スーパーのレジから結婚を機に退職、ハローワークの職業訓練を経て調剤事務へ|私の転職体験談
転職前
- 職業
- スーパーレジ打ち
- 職種
- サービス
- 従業員規模
- 280名
- 年収
- 200万円
転職後
- 職業
- 医薬品会社
- 職種
- 調剤事務
- 従業員規模
- 6名
- 年収
- 200万円
目次
まるぱそさんの転職ストーリー
1これまでの私
仕事をして、家に帰って、寝る。の繰り返し

転職前は、地元のスーパーの正社員でした。
最初は惣菜部で品出しや在庫管理を行うという話だったのですが、入社と同時に販売部への配置転換。
接客が苦手だったのもあり、商品管理なら…という思いだったのに、結局、レジ打ちをやらされることになったのです。
ただ、稀にお客様からお礼を言われるのはやっぱり嬉しかったです。
これはバックヤード担当では経験できなかったことでした。
あわせて読みたい
-
- スーパーマーケットの正社員になるには? 仕事内容と未経験から転職のポイント
- スーパーマーケットに正社員として転職する際に知っておきたいポイントを解説します。転職するにあたって意識しておきたい点も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。...
でも、そのほかは取り立てて何もありませんでした。
実家暮らしで、恋人もいない。
仕事をして、家に帰って、寝る。
そんな繰り返しの日々でした。
2転職のきっかけ
体調が悪くても、休めない会社。

スーパーに勤め始めて2年が経った頃です。
地元には系列の店舗がいくつかあるのですが、一つの所に留まらず、私はその都度人手の足りない店舗に派遣に出される、という勤務形態に変わりました。
同じ地域内とはいえ、店舗間は車での移動になりますし、ガソリン代の支給も無ければ、残業時間も店舗によってまちまちな始末。
不規則な毎日に、次第に体調を崩すようになっていきました。
ある日の朝、あまりに具合が悪くて店長に休みを申し出たのですが、返ってきた答えがこれでした。
- 店長
-
「いやいやいや!来てくれないと困るんだよ!」
仕方なく出勤しましたが、悲しかったですね。
(店長は、私の身体のことは全く心配してくれないんだな)と思いました。
その時に、私はふと(転職しよう)と思い至ったのです。
当時、いくつかの偶然と運が重なって私は現在の夫との出会いがありました。
(この人と結婚出来たら)という想いもあり、そうしたら(ついでに、仕事もリセットした方がいいのではないだろうか)とも思いました。
あわせて読みたい
-
- 女性の働き方|結婚後も「正社員」が良い?メリットとデメリット
- 結婚後も正社員を続けるべきかどうか悩んでいる女性もいると思います。正社員のメリットとデメリットについて、そして正社員転職を成功させるためのポイントについて解説します!...
3転職活動中
風当たりの強い転職活動。

それからしばらくはスーパーで働いていましたが、結婚と同時に私は退職しました。
次の仕事は肉体労働の少ない「事務系」の仕事で考えていました。
あわせて読みたい
-
- 事務職への転職は難しいの?未経験から正社員を目指すポイント・注意点
- 「未経験から事務職に転職できる?」そんな不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。事務職について、企業が求めている人物を年代別に解説します。事務職の求人が豊富な転職サービスも紹介しています!...
ですが、結婚直後の転職活動は想像していたより大変風当たりの強いものでした。
どこでそれを感じたかというと、面接時の面接官の反応です。
- 面接官
-
「本当に長く続けるの?…すぐに辞めちゃわない?大丈夫?」
そんなことを言われることもありました。
また、「子供を持つ予定かどうか」もしきりに確認されました。
企業側からすれば気にするのは理解できるのですが、 少し不躾な気がしていい気持ちはしませんでした。
あわせて読みたい
-
- 女性の転職面接でよく聞かれる質問&回答例|転職面接対策⑤
- 転職活動で、これから面接にのぞむ女性の方の不安な気持ちを少しでも解消できるよう「転職時によくされる質問」と「理想的な答え方」について具体的な例をあげつつ紹介します。よくある回答例・質問例を知っておくと、安心して面接に臨みやすくなるでしょう。...
そんな面接が何回か続くうちに、私も耐性がついたと言いますか、
- 私
-
(とにかく受かるまで片っ端から受け続けよう!)
という心意気でした。
また、両親が「ハローワークの職業訓練校」の存在を教えてくれたことも大きなプラスとなりました。
わたしはそこでデスクワーク系のコースを受け、コース修了後は相談員に転職支援をしてもらいました。
あわせて読みたい
-
- ハローワーク職業訓練のおすすめコースは?受講までの流れを紹介
- この記事では、ハローワークの職業訓練とはどのようなものか、おすすめコースや受講までの流れについて解説します。職業訓練に興味のある人、転職するにあたってスキルアップを図りたい人は、今後の参考にしてみてください。 ...
その後も受けては落とされ、を繰り返しましたが、ようやく一社、ハローワーク経由の求人から内定の通知を受けました。
4転職後
新しい職場で、待ち受けていた状況は。

