これまではプライベート重視だったが、将来を踏まえてキャリアアップも重要に感じるようになった」という方もいらっしゃいます。そうした方々に対しても、キャリアカウンセラーを通して適切なキャリア支援を行えるよう取り組んでいます。
キャリチェンの福利厚生が充実している
キャリチェンでは、働く女性のライフイベントを考慮した福利厚生制度が整っています。
社保保険完備や年に1回の健康診断の実施はもちろん、そのほか以下のようなユニークな福利厚生制度があります。
制度 | 説明 |
---|---|
イクメン・イクママ生産出支援 | 育児等、生活環境の変化に伴う、ワークライフバランスの充実に寄与する制度です。 出産準備、職場早期復帰支援、育児休業期間の延長などがあります。 |
アニバーサリーオプション | 有給休暇とは別に、1年に1度自分だけの記念日を設定して休暇を取得できる制度です。 自分の誕生日、大切な家族やパートナーと記念日やクリスマスなどにお休みをとることができます。 |
コミュニケーション支援 | ランチや飲み会など、社内スタッフ同士のコミュニケーションの場を設ける際に支援する制度です。申請した場合、1人3000円/月が支援されます。 |
AGアワード | キャリチェンで活き活きと働き、かつ活躍したスタッフに対して表彰される制度です。 毎年のMVP、MVS、ベストインターン、新人賞、社長賞と、毎月の月間表賞 (MVP 、MVS)があります。 |

-
現代社会において、女性は様々なライフイベント(結婚や出産、パートナーの転勤や親の介護等)によって働き方を変えざるを得ないことも少なくないと思います。
キャリチェンでは、女性のそうしたフェーズにおいて最大限その人にとって「働きやすい環境」を持てるための各種制度を整えています。
※会員登録の際は職務経歴の記入が必要です。事前に用意しておくと登録がスムーズになります。
3)キャリチェンのデメリット・注意点は

勤務地は東京23区内に集中している
キャリチェンは東京・神奈川・千葉・埼玉で働く女性の方々を対象としていますが、実際は東京23区での案件が殆どになります。
リモートワーク可のお仕事もありますが、お住まいの地域によっては自宅から遠方の勤務地を指定されることもあるでしょう。そのため、東京都以外の地域での転職活動を検討している方は、その地域の転職支援に強い転職サービスを利用することをおすすめします。
各都道府県での転職の、地域別おすすめ転職サービス紹介記事
以下各都道府県のリンクをクリックすると、その地域でおすすすめの転職サービスを紹介するページに遷移します。地方転職やU/Iターン転職を検討中の方はぜひチェックしてみてください。
地域区分 | 都道府県別おすすめ転職エージェント紹介記事 |
---|---|
北海道・東北地方 | 北海道、青森、秋田、宮城、岩手、山形、福島 |
関東地方 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬 |
中部地方 | 新潟、長野、富山、山梨、静岡、岐阜、愛知、石川、福井 |
関西地方 | 大阪、兵庫、京都、滋賀、三重、奈良、和歌山 |
中国地方 | 鳥取、岡山、広島、島根、山口 |
四国地方 | 香川、徳島、愛媛、高知 |
九州地方 | 福岡、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄 |
事務職以外の仕事はあまりない
キャリチェンで紹介されるお仕事の多くは事務職(管理業務)となります。
エンジニア職で働く方も一定数いますが、その場合はすでに実務経験を持たれていた方であるケースが多いです。
まだご自身のこれから目指す職種が明確になっていないという方は、いちどキャリアプランを検討したうえでキャリチェンのサービス利用をご判断されることをおすすめします。
4)キャリチェンを実際に利用した人の体験談
ここまで、キャリチェンのメリット・デメリットをお伝えしました。
続いては、「実際に利用した際の評判はどうなんだろう…」という方にむけて、公式サイトでも紹介されているキャリチェン利用者の体験談を2件ほど紹介します。
キャリチェン体験談① 何となくのルーティンワークから、メリハリのある働き方に

