あわせて読みたい
-
- キャリアプランの立て方と、意識しておきたい3つのポイント
- なぜ転職活動で「キャリアプラン」を立てる必要があるのか? そのメリットと実際のキャリアプランの立て方・注意点についてまとめました。...
上記図はみんなの転職「体験談」。に寄せられたエピソード(2018年1月~2021年1月現在)での、転職成功─失敗の内訳を示したものです。
昨年2020年のコロナ禍時期においても「転職成功」となった人は多くおり、一昨年前と比較して成功者の率は高まっています(2019年の転職成功率:80%→2020年の転職成功率:84%)。
ただし、求人企業の多くは「即戦力」人材を希望する傾向が強まっており、異業種等の未経験分野への転職は一定の難易度が伴っています。
それら背景を踏まえ、2021年2月に転職活動をされる方は、以下の点に留意して活動を進めていくことをおすすめします。
ひとつ目の「望ましい働き方」(=キャリアプラン)がなぜ大切なのかというと、転職成功者の多くがこの部分を明確にして臨んでいるからです。
状況や環境に流されつつの転職ではなく、自らの目指すべき方向性を定めての、自律的・能動的な判断と行動が求められる、ということでしょう。
2点目の「転職活動の期間とスケジュール」については、これまでの転職者が、おおよそどれくらいの活動期間、および求人応募をしたかを知っておくと、自身の活動イメージを持ちやすくなるでしょう。
また、現在はほとんどの人たちが転職時に転職エージェントを利用するようになりました。 特に明確なキャリアプランが定まっていない人は、転職エージェントのキャリア相談のサポートが大いに役立つでしょう。
そのほか、また、新型コロナの感染が収まるまでは、採用企業も転職エージェントも対面ではなくオンラインでコミュニケーションを取ることの方が多くなるでしょう。
「オンラインでの面接を何度も経験している」という人は少数派です。慣れないコミュニケーションで本来の自分を発揮できなかった…といったことの無いように、しっかり準備しておくことが求められます。
みんなの転職「体験談」。では、転職活動を以下の5つのステップに分けてお役立ち情報を紹介しています。気になるフェーズからチェックして、ご自身の活動に役立ててください。