Salesforceエンジニアの将来性は?仕事内容・求められるスキルも解説
[最終更新日]2022/03/22

Salesforceは、Webを活用した代表的な企業向けのサービスです。
Salesforceで有名なサービスを用いた開発に関わりたいと思う方も多いのではないでしょうか。
Salesforceエンジニアは、スクラッチ開発のエンジニアと異なる面がいくつかあります。
例えば、「顧客と接する機会が多くなること」などが挙げられるでしょう。
Salesforceエンジニアとして転職した後に後悔しないためにも、あらかじめ仕事内容や求められるスキルを知っておくことが大切です。
目次
1)そもそもSalesforceエンジニアとはどんな仕事?
Salesforceは、世界15万社以上で使われているCRM(顧客関係管理)システムです。
またインターネットに接続していれば、社内・社外問わず利用可能です。
SalesforceにはLightningプラットフォームを活用し、機能のカスタマイズを行える特徴も持っています。また、開発の際はJavaと類似するプログラミング言語である「Apex」などを活用し、企業のニーズに合わせた開発を行います。
Salesforceエンジニアの主な仕事内容

Salesforceエンジニアが担う仕事は、以下の3つに分かれます。
「通常のシステム開発と同じではないか」と思った方もいるかもしれません。
しかしSalesforceエンジニアの仕事には、スクラッチ開発と異なる点もあります。それぞれの仕事について、詳しく確認していきましょう。
導入支援
Salesforceには多種多様な機能がありますが、どの企業もすべての機能が必要とは限りません。
一方で、標準で搭載されていない機能もあります。
迅速・確実な導入には、顧客企業にフィットした機能を適切に選定することが必要です。
顧客が持つ課題や要望を丁寧にヒアリングすることが前提となるでしょう。
Salesforceで搭載されていない機能やカスタマイズが必要な場合は、何を開発するか判断する必要もあります。
また導入にあたっては、設定やテストといった工程もあります。そのほか、顧客がスムーズに導入できるように運営支援も行います。
開発
顧客独自の機能が要求された場合は、開発の工程も必要です。
Apexなどを用いて、顧客独自のシステムを開発していきます。開発内容は主に、以下の3つに分けられます。
- Salesforceに搭載されていない機能の開発
- Salesforceに搭載されている機能のカスタマイズ(画面のUIなど)
- 他システムとの連携
開発手法には、アジャイル開発が多く使われています。少人数での開発となる場合も多いでしょう。また顧客との打ち合わせの結果、開発方針が途中で変わる場合もあります。このため、臨機応変な対応が必要です。
運用・保守および改善の提案
本稼働の後も、Salesforceエンジニアの仕事は続きます。運用を始めてみると、どうしてもトラブルは起こるものです。また顧客が想定していた使い方ができないケースも発生します。これらに対して、適切に対処する業務は重要です。
加えて稼動後には、さらに良い活用方法が見つかる可能性もあります。
業務や事業環境の変化にあわせる必要もあるでしょう。Salesforceの活用状況を分析したうえで、改善に向けたアドバイスや提案を行うことも重要な仕事に挙げられます。
Salesforceエンジニアの平均年収

求人ボックスによると、Salesforceエンジニアの平均年収は595万円です。
またさまざまな情報を総合的に見ると、Salesforceエンジニアの年収には以下の特徴があります。
- 年収400万円~700万円の層が多い
- 未経験者の年収は400万円~450万円程度
- 開発経験が豊富でスキルが高い方や、コンサルタントとして動ける方は年収1,000万円以上も可能
転職サービスdodaが2020年12月7日に公開した「平均年収ランキング」によると、SE/プログラマの平均年収は417万円。
Salesforceエンジニアならば未経験の方でも、入社さえできればSEと同額の年収が期待できます。
スキルアップすれば年収1,000万円を目指すことも可能でしょう。
参考:
カカクコム「求人ボックス Salesforce エンジニアの転職・求人情報」
パーソルキャリア(doda)「平均年収ランキング(職種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】」
Salesforceエンジニアの仕事の将来性は?