O.Aさん 26歳 WEBディレクター→総務
紹介元記事:https://carechen.jp/change/2238/
これまでの私
前職ではWEBサイトの制作や運営を行う会社でアシスタントをしていました。
主に事務作業がメインで、エクセルでデータ集計したり営業からの書類をまとめなどです。フルタイムで働いていても、あくせく働くってより、まったり働くそんな環境でした。だから今日もヒマだなー。そう思うことが段々多くなってきてこれで良いのかな。 働き盛りの年齢だし、まだまだ仕事の裁量が増やしたい。
働ける時間が有限の中、なんだかもったいない!と思うようになりました。
キャリチェンのサービスを利用して
ある時、軽い気持ちで転職サービスサイトを開いてみたら、そろそろ転職してもいい時期かもしれないと思えるようになりました。
そこでみつけたのがキャリチェンでした。思い立ったら即エントリー!でエントリーフォームをちゃちゃっと入力していました(笑)。正社員の条件はマスト!私にできることがないかコンサルタントと一緒にスキル整理。
正社員雇用は引き続き転職条件には絶対でした。それ以外の条件は自分でもふわっとしていたので、まずキャリチェンコンサルタントと面談をしながらスキル確認をしました。これはできる、これは苦手、これはいずれやってみたい!とか、親身になって聞いてもらいました。
段々自分のやりたいことも分かってきて、お仕事をいくつか紹介してもらい最終的に決めたところが今の職場になります。
そして、現在の私
とにかく仕事量が多い!毎日があっという間で充実してます!
今の職場では主に会社のバックオフィス全般を担当しています。
総務ポジションが中心ですが、経理業務も少し関わったりしています。総務は社内の裏方全般をこなすので、定期的な総会があったりすると会場を手配したり、社員分のご飯手配したり進行考えたり、準備の日々になります。
あとは、新入社員や退職社員の手続き、パソコンの手配や席の準備、部署によって使用するツールも変わってくるので、権限付与の設定などを行います。入社する前に事前研修がエージェントゲートであったので、常駐先の会社ではすぐに業務に取り組むことができました。それでも慣れない環境なのでまだまだ勉強の日々ですが・・・・
最近はやっと職場の方とものコミュニケーションが取れてきて、仕事の流れが掴めるようになってきました。仕事も落ち着いたら、お休みをもらって旅行にいきたいですね。
キャリチェン体験談② ドラッグストア勤務。体力的に辛くなり、未経験でエンジニア職に

T.Aさん 25歳 ドラッグストア勤務→現職:SEサポート業務
紹介元記事:https://carechen.jp/change/2161/
これまでの私
前職はドラッグストアで接客をしていました。ほぼほぼ今のようなパソコンを使った業務はなく、品出し、在庫管理、発注などの作業をしていました。
ただ、最後にいた店舗では、実質的な副店長のようなポジションで、かなり任されることも多く、激務でした。
早番の時と、遅番の時が混在するようなシフト制で、曜日の感覚はなくなり、身体を休めてる感じはありませんでした。
パートさんやアルバイトが足りないとフルで働くこともあったので、長いときは8時から0時前まで働くこともありました。オープン前の品出しがかなり多かったため、午前中でもうすでに充電切れ。それから、午後を乗り切るのはとても辛かったです。生活リズムが整っていなかったせいか、目は開いているけど、頭は動いていないことが多く、だるさが抜けない日々が続き、体調を崩すことなく多くなっていきました。
そんな頃に、会社での健康診断がありました。血圧数値が異常に低く、これは体が危険信号を発しているなと思い、楽しい職場でしたが、思い切ってキャリアチェンジすることにしました。
キャリチェンのサービスを利用して
前職のこともあったので、長く続けられそうな仕事で、体力的な面を考えて土日祝日休みで働けるお仕事を探しました。エージェントゲートに決めた理由は、パソコンのスキルアップや自分のできることの幅が広がりそうだと感じたからです。
今のお仕事はシステムエンジニアのサポート業務です。グループ会社や社内の見積もりを受けてその見積もりをどこに展開するかなどを、システムエンジニアさんに連絡したりしています。
そして、現在の私
今までは自転車での通勤だったので、電車通勤は不安でしたが、すぐに慣れることができました。
業務も初めは分からないことだらけでしたが、少しづつできるようになってくると楽しくなってきていますし、土日祝日がちゃんと休めるので、仕事とのプライベートの時間をちゃんと切り分けて、リフレッシュできています。最近は余裕もできてきたので、前職の職場の人と遊んだり、高校の頃の友達に久しぶり再会したりしています。
今はエージェントゲートのExcelのVBAの資格の勉強をしながら、自分の業務の幅を広げられるように頑張ってます!!
※会員登録の際は職務経歴の記入が必要です。事前に用意しておくと登録がスムーズになります。
5)キャリチェンのネット上の評判・口コミは