新しい職場は、医療薬品を扱う会社の調剤事務です。
事務職はもちろん、全くの未経験の業務でした。
調剤事務とは
主に調剤薬局で薬剤師の業務のサポートを行う職業です。処方箋の受付やレセコンの入力、医薬品の在庫管理、発注などが主な業務です。
調剤事務は無資格からもお仕事が可能であり、転職・復職の際の人気職種のひとつです。
働き始めて、すぐに気づきました。
- 私
-
(あれ……? もしかしてこの会社、あんまりみんな仲良くない?)
仕事中はほとんど会話がありませんし、休憩時間には、誰かが誰かの陰口を言っている光景をよく見かけたのです。
あまりいい気分ではありませんでした。
「自分も陰で何か言われてやしないか」と心配にもなりました。
良かったこともありました。
それは、福利厚生がきちんとしていたこと。残業代も1分単位で支給してくれます。
あわせて読みたい
-
- 福利厚生・労働条件は転職時に必ずチェックを。誤解しているとマズい!?
- 勤務時間帯・休日休暇・諸手当・福利厚生など、求人情報をチェックする際に誤解しやすいポイントについて、詳しくまとめています。誤解したままで、入社後に深刻なミスマッチが起こらないよう、参考にしてみてください。...
また、これはこの会社ならではの特性だと思うのですが、社員が体調を崩した時に、自社の処方薬品に限り、料金を一部負担してくれるのです。
これも結構ありがたかったです。
職場環境は今一つでしたが、待遇の面では申し分のない職場でした。
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うこと。これから、目指したいこと。

私はある程度、転職活動が長引いたのですが、その時に思ったことは
- 私
-
(絶対に貯金はしといた方がいい!)
ということです。
また、転職先の選別は慎重にした方がいいとも学びました。
今回は待遇の面では満足のいく内容でしたが、職場の人間関係や社風なども確認すべきでした。
調剤薬局なら、入社前にお客として見学することもできたわけですから。
「どこでも受かればいいや」と思ってしまっていたときもありましたが、これは厳禁ですね。
たかだか数週間・数ヶ月の辛さをショートカットしたいがために、何年もの苦難を受けることになるのですから。
あわせて読みたい
-
- 転職の企業選びのポイントは?良い企業を見つける5つの視点
- 転職活動時の企業選びのポイントを、5つの観点に沿って解説しています。入社後のミスマッチを防ぐための対策についても併せて説明しますので、これから転職の企業選びをする人はぜひ参考にしてください。 ...
◇ ◇ ◇
今後取り組みたいと考えているのは、パソコンにもっと強くなることです。
そして資格取得にもチャレンジしたいと思っています。
今の職業と親和性がある資格に「登録販売者」があるのですが、それを取得できれば、仕事の幅もぐんと広がると思うのです。
そうすれば、職場を変えずとも今の会社でキャリアアップできます。
そのために準備しておくべきこと、やらなければいけないことは山積みですが、一つ一つ確実にクリアしていこうと思います。
あわせて読みたい
-
- 女性の転職・復職に役立つおすすめ資格 業界別12選
- 女性の転職・復職に役立つおすすめの資格を、業種や職種ごとにそれぞれご紹介します。転職・復職において、「資格」は様々な面で役立てられます。ご自身のキャリアプランに合う資格がないか、ぜひチェックしてみてください。...