Salesforceエンジニアの将来性は「大いにある」と意見する人が多いです。その理由は、大きく以下の2つに分けられます。
- 導入実績が豊富であり、顧客から選ばれやすいCRMシステム
- 顧客独自のシステムを組みたい顧客からも受け入れられやすい
冒頭で示したとおり、Salesforceは世界15万社以上、また多種多様な業種で使われています。
同業他社で使われた実績があれば、新たな顧客も導入に踏み切りやすいでしょう。顧客が増えれば導入支援や保守の仕事が増え、将来も明るくなります。
加えてSalesforceは、機能の追加やカスタマイズにも対応可能です。開発エンジニアが活躍できることも、将来性があると見られる大きな要因です。
2)Salesforceエンジニアに求められる知識・スキル
Salesforceエンジニアに求められる主な知識やスキルには、以下の4点が挙げられます。
Apexのスキルは、Salesforceならではといえるでしょう。そのほか、幅広い知識やスキルを求められることも特徴に挙げられます。それぞれの項目について、詳しく解説していきます。
Java・C#言語の知識

Apexに近い言語として、JavaやC#が挙げられます。
これらの言語でWebシステムを開発した経験のある方は、Salesforceエンジニアの開発に慣れやすい特徴があります。即戦力になり得る存在として、また転職活動や入社後の実務をスムーズに進めやすくなる点で有利です。
このことは、求人でJavaやC#の経験者を募集する理由にも挙げられます。
Apexはメジャーな言語とはいえません。一方でJavaやC#はどちらも代表的な開発言語のひとつであり、幅広い層の人材を集められることが理由です。
もっともSalesforceエンジニアを目指すのであればApexを学べばよいわけで、わざわざJavaやC#といった回り道をする必要はありません。しかしすでに知識をお持ちの方は、有利に働くことでしょう。
あわせて読みたい
-
- Javaプログラマーになるには?仕事内容と未経験から転職するためのポイント
- Javaは主な開発言語として、開発案件も多いことも特徴です。Javaプログラマーに未経験から転職する希望をかなえるためには、Javaの学習に加えて、どのような仕事があるかという点を事前に知ることが重要です。Javaプログラマーの仕事内容と、転職を実現させる上でのポイントを解説していきます。...
あわせて読みたい
-
- C#エンジニアに転職したい! 年収・業務内容・転職成功のポイントは?
- C#は、C#は活用範囲が広くエンジニアが不足している代表的な言語の1つですが、一方で簡単に学べる言語ではありません。C#エンジニアへの転職を目指すならば、C#の特徴を知ることに加えて、言語や関連する開発ツールの習得も必須です。この記事ではC#の特徴と必要な知識やスキル、意識したいポイントを取り上げ、解説していきます。...
Apexの開発経験

Salesforceにおいて、顧客が要望するシステムの開発やカスタマイズは、Apexという言語を用いて行われます。このためApexのスキルをお持ちの方は、転職活動を有利に進めることが期待できます。
とりわけApexを使って顧客のシステムを開発した経験をお持ちの方は、開発現場における即戦力として重宝されます。該当する経験をお持ちの方は、積極的にアピールするとよいでしょう。
また独学でApexを学び何らかのアウトプットを作った方も、Apexの開発経験者としてアピールできます。Apexを使いこなせる方は少ないため、採用担当者の目を引くことも期待できるメリットの1つです。
要件定義の経験