続いては、キャリチェンのネット上で見られた評判・口コミについても見ていきましょう。
これまでの特徴・メリットで挙げられた点について好意的に述べられた評判・口コミもあれば、なかには「自分には合わなかった」という意見もありました。
良い評判・悪い評判の両方をチェックして、自分だったらどちらの感想がより近くなりそうかイメージしてみると良いでしょう。
キャリチェンの良い評判・口コミ
評判・口コミで多かった意見
- 希望条件に合う仕事を紹介してくれた
- 残業が少なく、プライベートの時間を充実できた
- 自分の望む働き方ができた
オフィスワークで、接客業を活かした働き方ができている
女性/企画・事務・管理系
日々の業務はお客様先でのオフィス。就業先によって環境が変わるところは大変ですが、接客業の経験があるのでコミュニケーション能力が生かせる働き方が出来ていることが嬉しいです。また、安定した休日があるのでメリハリがつけることが出来そうです。仕事内容はまだまだできないことも多いですが、今後学んでいきたいと思います。
スキルの不安があったが、キャリチェンで解消できた
女性/企画・事務・管理系
未経験からの入社でパソコンに不安がありましたが、就業先に就く前に本社でのパソコンの研修がありとても満足しています。1週間でパソコンとビジネスマナーなどを勉強し、MOSの資格を所得できました。自分のスキルアップにもなりましたし。
希望した方面の仕事を調整してくれる
女性/ITエンジニア
SESとして働いています。その人の経験・スキルにもよりますが、やりたい方面を最初にヒアリングしてくれます。スキルがあれば営業もすぐかけてくれてその日に案件がくることもありますので、やりたいことややりがいはもてると思います。
キャリチェンの悪い評判・口コミ
評判・口コミで多かった意見
- 社内のコミュニケーション機会は少なめ
- キャリアアップできるかは自分次第
自然とキャリアアップできる環境ではない
女性/ITエンジニア
キャリアアップはあまり望めません。基本的に割り振られるのは出来ることのみなので、新しいことへの挑戦が少ない印象でした。
大手と比べて、離職率が高い
女性/ITエンジニア
大手企業で働いていたのでギャップを感じました。ベンチャーだから仕方ないと思って我慢していましたが、人の離職率の高さに驚きました。人間関係はあまり良くなく、管理ができていない印象です。私には合わないと思いすぐに辞めました。
5)キャリチェンを最大限に活用するための3つのポイント
ここまでの内容で「キャリチェンを利用してみようかな…」と思った方は、サービスの強みを最大限に活用するために、あわせて以下の3点を意識しておくことをおすすめします。
キャリチェンを最大限に活用するための3つのポイント
事前に「経歴・スキルの棚卸し」を行い、自分なりの軸を持っておく

キャリチェンに登録する際に、「まだ希望する業種・職種がはっきり決まっていない…」という人もいるでしょう。
そうした際もキャリチェンのキャリアカウンセラーに相談することも可能ですが、より確実な転職成功を目指していくうえでは、「転職(就職)先では、こういう働き方をしたい」という自分なりの軸を持っておくことが大切です。
それにより、仕事紹介の面談の際もスムーズに進みやすく、希望する仕事に就きやすくなるでしょう。
オフィスワーク未経験の人は、事前にPCスキルを勉強しておこう

これまで販売職や飲食業で働かれていたなどで「オフィスワークは未経験だ」という人は、事前にPCスキルの勉強を行っておくと良いと思います。
キャリチェンでも入社後の研修が用意されていますが、PCの基礎スキル獲得といった事前準備は早めに済ませておくに越したことはありません。
キャリチェンで働く際は事務職をはじめとする管理業務のお仕事が多くなりますので、ExcelをはじめとするOfficeソフトの習得がマストで求められることが多いです。
現在それらの知識・スキルに不安を感じる方は、前もって参考書等を購入しての学習、またはMOS等の資格取得を検討しておくことをおすすめします。
複数の転職エージェントに登録しておく