Salesforceエンジニアの重要な業務として、顧客の業務を分析する項目が挙げられます。
早期の段階で以下の4つに分類し、適切に対応しなければなりません。
業務の分類 | 適切なアクション |
---|---|
必要な業務であり、Salesforceでそのまま対応可能 | 適切な設定を行い導入する |
必要な業務であるが、Salesforceは非対応 | 別途開発を実施する |
Salesforceに搭載されているが、顧客は使わない機能 | システムの運用に必要な最低限の設定を行う |
Salesforceは非対応。顧客は必要と考えているが、運用や業務改善で対応できる | 運用でカバーする、または業務改善の提案を行う |
このためシステム開発やSaaS導入における要件定義の経験があると、Salesforceの導入にも役立ちます。
あわせて読みたい
-
- SEの「要件定義」を適切に作れるようにするには? 進め方のコツを解説
- システム開発において、要件定義は重要です。この業務に初めて携わる方のなかには、どのように進めればよいかお悩みの方も多いのではないでしょうか。本記事では要件定義をテーマに、さまざまな面から解説していきます。...
あわせて読みたい
-
- SaaS業界に転職したい!異業種からSaaS企業に転職する際のポイント
- IT社会が加速する現代において、クラウド型のサービスを提供する「SaaS」という業界が注目され、転職先としても人気が上がっています。SaaS企業に転職するポイントと、おすすめの転職エージェントを紹介します。...
コミュニケーションスキル

Salesforceは柔軟性の高いシステムです。それゆえに顧客の要件を理解していないと、顧客の望まないシステムになりかねません。
このため丁寧に聞き取る、顧客の思いを言語化するなど、高いコミュニケーションスキルが求められます。
顧客に満足されるシステムにするためには、顧客が提示した要件をシステムにもれなく反映させるだけでは不十分です。
顧客が持つ真の要望をくみとり、不明な点は積極的に質問・提案しなければなりません。そのためには、顧客とのていねいなやり取りを繰り返すことが重要です。
また業務に必要なシステムを、顧客と二人三脚で解決する姿勢も欠かせません。
あわせて読みたい
-
- 「コミュニケーションが苦手…」社会人がコミュ力を高める方法は?
- 本記事では、コミュニケーションへの苦手意識を克服するための具体的な方法について解説しています。コミュニケーション力を高め、社会人としての貢献度や評価を高めたいと感じている人は、ぜひ参考にしてください。 ...
あわせて読みたい
-
- エンジニア必見!ディレクターとのコミュニケーションで「話が通じない」を解消するポイント6つ
- ディレクターとエンジニアのミスコミュニケーションの例を挙げながら、どうすれば改善できるのか、注意すべき点は何かを詳しく解説しています。ディレクターや営業と話していてイラっとした経験のあるエンジニアの方は是非ご一読ください。...
3)Salesforceエンジニアへの転職で意識すべき3つのポイント
Salesforceエンジニアへの転職は、単に転職を実現することがゴールではありません。
最低でも、転職先で活躍することを目指しましょう。そのために意識しておきたい3つのポイントを、以下に示しました。
いずれもSalesforceエンジニアにとって、重要なポイントです。それぞれの項目について、順に確認していきましょう。
資格取得は知識の裏付けになる

Salesforceエンジニアとして働くために、資格は必須ではありません。しかし資格の取得は、知識の裏付けとなることは確かです。
Salesforceには、34種類の認定資格があります。資格は大きく基本資格と上位資格に分かれており、基本資格の合格後に上位資格を受験できるシステムです。また資格の種類は8種類と、豊富なことも特徴です。
- 管理者/CRMコンサルタント
- アプリケーション構築者
- 開発者
- アーキテクト
- Tableau CRM
- PARDOT
- MARKETING CLOUD
- CPQ
資格は全世界で通用する点もメリットです。
得意な分野のSalesforce認定資格を取り、転職活動のアピールに使うこともよい方法です。
正社員として働くかフリーランスとして働くかも明確に

Salesforceエンジニアは正社員だけでなく、フリーランスの需要も非常に高いことが特徴です。
どちらを選んでも、あなたの努力次第で活躍することが可能。しかし両者には、働き方や企業からの期待度という面で大きな違いがあります。
活用可能なエージェントの種類も変わるため、転職活動を始める前に正社員とフリーランスのどちらを選ぶか、明確にしておきましょう。
正社員の場合は企業に所属し、プロジェクトに入って仕事をするケースが多くなります。雇用されるため、社会保険や雇用保険はもちろん完備されます。
一方でフリーランスでもプロジェクトに入るケースはありますが、企業と直接契約しコンサルタントの役割を担う場合もあります。
年収は正社員より高くなるケースが多いですが、雇用されないため社会保険などの制度は適用されません。また正社員より即戦力を求められることにも、注意が必要です。
あわせて読みたい
-
- エンジニアはフリーランスになった方が得?正社員とフリーランスのメリット・デメリット、向いている人の特徴は?
- この記事では正社員とフリーランスそれぞれの特徴やメリット・デメリットの解説と、どのような方がフリーランスに向いているか、またできるだけリスクなくフリーランスになる方法についてお伝えします。...
あわせて読みたい
-
- フリーランスエンジニアとして働きたい! おすすめのフリーランスエージェントTOP9
- 本記事ではITエンジニアがフリーランスエージェントを利用する際のポイントと、おすすめのフリーランスエージェントをまとめました。フリーランスエンジニアを目指している人は、ぜひ参考にしてください。...
IT業界の支援実績が豊富な転職エージェントを活用する

Salesforceエンジニアとして納得いく転職を実現するには、IT業界の支援実績が豊富な転職エージェントの活用がおすすめです。
それはスキルが十分だからといって、必ずしも持てる実力を発揮できるとは限らないため。転職先の事業内容や任される業務、社風とのミスマッチがあると、良い評価を得にくくなります。
このため応募先企業に関する十分な情報を事前に収集しておきたいところですが、転職サイトによる応募では情報収集が難しい場合もあります。
この点、転職エージェントならば企業に関する情報を豊富に持つことが強みです。あなたの強みを活かせる職場を一緒に探してもらえることで、転職後に活躍し評価を高められる可能性が高まります。
4)Salesforceエンジニアへの転職におすすめのエージェント
ここからは、Salesforceエンジニアとして活躍できる職場への転職を検討している方向けに、おすすめの転職エージェントを紹介します。
紹介するサービスはどれもSalesforceエンジニアへの転職支援実績のあるエージェントです。
エージェントによってサポートの傾向や担当となるアドバイザーのタイプも変わりますので、まずは自分に合うエージェントを見つけていくうえで2~3登録し、「ここがフィットする」というエージェントに利用を絞っていくと良いでしょう。
マイナビITエージェント ――企業との太いパイプを構築している
企業名 | 株式会社マイナビ |
---|---|
エンジニア求人数 | 約21,000件(2022年2月現在) |
対応エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都・愛知・静岡・北海道・福岡 |
マイナビITエージェントは、株式会社マイナビが運営する転職エージェントです。
マイナビの転職サービスの特徴として、「丁寧・じっくり型のサポート」、および「企業とのパイプが太い」点が挙げられます。
マイナビITエージェントの「ココ」が違う!
エンジニア系の求人を常時豊富に取り揃えており、2022年2月時点での保有求人数は21,000件。
そのうち、Salesforce開発に関わる求人は約500件あります。
大手から中小企業まで幅広い求人を持ち、注目企業の求人があった場合は個別の説明会や、ITエンジニア向けのWebセミナーも常時実施しています。

特に都市部在住の方は、求人企業の選択肢の豊富さとサポートの「質の高さ」が期待できるでしょう。
エンジニアのジョブチェンジの提案も含めて、キャリアについて手厚なサポートを受けたい人におすすめです。
あわせて読みたい
-
- マイナビIT AGENTの評判・口コミは?メリット・デメリット、担当エージェントの活用法を紹介
- マイナビIT AGENTを利用しようか考えている方へ、サービスを実際に利用した人の評判・口コミや特徴、メリット・デメリットを解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
レバテックキャリア ――エンジニアの知識はもちろん、求人企業に対する情報も豊富
企業名 | レバテック株式会社 |
---|---|
エンジニア求人数 | 約13,000件(2022年2月現在) |
対応エリア | 東京、神奈川、大阪、福岡 |
レバテックキャリアは、レバテック株式会社が運営する転職エージェントです。
同サービスの特徴としては、アドバイザーの殆どが「エンジニア実務経験者」であること。IT業界についてエンジニアリングの技術的な事柄についても通じた担当が付いてくれる可能性が高いです。
レバテックキャリアの「ココ」が違う!
レバテックキャリアでは年3,000回以上の企業ヒアリングから得た最新情報をもとに企業別に対策を行っています。
そのため、転職希望者のスキルや希望にマッチした求人紹介を得意とし、ヒアリング後の初回マッチング率(内定率)は90%にものぼるといいます(同社担当より)。