今回の転職(またはキャリアチェンジ)があなたにとって最良と思える選択にしていけるよう、キャリチェンへの面談とあわせていくつか別の転職エージェントに登録しておくことをおすすめします。
その理由は、転職エージェントで紹介される求人を確認することによって選択肢の幅を持てること、そして担当となるキャリアアドバイザーにキャリア相談をすることもできるからです。
複数のアドバイザーから意見をもらうことで、自身でも気づいていなかったポジティブな点を知れることに繋がるかもしれません。
7)キャリチェンと併せて利用がおすすめの、転職サービス

ここまでの内容で、「キャリチェンの転職サービスに登録しようかな」と思われた方は、併せてもう1~2つの転職サービスにも登録されることをおすすめします。
その理由は、キャリチェンをはじめとした「転職エージェント形式」のサービスにおいては、担当するキャリアアドバイザーとの相性がとても重要だからです。
かつ、転職サービスはそれぞれに強みや得意とする業界・企業も異なってきます。複数の転職サービスに登録して、幅広いサポートと視野を持つことによって、転職活動もよりスムーズに進めやすくなるでしょう。
以下におすすめしますのは、これまでの転職成功者からの評判も高い転職サービスです。ぜひ、キャリチェンとの併用での活用をご検討ください。
キャリアアドバイザーからの丁寧な対応を受けたい方は「マイナビエージェント」
![]() |
サービス名 | マイナビエージェント |
---|---|---|
特徴 | 専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。 とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。 |
|
企業名 | 株式会社マイナビ(1973年8月) |
はじめての正社員化を目指す方は「ジェイック」
![]() |
サービス名 | JAIC(ジェイック) |
---|---|---|
特徴 | JAICは、既卒・第二新卒・フリーターの方(29歳以下)に特化した就職支援サービス。 これまでの転職支援で、既卒・第二新卒向けの転職成功率は80.3%!これまでの実績で培ったノウハウで、適切なサポートが期待できます。 |
|
企業名 | 株式会社ジェイック(1991年3月) |
「女性ならではの働き方」について相談したい人は「type女性の転職エージェント」
![]() |
サービス名 | type女性の転職エージェント |
---|---|---|
特徴 | 女性の活躍をサポートすることに特化したサービス! キャリアアドバイザーは女性が中心。サービス・販売系の職種を中心に、女性が活躍しやすい職種や業種の求人を多数保有。女性ならではの視点でのカウンセリングは、多くの方から好評です。 | |
企業名 | 株式会社キャリアデザインセンター(平成5年7月8日) |
「U・Iターン転職も視野に入れている」という人は「ヒューレックス」
![]() |
サービス名 | ヒューレックス |
---|---|---|
特徴 | ヒューレックスは、地方転職(U・Iターン転職)に強い、総合型転職エージェントです。 特に東北エリアにおいての転職支援に強く、また20代から50代までの幅広い年齢層に対して充実した転職支援を提供しています。 |
|
企業名 | ヒューレックス株式会社(2003年4月) |
まとめ)キャリチェンの他の転職サービスにはない特徴・メリットは──。
さて、ここまでのキャリチェンにおける特徴、メリットをまとめてみましょう。
- キャリチェンは転職エージェント・人材派遣ではなく、直接正社員雇用され仕事を紹介される
- キャリチェンで紹介される仕事の職種は、事務職(管理業務)がメイン
- フリーター・派遣からの正社員化が実現されやすい
- 紹介される仕事は、残業なし・休日出勤なしの職場環境の良い案件が殆ど
- 社内で定期的なキャリア相談やキャリアアップ研修が実施されており、福利厚生も充実している
事務職をはじめとするオフィスワークの仕事は「人気職種」として、希望してもなかなかうまく行かない人も少なくありません。
そうしたなか、「実務未経験の方も歓迎」としているキャリチェンのサービスに魅力を感じる人は多いでしょう。
「サービスには興味持てたけど、実際のところはどうなんだろう…」と悩んでいる方も、一度キャリチェンの面談を受けてみて、ご自身にフィットしそうか試してみてはいかがでしょうか。
※会員登録の際は職務経歴の記入が必要です。事前に用意しておくと登録がスムーズになります。