引用元:レバテックキャリア公式HP
「エンジニアリングをどういった事業分野で発展させていくか」についてしっかり把握して転職活動をするうえで、自分だけの調査・研究では不安だという方はレバテックキャリアのサポートが役立つでしょう。
保有する求人の職種も幅広く、Salesforce開発に関わる求人は約450件あります(2022年2月現在)。
あわせて読みたい
-
- レバテックキャリアがおすすめの人は?評判から活用法まで詳しく紹介!
- レバテックキャリアの特徴とメリット・デメリット、サービス利用者からの評判・口コミ、そしてレバテックキャリアを利用すべきおすすめの人はどんな人かについて紹介します。転職を行う上で、あなたに合ったサービスかどうか、記事を読んでチェックしてみてください。...
doda エンジニア IT ――アドバイザー+プロジェクト担当の2名体制でのサポート
![]() |
サービス名 | doda ITエンジニア |
---|---|---|
特徴 | 国内最大級の求人案件と信頼を誇るdodaで、さらにITエンジニア向けの転職に特化したサービスが、この「doda ITエンジニア」です。 大企業や上場企業から中小、ベンチャーに至るまで多種多様なITエンジニア向けの求人にアプローチできるほか、業界に詳しい専任アドバイザーがしっかりサポートしてくれます。 | |
企業名 | パーソルキャリア株式会社(1989年6月) |
企業名 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
エンジニア求人数 | 約34,000件(2022年2月現在) |
対応エリア | 全国(拠点:北海道・宮城・東京・神奈川・静岡・愛知・大阪・京都・兵庫・岡山・広島・福岡) |
doda エンジニアITは、大手総合型転職サービスdodaがITエンジニア向けに設けた「エンジニア特化型」の転職エージェントサービスです。
dodaエンジニアITの「ココ」が違う!
大手転職サービスならではの求人数の多さと、担当にキャリアアドバイザーのほかに「プロジェクト担当」といって求人企業への採用支援を行うスタッフも就いてくれます。

引用元:doda「転職エージェントのdodaがあなたをしっかりサポート」
これにより、転職者は応募企業についての詳細情報を入手しやすくなり、ミスマッチ転職を回避しやすくなるのです。
エンジニア全体の求人数は約3.4万件、Salesforceエンジニアの求人は約1,400件と、国内トップクラスの豊富さです。
複数の職種候補から、自分に合う求人をアドバイザーとじっくり相談しながら進めていけるでしょう。
あわせて読みたい
-
- dodaはITエンジニア転職にも強い!「doda ITエンジニア」の特徴・評判を紹介
- ITエンジニア向け転職サービス「doda IT エンジニア」の特徴やメリット、デメリットを解説します。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。 ...
ワークポート ――未経験からの転職も力強くサポート
企業名 | 株式会社ワークポート |
---|---|
エンジニア求人数 | 約18,000件(2022年2月現在) |
対応エリア | 全国 |
ワークポート(WORKPORT)は「業界・職種未経験者」のサポートに優れており、なかでもIT・Web業界の支援に強い転職エージェントです。
全都道府県の地域を対象としており、オンライン面談も受け付けています。
また、ワークポートに登録した際に担当となってくれる転職コンシェルジュ(アドバイザー)は、積極的な求人提案をしてくれることでも知られています。
転職先を検討するにあたって、できるだけ多くの求人を比較した上で応募先を決定したい人や、担当アドバイザーからの提案を多く受けたい人は、ワークポートのサポートがマッチしやすいでしょう。
ワークポートの「ココ」が違う!

引用元:転職エージェントのWORKPORT(ワークポート)で 転職相談サービスを体験してみた!
ワークポートは「未経験職種」へのサポートが手厚いことでも知られています。
そのため、今の職種から新たにジョブチェンジを検討している方は、ワークポートのサービスが適しているでしょう。

引用元:ワークポート 「転職コンシェルジュの転職相談サービス」
「検討の余地があれば求人を紹介する」というスタンスのエージェントのため、転職先の選択肢を広げる際にもおすすめです。
他の転職エージェントに登録したものの、想像していたほど求人を紹介してもらえなかった人や、担当者のレスポンスが鈍く転職活動が進まないと感じていた人にこそ、ワークポートを利用するメリットを実感できるはずです。
「〇ヶ月以内に転職したい」など、具体的な期限を決めて転職活動を進めたい人におすすめのサービスといえます。急ぎの転職に向いているのは、ワークポートを利用するメリットといえるでしょう。
2022年2月現在において、Salesforceエンジニアの求人は約400件。都市部を中心に、好条件の企業に出会え安いでしょう。
あわせて読みたい
-
- ワークポートの評判は?特徴、メリット・デメリットとおすすめの人
- WORKPORT(ワークポート)はIT・Web業界をはじめ「未経験者」への転職支援・サポートに強い転職サービスです。これから転職活動を始める方がぜひ知っておきたい、ワークポートの特徴・メリット、実際に利用された方の評判について紹介していきます。...
ギークリー ――IT・Web系企業とのマッチング精度が高い
企業名 | 株式会社Geekly(ギークリー) |
---|---|
エンジニア求人数 | 約13,000件(2022年2月現在) |
対応エリア | 東京・埼玉・千葉・神奈川 |
ギークリーは、「ゲーム・Webサービス分野の転職支援に強い」とされる転職エージェントです。
拠点は東京のみとなっており扱う求人も東京23区内のものが大半ですが、その分アドバイザーのサポートの丁寧さで高い評価を得ており、40代・50代といったミドル・シニア層の転職支援実績も豊富です。
ギークリーの「ココ」が違う!
ギークリーではメガベンチャーや新規事業など、幅広い求人紹介を行っています。
これらの求人は「非公開」で募集されていることがほとんどのため、「ギークリーだからこそ出会えた企業」も豊富にあることが予想されます。

引用元: ギークリー公式サイト
2021年11月現在において、Salesforceエンジニアの求人は440件。首都圏を中心に、好条件の企業に出会え安いでしょう。
あわせて読みたい
-
- Geekly(ギークリー)のリアルな評判は?登録前に知っておくべき特徴、メリット・デメリット
- ITエンジニア・ゲームエンジニア・ゲームクリエイターに評判の転職エージェント「Geeky」の特徴、メリット・デメリット、評判について紹介します。記事を読めば、あなたにとってGeekyが利用すべき転職サービスか判断を付けられるでしょう。...
あわせて読みたい
-
- IT・Webエンジニアからの評判が高いおすすめの転職エージェント13選!自分に合った転職エージェント選びを
- ITエンジニア・Webエンジニアの転職は、「自分に合う転職エージェント」選びとサービスの効率的な活用が大切です。この記事では、IT・Webエンジニアの転職に、タイプ別のおすすめ転職エージェントと、その有効活用法を解説していきます。 ...
まとめ)スキルの棚卸しと仕事内容を把握したうえで、転職活動を進めよう
Salesforceエンジニアは、顧客とのコミュニケーションを頻繁に行う特徴があります。「外回りのSE」と同じような仕事といえるでしょう。仕事内容は一般的な開発エンジニアと異なる部分もあるため、事前によく把握することが重要です。
そのうえで、スキルの棚卸しをしましょう。JavaやC#、要件定義の経験をお持ちであれば、有利に転職活動を進められます。適切な企業を探すためには転職エージェントに相談し、企業の紹介を受けて応募することをおすすめします。